
何度か言っているグロリアの水温問題。
サーモが怪しいと思い新品を買ってきました。
日産の部販でサーモ、ガスケット、ボルト。
クリスタルでクーラント、ラジエターキャップ。
サーモの交換ですが皆さんもご存じの純正流用です。
BNR34のサーモ(76.5度)をRB25DETに取り付けます。
RBのノーマルは82度なんで少しはローテンプになります。
しかも価格が安いのでとっても助かりますね。
新品と使用していたサーモの比較ですけど・・・
お湯につけた時に全開の隙間が若干違う位で動いてました。
BNR34純正流用 サーモスタット 交換
すぐに交換は完了しましたがエアー抜きが結構手間><
アイドリングで10分位暖気。
その後、ヒーター全開で放置。
水温計が2つ付いてますがコンピューターから取っている水温(水温①)は85度。
デフィーのアッパーホースから取っている水温’(水温②)は65度。
全然意味がわかりません。
で、しばらく放置すると水温①は95度。
水温②は90度。
ま~少しずつ合ってきました。
その温度でもエアーは抜けてません。
アッパーとロアホース、ヒーターホースをモミモミ。
ラジエターの水位は変動してポコポコとエアーが来ている様な感じ・・・
そのままアイドリングを続けて水温①は101度。
水温②は95度。
ここでやっとラジエターの水位が下がり勢いよくクーラントが流れているのを確認。
クーラントを追加して満水状態に。
少しエアーが抜けた所でエンジンを止めました。
電動ファンは作動させてないのでこれ以上は不味いですからね~
でもサーモが開いて流れ始める温度がどうも納得がいかないです。
エアー抜きの方法が違うのか??
ひとまずこれで他の作業をして水温が下がるのを待ちました。
その後試乗ですがますはアイドリングで確認。
始動時水温は65度。
そのまま放置して10分・・・
水温①は85度をキープ。
これはと思い自宅周辺を試乗。
走り出してすぐに水温が上昇したので電動ファンを回しました。
水温①は95度近辺をキープしてます。
水温②も同じ位をキープ。
20分位試乗しましたが加速をしたり渋滞にはまったりと水温が上がっても100度位。
ですが途中から100度以上が続く事になり帰宅しました。
気になる油温ですが上がっても105度まででした。
原因は電動ファンの一つが停止していました。
(ヒューズが切れて不動に・・・)
試乗の時は暖房全開で走っていましたが常に95度以上でした。
これこれで良いのかもしれませんが全然水温が気になり長時間は走れなさそうです。
エアー抜きもされているかもう一度確認してみないとです。
この暑さで車があの状態・・・
夏は乗るなって事ですかね~
一応帰宅してからエンジンルームのフロントガラス付近についている曇り止めのゴムは外してみました。少しでもエンジンルームの空気の流れが変わればって感じです。
後はラジエター付近の空気の流れを変えてラジエターに空気が行く様にしてみます。
後は何をしたらよいのかさっぱり><
面倒だけどラジエターを純正に戻してみて検証!?
(あ~結構面倒くさい)
Posted at 2011/07/10 09:53:09 | |
トラックバック(1) |
Y33 グロリア | クルマ