
先日の休みですが車検から戻ってきたので早速元に戻しました。
自宅は駄目なんで近くの駐車場で作業しました。
本当なら倉庫ででやるつもりでしたがこの時期は虫が多いので断念。
雑草も生えてきているので作業は少し困難かもしれませんしね~
(倉庫の草刈りいつやろうかな~)
まずはホイルを交換。
(10J +12 ボルク GT-V)
ついでにキャンバーも全倒しに・・・
次はマフラーを交換。
(VQ30DET用のトラストからECR33用のブリッツへ)
次はラジエターのエアー抜き。
その次はサイドステップを取り付け。
最後にトランク内の内装を取り付けて完成です。
この日はとてつもなく暑くて作業をやる日にはむいてませんでした。
少し動いただけで大汗!!
しかもペットボトルのお茶があっという間に無くなる始末><
途中、マ○×2がアイスを買ってきてくれたので少しはクールダウン。
(汗をかきすぎて若干頭が痛かったですけどね。)
その後は銀ちゃんのY34セドリックのヘッドライトHID不点灯を修理。
これはなぜかいつも助手席側が調子が悪い・・・
最初の時は洗車時に水が入って取り付けた時の場所が悪くバラストコネクター&変換コードに水が入りバラストが終了。
その時はバラストを交換して終わったのですがつい先日も点灯しなくなりました。
ん~
バッ直で電源確保してるのになんで??
水に濡れたコネクターは乾燥させて再利用したのでそいつが原因??
またはバラスト??
でも日産純正バラストを使っているので「バーナーでしょ!!」
なんて思ったのでバーナーは予備で買ってありましたが・・・
運転席側で点灯確認すると点灯。
やはりバラストが今回も駄目でした。
バラストは予備で何個かあるので問題は無いですけど変換は在庫無・・・
折角なんで変換も交換する事にしました。
(次回の作業までは中古で対応して新品が来たら交換です。)
以外に外れが多かったのか取り付け方に問題が有ったのかは不明です。
でも日産純正バラストを使用して取り付けた車種はかなりの台数!!
不具合が有ったのこれ位でした・・・
ま~一応交換して点灯するんで今の所は問題はなさそうなので様子見です。
その前に自分の車が今は大変です。
やはりオイル漏れ・・・
ミッションとエンジンの繋ぎ目からオイルが・・・
(これはクランクシールっぽいですけど)
後は、先日のブログにも書きましたが水温が普通に100度を超えます。
アイドリングでは78度位。
少しの距離を走っただけで100度。
電動ファン1基では全然下がりません。
これはサーモスタットが壊れたのか他に何かあるのか・・・
とりあえず次の休みはサーモが平気か確認とラジエターに電動ファンを追加。
それ位の作業で直ればいいのですがこのままだと夏の時期は乗れません。
ん~!!
せっかく車検を取ったのに乗れないなら意味がない。
Posted at 2011/07/05 22:48:19 | |
トラックバック(0) |
Y33 グロリア | クルマ