• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かっちゃん15のブログ一覧

2024年06月04日 イイね!

コマンドシステム SSD化

コマンドシステム SSD化トラブル(クローン機材、SSD初期トラブル)が重なり上手く行かなかったのですが機材が整ったので再開しました。

今回準備した機材
①クローン作製 AOTECH製AOK-CLONE-32
②HDD電源 GROOVY製SATA/IDE電源アダプタ UD-AC12V2A
③SATAケーブル 変換名人JAPANSATA 7ピン延長ケーブル SA4113
➃SSD SPD製 Q300SE 500GB SSD

実施した手順
①車内灯が消灯するまで待ちHDDを取り出す。
②抜いたHDDスロットルにSATAオスコネクターを接続する。(私にとって最大の難関)
③HDDにSATAメス区ネクター、電源を接続するしHDDの電源を入れる。(クローン作製完了まで電源は落とさない)
➃エンジンオンでナビを立ち上げる。
ナビが立ち上がったことを確認し(HDDのロックが解除されている状態)ナビ側に接続したSATAオスコネクターを外す。外したSATAオスコネクターをクローンコピー元スロットルに差し込む。
⑤クローン作製機のクローン側スロットルに空のSSDを接続しクローン作製機の電源を入れる。エンジンを切る。
⑥クローン作製機の手順に沿ってクローン作製を実施する。
⑦クローン作製完了後クローン作製機の電源を落としHDDの電源を落とす。
⑧SSDをナビのスロットルに取り付けナビが立ち上がることを確認する。

クローン作製は110分で完了しました。
立上りや検索時間がかなり高速化されました。

老眼の私にとってSATAコネクターを差込むのは大変厳しい作業で最も時間がかかりました。この作業が上手くいかないと全ての電源を落とした上でHDDを元に戻しナビの再立ち上げをしないと次の手順に進めなくなりました。
HDDを取付金具から外す際4本のアルミネジなのでナメに注意が必要です。
(一本ナメてしまいました、、、)
しかし何とか無事終了したのでバックアップができた安心感が増しました。

上記は私の忘備録ですので作業される方は自己責任でお願いします。




Posted at 2024/06/04 11:27:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月03日 イイね!

所用ついでに、、、、その後

所用ついでに、、、、その後奈良のホテルで有名な茶粥を頂き帰路につくつもりでいたのですが相方から三輪山の大神神社、長谷寺を参拝したいと言い出され向かったのですが大神神社は月次祭(つきなみさい)で大混雑、、、
長谷寺は紫陽花満開の見物で大混雑、、、。


長谷寺は二月堂や春日大社の回廊と非常に似ているのですが特に長谷寺の回廊は長いので汗だくになったので温浴施設に向かうことになりました。



旅の疲れを少しでも癒すのに東吉野にある温浴施設を訪れました。
初めてでしたが新設でもありとても綺麗でお湯も優しくお勧めしたい施設です。



名阪国道の針インターに向かい亀山インター経由でナビを設定するかと思いきや何故か志摩にある割烹料理店を設定していています???
ふるさと納税の返礼品を使用できる期間が迫ってきているらしくこのお店で使用するとの事で前日に予約したとの事!!!
以前何度か伺ったことがあるのですが数年前にミシュランを取得されてから敷居が高くなり予約も取りずらかったのですが、、、。
ということで急遽志摩市の割烹店に向かう事になりました。
昼食をとっていないので一番乗りでお店に入れました。
現在伊勢海老祭りの最中との事でお店からお薦めされアワビやアオリイカ、岩ガキ等などそんなに食べれるの??ていうくらいオーダーしています。
お薦めメニューには値段の記載はありませんでしたが伊勢海老とアワビは事前に金額提示がありました。
ふるさと納税の返礼品で賄えるの?ってかなり不安(カードやPAYPAY利用ができないので)の中、黙々と食事が進み、、、。
生モノが苦手なのにどれだけ食べるの!!!ってほど食べていました。
私も魚は好きなのですが刺身を食べた後、いつも暫くいらないってなるのですがこのお店ではまた食べたいって思えるのでとてもおいしいと思います。
しか~し、、、返礼品では半分も賄えず。非常に高いですが再訪しくなるお店です(お店は割烹 鯛さんです)
Posted at 2024/06/03 11:58:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月01日 イイね!

所用ついでに、、、

所用ついでに、、、所用で帰省していたが終了したので帰宅の途についた。
相方についてきて貰ったので修二会で有名な奈良の東大寺二月堂を訪れた。
京都はインバウンドの方々で何処もかしこも満員なので奈良に来たが修学旅行の時期である事を失念していた。
東大寺は小学校高学年から中学生くらいの修学旅行生で大混雑。
傘が必要な小雨だったので尚更混雑していた。
二月堂は坂を登った一番上にあることから修学旅行生はいない。
やっとこれた二月堂を見学し次回は修二会見物に来ることになった。
Posted at 2024/06/01 07:12:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月28日 イイね!

ナビHDD⇒SSD化

ナビHDD⇒SSD化保証が切れたのでナビのSSD化をするために材料を手配した。
手配品は500GBSSD、クローン作製機、SATAドライブACアダプター、7ピンSATAケーブルの4点。
幾人かの先達の投稿を熟読し手順を書き出した。
①センターコンソールを外しナビのHDDを引き出す。
②ナビのSATAメスにSATAケーブルオスを接続する。接続するSATAケーブルのオス側両端のガイドをニッパで切り落としておく。
③HDDにSATAケーブル、電源を接続する。
➃SSDをクローン作製機の2番ポートにセットし作製機の電源を入れる。
⑤エンジンをかけてナビを立ち上げる。
⑥ナビが立ち上がったことを確認してナビに接続しているSATAケーブルをはずしクローン作製機の1番ポートに差し込む。
⑦クローン作成を開始する。
⑧エンジンを停止する。
⑨クローン作製完了を確認しクローン作製機の電源を落としSSDをナビに取り付ける。
⑩ナビの動作を確認する。
時間は1時間半から2時間の予定。
恐らくこれで上手くいくはず。

12時30分からクローン作製を開始したが⑥のナビの立上りを確認せず進めてしまい13時30に中止。一旦HDDを取付けナビが起動するか確認。起動確認後①からやり直しをしたが②がどうしても上手く行かない。狭い、暗い中ケーブルを差込むのは老眼にはかなり難易度の高い作業。
SATAケーブルを差込むやり方はケーブルにマイナスドライバーを括り付け作業するが差し込みがあまく手応えがない。
横着をせずナビを取外し明るいところで何とか差し込めた。
ナビの立上りを確認し14時クローン作製開始。






Posted at 2024/05/28 11:24:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月23日 イイね!

車検完了

車検完了車検が完了したので引き取りに行ってきた。
ブレーキローター、パッド残量も十分ある。今回デフオイル交換をしようと相談したが異音の出る場合がある??って事で中止、、、。
ATF交換のショップで相談しようと思うが前車では交換したのでその後異音発生のお客さんが複数でたのだろう。

それはそうと全くの不勉強であったが車検証が「電子車検証」とやらに変更になっていた。浸透していないので暫くは従来の車検証がA4縦になったものも発行されるようだ。
電子車検証にはICタグが張り付けてあり専用アプリで読み込むそうだが使うことはなさそう。
個人情報保護だろうけどこれ本当に必要なのかな、、、。
Posted at 2024/05/23 08:51:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #Cクラスセダン エンジンルーム異音 圧力トランスデューサ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3171935/car/2820753/7767372/note.aspx
何シテル?   04/27 09:38
かっちゃん17改めかっちゃん15です。 C43AMG前期から箱替えしました。 先人の知恵をお借りして出来るだけDIYでメインテナンスしています。 よろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

YOKOHAMA ADVAN FLEVA V701 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 12:46:49
調音施工+α 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/03 19:27:57
気持ちの良い一日でしたーー😀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/18 09:19:26

愛車一覧

メルセデスAMG Cクラス セダン かっちゃん15 (メルセデスAMG Cクラス セダン)
C43AMG後期モデルに箱替えしました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation