• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@ブルGの愛車 [日産 ラルゴ]

整備手帳

作業日:2006年3月20日

サン自動車工業 POWERVIEW HID G3-6300 H4D取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
毎度、古い情報で申し訳ないです。
パーツリストでも紹介しています、HIDの取り付けです。
取り付け中の写真はありませんが、取り付けた場所とコメントおよび写真を掲載いたします。
ご参考程度に受け止めてください。
ちなみに「保安基準適合品」です。(車検もパスしてます。)


写真は、コントロールユニットの装着場所です。20Aのヒューズが2個あるのですが、ユニットの奥のリレーBOXの中に仕込みました。
2
右側のバーナーの周囲の写真です。
真ん中のテープで「巻き巻き」している物体は、純正ヘッドライトのコネクターです。
これとコントロールユニットから来ているコネクターを接続することで、ライト関係のコントロールが出来ます。

バーナーの取り付けは、既存のゴムブーツに切れ目を入れることなく、配線を通してからコネクターを組み付けるタイプなので、防水の心配も払拭されます。

それ以外の特徴として、接続(バーナーとイグナイター等)のコネクターは、全て「防水型」になっています。
さすが、「スバル純正部品」を作っているメーカーですね。

写真左下に写っている物体は、次に紹介します。
3
これが、パーツリストで記載していた「自作ブラケット」の右側用です。
イグナイター・インバーター別体式なので、プレートを作り、両面テープとビスでアルミ板に固定し、隙間はシリコンシーラントで塞ぎました。
写真の通り、ボディー側にもドリルで穴(8ミリ)を開け、さび止め(サーフェイサー)を塗り組み付けました。

穴を開ける前に、ディーラーに相談をしましたが、この程度の穴なら、強度に問題は無いとのコメントを戴いたので、開けちゃいました。(後戻り不可能です!(^^)!)。

尚、右側のブラケットは、スペースの関係上「縦型」で作りました。
配線関係の取り回し(ユニットから右ヘッドライト→左ヘッドライト)については、全て純正配線に這わせるようにタイラップで止め、引き回しています。
4
右側ヘッドライト→左側ヘッドライトへの途中の配線経路です。

ラジエターの上のフレーム(何て言うパーツ名か判りません。後で調べます。)
の中の空洞部分に純正配線が入っています。

そこに重ねて、タイラップで止めてあります。

目指せ、「純正仕上がり」です。(*^_^*)
5
左側ヘッドライト部分のバーナーです。

配線は見ての通りです。
ウォッシャータンク下の1本の配線は、アース線です。
ちゃんとアースしないと点きません。

写真右に写っている「物体」は、左側用イグナイター・インバーターのユニットです。

こちらのブラケットは横置きタイプです。
右と同じように、加工してあります。

ボンネットの押さえる「棒」もきれいに収納されますよ(*^_^*)
6
コーションプレートを貼った状態です。

純正品に見えるでしょ(自己満足)(*^_^*)。

取り付けてから今まで、「雨水」で故障したことは有りません。
製品自体に防水加工がきちんとされているものと思います。

一応、こちらの「横置き」は、縦置きよりも多めに「シリコンシーラント」を隙間に流してあります。
7
別の角度から見た、左側ブラケットです。

コーキング(シリコンシーラント)の処理の感じが判ると思います。

これでもか!っと言う位、コネクターの周りまで塗って有ります。

取り付けの注意点を挙げるとすれば、左右別々にアースを取るのですが、アースを取るために錆びちゃいけないと、空いているボルト穴にステンレスのボルトを使い、アースしたところ、片方が点かなくなる事がありました。原因は直ぐにわかった(判っていた)ので、接地面をヤスリで削り、普通のボルトに差し替えました。
以降、不具合は発生しておりません。

(初心者的ミスをやっちゃいました(^^ゞ。 )
8
いきなりですが、「点灯」した状態の写真です。

ちょっと「ピンボケ」ですが、ご勘弁を(^^ゞ

明るさは、見て頂いたとおり「明るい」の一言です。

オヤジの目も衰えてきているので、「安全対策」としては、「有効」「効果あり」そして「一本」です。
柔道で言えば、「金メダル」もんです。
(日本柔道、がんばれ!)

パーツレビューでも書いていますが、取り付けに際し、説明書はきちんとされていますので、あとは取り付ける「場所」選びですね。

私の場合は、ブラケット作成で切り抜けましたけど・・。
紙で作った「ブラケット模型」まだありますので、要望があれば、写真を後日UPします。

あくまでも「自己満足」のシロモノです。
でも、見やすいって事は「安全対策」の一環だと思います。
装着後は、当然「光軸調整」を行っています。対向車に迷惑を掛けちゃいけませんから(*^_^*)。
これだけは、ディーラーに任せました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オールペン③

難易度: ★★★

オールペン②

難易度: ★★★

オールペン①

難易度: ★★★

再スムージング #4

難易度: ★★

再スムージング #3

難易度: ★★

オイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「移植手術、お疲れ様ですほっとした顔揺れるハートオヤジエキスが染み込んでますが、お許しを(笑)・・あびんさん~沢尻エリカっすか爆弾爆弾ジャロに言うたろ(笑)」
何シテル?   12/20 11:39
完結m(__)m *************************************** 整備手帳は、ブルG 個人の感性・趣味で行った内容です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 ラルゴ 日産 ラルゴ
完結m(__)m
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation