• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

緑のフォレスター27のブログ一覧

2024年03月16日 イイね!

大阪府道61号線と、その周辺

大阪府道61号線と、その周辺3月9日、奈良の方に行くので、大阪と和歌山との県境を越えていく府道(県道)61号線を再訪する事にする。

大阪側から、県境を過ぎるまでの動画


https://youtu.be/unE4693mx20


ほぼ1車線の県道ですが、舗装されていて所々待避場所もあるので、急な狭い坂の連続でも、慣れればどうってこともないと思いますが、、。
今回は、グーグルマップで見ると、県境の山中にいくつかの農道か林道らしき道が有ったので、行けるなら行ってみようかと。


府道61号線から西に









初めの頃は1.5車線から2車線くらいはある、所々に家や小屋があって物凄く景色も広がる、時には柿農園も広がる集落もある、ただし、落ちたらどこまでも転がってゆきそうな崖っぷちのくねくね道でしたが、、。













このくらいの道は、楽しいです。

枝がフロントガラスとボディを擦っていく。




Uターン箇所。左が来た道。右はガレ道で、車が最近通った痕跡無し。
フォレスターで行けるかどうか、徒歩で数百メートルほど目視してみて、一箇所、倒れてきている枝葉が邪魔でギリギリ避けて通れる幅はあるかな、でも、行くと左車輪が崖っぷちギリ、1.6トンのフォレスターの重みで崖っぷちが崩れたらジエンドかな、と。




しばらくドアロックしてなくても、だーれもいません! という場所にいてるのが、テンション上がりますね。


府道61号線から東に












狭い。ずっと狭いです。ハマーは絶対無理。

61号線東側の道は、ほぼ全て
1車線です!
だんだん下って行くので気は楽でしたが、正直言って車幅のある3ナンバー車が走る道ではありません。屋根瓦に擦りそう!

昼時までは、いい天気で、景色もよく楽しかったです。
Posted at 2024/03/17 09:42:43 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年03月10日 イイね!

トヨペット・コロナ

トヨペット・コロナ2月24日、酷道308号線、奈良険道192号線と走り、針インター道の駅から南下し、適当な県道を選んで221号線が面白そうかと目指したのですが、復旧工事か何かで通行止め。仕方がないので地図を眺めると、すぐ近くに林道らしき道が。暇なので、ちょっと行ってみることに。






















ほどほどに狭く、未舗装路で、雪解けが清々しく、最後までは行けなかったが楽しい道でした。
わかりにくいですが、最後の写真の道より向こうはもっと路面は荒れていて走行の跡も無くなり、それでも行けるかもしれない、と思ったので、博打はしないので行くのは諦めました。

初めのあたりの写真に、いくつか廃車が写ってましたが、帰り道に注意して見てみると、

なんと、トヨペットコロナではないか!
我が家で初めてのマイカー。たぶん、父親は趣味がゴルフだったのでゴルフ場に行くために買ったのだと思う。当時はまだ車も少なく、毎朝空いている国道2号線で運転の練習をしていて、同乗していたのを思い出す。バンパーの下に方向指示ランプがあるのて、2世代目だとすぐわかった。今でもプレートナンバーは覚えている。うちはこの2世代目のトヨペットコロナ デラックス だった。色は シリウスホワイト。コラム3速。
勿論、5ナンバー(一桁)。
廃車がいくつか道路脇に積み上げられてたな、と、あとでグーグルマップを拡大して確認すると、自動車展示場、だって、ぷっ。


Posted at 2024/03/10 22:52:43 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年03月06日 イイね!

奈良険道192号線 再訪

2月24日、酷道308号線暗峠から、東の南生駒の町まで降り、奈良の郡山へ抜けるのだが、この国道308号線はずっと狭いままの酷道でした。










結構生活圏の中の道なんですが、れっきとした国道です。
たまたま通っただけで、目的地は奈良険道192号線。初めて行った時は草が生い茂って路面が見えない中を草を掻き分けながら進むという、生きた心地がしなかった険道でしたが、今は普通に走れる好きな道です。
国道25号線通称名阪国道は、多分制限速度70km/hの無料バイパス国道で、たいてい、大半が100km/h前後で流てる大動脈ですが、事故多発で有名な「Ωカーブ」があり、

その下を近道するかのように抜ける県道なのですが、ほとんど誰も通りません。(緑の矢印の部分)



https://youtu.be/gWq3_vYbU3Y
Posted at 2024/03/07 20:11:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月28日 イイね!

暗峠 再訪

暗峠 再訪2月24日 ぶらっとドライブで、
国道308号線、暗峠に行く。大阪と奈良の県境、生駒山地を越える国道で、狭いのは勿論、急な坂、石畳の国道などが有名。


傾斜角10度から15度がずっと続きます。

麓から峠まで、約10分。



国道308号線 暗峠


https://youtu.be/mJ1C5nCiJQ8

この道、オススメです!
Posted at 2024/02/29 20:55:38 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年02月16日 イイね!

2月10日 笠形林道、千ヶ峰林道再訪

2月10日 笠形林道、千ヶ峰林道再訪その数日ほど前に、日本の広い範囲で結構雪が降ったようなので、もしかして我が兵庫県でも中部あたりまで北上すれば雪道を楽しめるかもしれないと、ぶらっと走ってみることに。
神戸市街から六甲の山を超えても雪はなく、ひたすら北西方向に走り西脇市を超えて適当な県道を見つける。





ああこんな田舎の県道はいいなー、と思いつつ行き当たると笠形林道にぶつかる。
林道に入ってすぐに、「明石海峡大橋展望駅」に着く。駅、といってもバスや電車が来る訳でもなく、
ただ見晴らしのいい展望台があるだけですが。
明石海峡大橋展望台駅の標識

展望台からの景色。霞んで大橋は確認できず。


もう少し北上すると林道笠形線は終り、県道8号線を挟んで千ヶ峰林道が北に延びる。
前回来たときよりは幾分ガレは治っていたがさすがに冬の時期で、他には1台たりとも通行車には出くわさなかった。時折、残雪もあったがこの時期この地域にしてみれば、雪不足も納得というもの。そもそも冬期はふつう通行止めだと思ったいたので。








もっと奥に行くルートは今回通れなかった。
帰り道で眺める青倉山?


とりあえず、PCのHDDがいっぱいになってきたので、記録として3倍速モードで千ヶ峰林道走行の記録をヨウツベのサーバーに残しておく。




https://youtu.be/ZIAXAlfDOww?feature=shared

動画はドラレコの3分1ファイルを無料動画編集ソフト(PC)で繋いだもの。バッファ○ー製の256GBカードでドラレコ約23時間30分ほどの録画ができる事も確認出来ました。メモリーカードは信頼出来るメーカーが良いですね。
Posted at 2024/02/18 12:21:17 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「摩耶山より
淡路島に大きなかなとこ雲を望む。いい天気。」
何シテル?   07/21 15:32
緑のフォレスター27です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Surfola アクションカメラ SF430 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 07:35:44
紀伊半島 酷道ドライブと鈴鹿観戦(中編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 01:48:06
休養日 険道まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 22:38:28

愛車一覧

スバル フォレスター 緑のフォレスター (スバル フォレスター)
昔はアクセルONでドリフトするFRが楽しかった。そして家族のため、室内空間の広いFFセダ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation