• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

uso800miso800の"シロトレ" [日産 エクストレイル]

整備手帳

作業日:2025年4月20日

エンジンマウント交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
前回の車検の際に指摘されたのが「ちょっとエンジンが下がってきてますので、そろそろエンジンマウントの交換も視野に入れる必要があります。」との事で、ちょっと気になってたので、エンジンマウントの交換を敢行しました。
・・と言っても、今回は中古部品です。
元々は新品部品を注文していたんですが、最近のニッサンの騒動と価格改定の影響か?いきなりキャンセルになり、仕方なくヤフオクで買いました。
モノは兄弟車のデュアリス用です。
部品番号は違いますが、ゴムブッシュの上に何か付いている以外は同一のモノだと思います。
3
という事で作業に移ります。
まずは下ごしらえから・・・

今回は中古部品で、しかもアルミの錆?が酷かったので、ワイヤーブラシ攻撃とシルバー塗装で取り繕いました。
4
次に車両の方の作業に移ります。

まず、バッテリーを取り外します。
そしてマウントに取り付けられているECU等をすべて取り外します。
5
ついでにECUのステー?も錆が浮いてきていたので、これもサビ取りと銀塗装。
6
エンジンのミッション側にジャッキをアテておきます。
場所は、CVTのオイルパン以外の場所ならどこでも。
この時に、トルクロッドも外しておきます。
7
実車に取り付けた状態だと説明しにくいので、部品単品で解説します。
エンジンマウントを上から見た構図です。
エンジンルームからは赤矢印の2本と黄矢印の2本の計4本のボルトを緩めます。
赤はシャーシに刺さるボルトです。
黄はエンジンに刺さるボルトになります。
ここの4本のボルトを先に外しておきます。
できれば、一番最初にゴムブッシュのボルトも緩めた方が、後の作業も遣り易くなるかも?
8
マウントを横(エンジン側)から見たボルト位置です。
実際には車両の下から作業します。
全てシャーシに刺さっているボルトです。
下側の3本は簡単に外せますが、上2本のボルトは下からは見えないのと、狭くてボックスレンチのラチェットが使えないので、苦労するかも知れません。(ボルトは16番)
また、コレを緩める時には、先にミッションにかけておいてたジャッキでエンジンの位置を調節しながら作業します。
9
悪戦苦闘した結果。
どーにか無事に取り外せました。
新旧?の違いです。
・・・と言っても塗装してあるので・・・
10
取り外した方のマウントブッシュ部分です。
まあ、ハッキリ言って画像では判断できませんが、よ~~く見るとブッシュ全体に細かいシワや亀裂が入っています。
まあ、15万キロ走ってると思うと、よく頑張ってくれたなと。
11
マウントのエンジン側です。
こちらのブッシュは一部崩壊しかけてました。
また、このブッシュが当たる部分は”テカテカ”に?磨かれていました。
12
あとは、新しい物?を順番に取り付けていけば完成です。
取り付けは、全体的に位置を合わせながら全体を仮止めして、最後に本締めします。

ちなみに、締め付けトルクは”手ルクレンチ”ですので、あまり突っ込まないでください。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

RECS DIY施工

難易度: ★★

ECOモータ交換(リコール対策)

難易度: ★★★

備忘録エンジンオイル交換

難易度:

インテーク組み付け!

難易度: ★★★

ウインズ・マルチサーブ3点セット洗浄

難易度: ★★

二回目のプラグ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #エクストレイル リアスタビライザー ブッシュ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3183528/car/3030515/8334257/note.aspx
何シテル?   08/15 21:56
元々はYahooブログの住民でしたが、ブログ閉鎖の為に追い出され、アメーバとライブドアに引っ越しましたが、ブログの機能に満足できずに、こちらに引っ越してきました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 エクストレイル シロトレ (日産 エクストレイル)
新型コロナウイルスの定額給付金で買った車です。 イワユル「棚ぼた」で入手した車です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation