• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年08月09日

ふるこん2

フルコン化に差し当たって必要なモノ。
それは、上死点の位置を知ることです。

基本は1番シリンダー。
(残りのシリンダーは演算すれば大丈夫)

アクティのE07Zの場合、
カムプーリーにセンサーが付いていて、

カムプーリー1周に対して、
クランクプーリーは2周します。
※ちなみに反時計回り

カムプーリーはセンサー用の突起があり、
1+3という構成です。
※写真の位置が上死点±0゜



センサー用のブラケット兼エンジンマウントを組むと、
3つめの最後が上死点を示している模様。
※写真の○穴がセンサーの位置



ただし、EMSの場合は、
上死点前15゜の信号だけ欲しいので
このままじゃ・・・・ダメです。

ちなみに純正センサーは、
金属が近づくと0V、
離れると、5V吐く仕様。

なので、この突起の上に金属製の円盤を浮かせて付けて、
欲しい信号だけフルコンに送ってやる作戦です。

そのままじゃセンサーがギロチンになっちゃうので、
センサー自体も一緒に浮かせて付けることとします。






って事で、さっそく円盤作ってみました。

加工を考えると、アルミ板が楽なんだけど、
アルミはセンサー反応してくれません。。。

なので、薄い亜鉛鉄板を加工。
が、ゆがみが出まくり、2回も失敗w

考えた末、、、、
水道屋さんが使う、円形のプラスチックカバープレート(片面のり付き)に
亜鉛鉄板を接着し、加工することに。

結果としては大成功。

ちょっとここで工夫してみて、
2ピースにしてみました。
こうする事で、いつでも取り外せることができ、
純正ECUにさっと戻すことができます。

※ちなみに軸の円盤だけアルミ板です。




写真は組み上げた状態です。



プーリーのカバーはエンジンマウントを組んでしまうと
まったく開かなくなってしまうので、
一部を切り欠いて、



アルミ板でフタを作って
すぐ外れるようにしてみました。




続きは後日。。。
ブログ一覧 | EMS | クルマ
Posted at 2010/08/09 00:35:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

覚え書き : TDCセンサ、が読み取る ... From [ ホンダ車整備についての、役に立たない覚 ... ] 2014年6月6日 13:44
覚え書き : TDCセンサ、が読み取る信号。 (E07Z@アクティ) デスビが無く、 気筒(シリンダ)判別の専用センサが無い E07ZのTDCセンサ。 (転載・加工画像元)  >ふるこん ...
ブログ人気記事

閲覧注意!沙羅曼蛇IIIの周回プレ ...
Kenonesさん

【 夏 休 み 】
ステッチ♪さん

関東のお盆の天気!
のうえさんさん

8月5日・23:35頃のお月様
どんみみさん

1年振りのヒマワリ🌻を愛でに大野 ...
S4アンクルさん

おは玉当日。わくわくっす。o(*゚ ...
KimuKouさん

この記事へのコメント

2010年8月9日 14:41
なるほど。
って、ずいぶん難しいトリガなんですね。
コメントへの返答
2010年8月9日 21:01
E07Zの純正は難しい形状ですね。
形状全体の配置を見ていて、始動性を良くしているんですかね?
(例えば1番シリンダー以外から点火とか)


作った円盤は、ニッサンのクラセン円盤を参考にして作ってみました・・・・・・・が、この形状じゃ全然分からないですね。


円盤をくり抜くのが面倒なので、扇形に切りました・・・ってのが本音だったりしますw

プロフィール

NSXからアクティトラックへの乗り換え組です。 かれこれミッドシップ暦29年w 横置きミッドシップ2シーター ! 多連スロットルターボ! スポコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サンバーザーの外し方? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 14:08:09
震災1年9ヶ月経過して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/11 23:22:36

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
新車購入は25年ぶり。 失われた25年w 納車前に パーツだけ先着しているというお約 ...
ホンダ エディックス ホンダ エディックス
いたって中古のファミリー用。 修理ついでの車いじり。 息子の通勤カーとして活躍中
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
タイプ        アクティトラックSDX 駆動方式       MR(2WD) ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation