• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TK4のブログ一覧

2017年10月21日 イイね!

ブローからの~ 其の22 ~中華ナビの洗礼を受けてみる

センターコンソール完成~





と、一番上に1画面が増えてるし。。。
(後で助手席側に移設)


というのも、車載androidナビなんですが、

Bluetooth接続で、
日本精機のDefi SMART ADAPTER W を使い
メーターアプリを動かす作戦でした。


でしたw


実は、自動ペアリングの段階で、
「PINまたはパスキーが正しくないため」
という表示になってしまい、ペアリングできない事が発覚。



結果、別のAndroid端末で自動ペアリングして
メーターアプリを使うという。。。。。


後で調べてみたら、Bluetooth機器は相性の悪い製品がいくつかあるようです。
※なお、システムの最新アップデートを行いましたが、改善はできませんでした。



さてさて、外にもどりましょう。
吸気ですね吸気♪

タービンの位置がここなので、
荷台を支えるフレームと
リーフ(板ばね)の間を通すしかありません。



エアクリはNAで使っていたものを再利用。
シリコンホースは干渉しない様、
エルボやTを組み合わせて使います。




仮組してみたのですが、、、、、
なんと、エアクリがボディから出てしまう事が発覚。


ならば、、、、、、


エアクリ切っちゃえw(そっちかよ)







最後は、ホットボンドで再接続♪



さてさて次は、エアクリBOX作りましょう。
(ボンネット内じゃないので、無いと濡れちゃうもんね)



ブローからの~ 其の23へ続く。。。。
Posted at 2017/10/22 00:19:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ターボ | クルマ
2017年08月06日 イイね!

ブローからの~ 其の21 ~ぶー婚もやっぱり埋め込みしちゃう

さてさて、お次はブーストコントローラー。

HKSのEVC6-IR 2.4をチョイス。




まずは、プラバンでおおよそのベースを作って、
空燃比計とEVCを並べます。


このベース部分は外れるように、ネジ止めしてあります。






蓋をします。







埋め込む場所の曲面に合わせて、カットします。







表のパネルを張り合わせて、
ペーパー掛けで成形していきます。







合体させました。







あとは、カーボン調シートを貼って、、、、完成♪





ブローからの~ 其の22へ続く。。。。
Posted at 2017/08/06 22:32:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ターボ | クルマ
2017年07月25日 イイね!

ブローからの~ 其の20 中華ナビぶっこんでこー

はいはい、これがナビ本体。
直結して、こんな感じです。

まんまandroidですね。






中はすっかすかw




で、仮合わせしたら、エアコンのダクトに干渉します。
今まで鎮座していたエアコンパネルよりも
お尻が長い模様です。



ならば、切っちまえ!!














ステッカー類を復旧すると、最初からこうなんじゃね?的なw

というか、最初からこの部分、要らないと思う。。。。



横の隙間を紙粘土で埋めて




カーボン調カッティングシートで荒隠し




元はこうでした。







納まったぜい。。。。
(が、後で後悔することに。。。。)



次はブーストコントローラー♪

ブローからの~ 其の21へ続く。。。。
Posted at 2017/07/25 22:02:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ターボ | クルマ
2017年07月19日 イイね!

ブローからの~ 其の19 ワイヤー式エアコンパネルを・・・うふふ

さてさて、どんどん脱線します。


今流行りの、androidナビに、Defiメーターを表示して。。。。と企む。


選んだのは、中華製PunpkinRQ0278
まずは、2DINのスペース確保から。


初期型バモスやアクティトラックは、
1DINスペースがあるのみ。


エアコンのインパネがでかすぎなんですよね。
1.8DINといったところ。





ということで、エアコンパネルちっちゃくする作戦。
ちっちゃくした分で、2DIN確保しちゃお!!

という事で。。。。。

ミニキャブエアコンインパネ1DINをぶちこみます。
並べるとその差歴然。








あ、ちなみに電子式ではなくて、ワイヤー式です。
こういうときは、アナログ式は流用が難しい。



まぁ、なんとかしますけど。







ワイヤー方向とストロークがほとんど同じ・・・・いけるんじゃない?



まずは、ロータリースイッチをアクティ→ミニキャブへ。
電子系は加工して移植・・・・がいろいろやりやすいですね。



左アクティ 右ミニキャブ




軸をけずる。。。。。




ドッキング




裏から見るとこんな感じ





パネルはカッティングシートを、カッティングプロッタで切り出し。
カーボン調&軽トラマークに変更。





並べてみる。





ブローからの~ 其の20へ。。。。。
Posted at 2017/07/19 23:08:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ターボ | クルマ
2017年07月18日 イイね!

ブローからの~ 其の18 Defiコントロールユニットの居場所にこだわるのです

ということで、こうなるわけですね。

画像が前後しちゃってますが、色々同時進行ですので、、、、
(作業にあきて浮気してるだけって噂もあり)







飽きたので、内装をやりましょう。


ターボ化により、いろいろ付ける必要がありまして、
今回の具材は多いなぁといったところ。




フロントインパネの表示部ですが、
今までは、空燃比計とAFCneoでした。
(フルコン化以降は、AFCneoは使ってなかったですけど)


ターボなので、空燃比計のお隣にブーストコントローラー並べたいなぁと。




まずは電源の確保ということで、
シフト廻りをリニューアル。

Defiのコントロールユニットも設置しつつ、配線を。


最初はポンつけしましたが。。。。




なんか、かっこ悪いんですよね。


やっぱ、埋め込みだよなぁ・・・・・
















材料はMDF材です。
自作スピーカーボックスで良く使う素材ですよね。



裏側で、電源と各配線の整理を。
すっきりさせれば、漏電やら短絡やら防止できるはず。






ブローからの~ 其の19へ。。。。。
Posted at 2017/07/18 23:08:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ターボ | クルマ

プロフィール

「浅間サンデーミーティング会場変更。第4→第1駐車場になるそうです(オフィシャル情報による)」
何シテル?   08/16 00:17
NSXからアクティトラックへの乗り換え組です。 かれこれミッドシップ暦29年w 横置きミッドシップ2シーター ! 多連スロットルターボ! スポコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サンバーザーの外し方? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 14:08:09
震災1年9ヶ月経過して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/11 23:22:36

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
新車購入は25年ぶり。 失われた25年w 納車前に パーツだけ先着しているというお約 ...
ホンダ エディックス ホンダ エディックス
いたって中古のファミリー用。 修理ついでの車いじり。 息子の通勤カーとして活躍中
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
タイプ        アクティトラックSDX 駆動方式       MR(2WD) ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation