• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TK4のブログ一覧

2017年06月24日 イイね!

ブローからの~ 其の十六

インダクションボックス制作♪

スロットル側は今まで使ってた鉄板を再利用。

ボックス側はステンレスで新規作成し、ブースト圧に耐えられる仕様に。

ステンレス板は、インターネッツで寸法指定で買いました。
mm単位で発注できるので、便利な世の中ですよね。


組み立ては、安物直流TIG溶接機で、なめ付け溶接しました。

スロットルにフランジ仮合わせ。




組み立て完了(溶接中は写真撮れないので)




空気を入れるパイプを付けなければいけませんね。

念のため、パイプに返しを付けようと思います。
特殊工具を使って・・・・・笑






ホールソーで穴あけして、INして溶接♪





反対側にスペースがあるので、ここにブローオフバルブ設置です。
こちらはホールソーで穴あけ、アルミ製フランジをネジ止め。

某トゥデイはステンレスのフランジっぽいのですが、調べたけど売ってない。
特注なのかな?





パイプはステンレスにしてみました。
曲げパイプはココで買いました。



シリコンホースで接続完成♪




ブローからの~ 其の十七へ。。。。。
Posted at 2017/06/24 21:18:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ターボ | クルマ
2017年06月22日 イイね!

ブローからの~ 其の十五 番外編?

ちょっと話題を変えましょう♪

今回は、純正3スロシステム、MTRECのお話。

詳しくは、ホンダのホームページご参考に。


要するに、低速はMAPセンサ、高速はTPS制御ってこと。

一般的に、多連スロットルは、負圧が弱く、MAPセンサーが使いにくいって言われますね。
負圧配管は、スロットル~バルブ間のインマニから枝が出てます。

多連スロットルの負圧が弱い理由って何なのかな~って思うと、
マニホールド一か所からのみ負圧配管を取ると、
気筒数に応じて、負圧が減っちゃう。

3気筒なら1/3
4気筒なら1/4
12気筒なら1/12

で、よく多連スロットルキーワードで耳にする言葉
「バランスチューブ」
これは、各インマニから負圧配管を取り、合流させて(場合によっては空気ためを作ったりして)、負圧を合算して安定した負圧を取ってやろう的なことなんだと。



で、なんでターボに関係してくるかって、
ブースト制御に、この数値が欲しいわけです。

ノンターボだと、マイナスから±0ですが、
ターボだと加給するので、マイナスからプラスまで幅広い範囲になるのです。
 ※ちなみになんでマイナスなんだよってのは、
  スロットル閉じる→エンジン回ってる→バルブは開いてる→圧力がマイナスになる
  という理由です。


で、ターボ化にあたって、負圧1/3ってわけにもいかないですよね。
純正の負圧配管はパッと見、1インマニ1配管のみに見えるわけで。


でも、これが良い意味でトラップwww


実はMTRECの3スロって、バランチューブ内臓されているんです。
(手持ちのMTRECスロットルを見て確認して驚愕)

これまでは、多連スロットルはMAP制御しにくいからTPS制御に切り替えてるのかと思ってましたが、単純に、低速域の安定感+加速時のレスポンス重視でそういう制御にしたという事実。。。。やるなぁホンダ



という事で、今回ターボ化にあたっては、純正配管を太めに変更し、そこから枝分けして各センサー諸々を制御する形をとりましたが、、、、、純正バランスチューブさすが、数値の脈動もなく安定しています。

まぁターボにすると、圧力が数多く欲しい訳で、

純正MAPセンサ
Defiメーター用圧力センサ
ブーストコントローラー
ブローオフバルブ
燃料レギュレータその他諸々。。。。




現状はハルテックのSPRINT500ですが、TPS制御からMAP制御に変更しました。
最初はTPS制御でしたが、ブーストの掛かり出して゜
「14.7」
なんてストイキ数値叩き出しちゃいまして。。。。。怖くてw




ということで、本題に戻りますか。。。。


ブローからの~ 其の十六へ続く。。。。。
Posted at 2017/06/23 00:33:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ターボ | クルマ
2017年06月09日 イイね!

ブローからの~ 其の十四

インタークーラーの取り付けにかかります。

ダンクの純正インタークーラーは位置が悪いですし、
そもそもタービンも変えちゃったので、繋がりません。

せっかくなので、ちょっと大き目のやつをチョイス。
R33用だったかな?

中古で3000円くらいw





取り付けステーを制作します。
鉄のフラットバーやらアングルを加工します。






仮合わせしながら・・・・・・





ビフォー



アフター




こんな感じで、脇腹に設置しました♪







本当はもっと後ろ(リアタイヤ)側に設置したほうが、かっこいいんですが、、、、、エアクリが、、、、、





ブローからの~ 其の十五へ続く。。。。。
Posted at 2017/06/09 21:54:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ターボ | クルマ

プロフィール

「車検対応リアウイング http://cvw.jp/b/318618/48679560/
何シテル?   09/27 09:59
NSXからアクティトラックへの乗り換え組です。 かれこれミッドシップ暦29年w 横置きミッドシップ2シーター ! 多連スロットルターボ! スポコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    123
45678 910
11121314151617
18192021 2223 24
252627282930 

リンク・クリップ

サンバーザーの外し方? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 14:08:09
震災1年9ヶ月経過して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/11 23:22:36

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
新車購入は25年ぶり。 失われた25年w 納車前に パーツだけ先着しているというお約 ...
ホンダ エディックス ホンダ エディックス
いたって中古のファミリー用。 修理ついでの車いじり。 息子の通勤カーとして活躍中
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
タイプ        アクティトラックSDX 駆動方式       MR(2WD) ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation