• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TK4のブログ一覧

2014年05月08日 イイね!

DCTM2014

DCTM2014に初参加してきました。


締め切り前日に
「こういう大会があるのだけど、明日締め切りらしいすけど~」
と、某氏よりお誘いがあり、

スケジュールを確認したところ、
見事に都合がついたので、急遽申し込み、ぎりぎりセーフ的な。


会場はなつかしのサザンサーキット。
うーん、10年ぶりかもしれない。


当時は北関東自動車道もなかったので遠いイメージでしたが、
今回は4時間みておけば余裕で到着できました。



さてさて会場に到着。


DはダイハツのD。
もちろんメインはダイハツ車なわけです。

なのに、ホンダの軽トラ+スズキの軽トラ+スズキアルトエポ。
アウェイ感、万歳でしたw

話しかけてくる人・・・・2人くらい、的な。


そんなこんなで
なんとなく、写真もあまり撮る気がおきず、、、
数少ない写真↓



大会のルールなるものを理解していなかったので、
走ってみて納得。

0スタートでタイヤが温まらないという事実。
ATR-Kとの相性はいまいちで、
アンダーとの戦いでした。

ならばと、フロントに溝無しNEOVAを履いてみたところ、
スーパーアンダーで曲がらず、
見事に縁石でダイブしましたよwww


良い飛距離、出ましたwww


このイベントに限っては、熱の入りやすいタイヤがベストかな。
MRだとフロントタイヤの熱が入りにくくて、厳しかったです。



次回の課題ができました←また出るのかよw



動画を二つだけ撮ったので、
貼っておきマース。

某氏友人のアルトエポ。NAフルポートの激レア車両です。
軽いって良いですよね。



自分の車載動画。
首振りステーがイマイチ。酔っぱらい動画になってしまった。
ラジコン用のダンパーとかつけないとダメかもしれない。
Posted at 2014/05/08 00:57:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2014年03月09日 イイね!

廃材で使える?工作

以前作ったやつは、木造でした。
これがまた重くて、見た目もイマイチでした。


あの大雪以来、冬型の気圧配置で、
外作業なんて想像できない・・・・状態だったので、
室内作業でできること・・・・・


そうだ、廃材のアルミで作ってしまえ。


と思いつきました。
(バネだけは無かったので購入)





取付部は自作だと角度設定が厳しいので、
何かないかな~とググったところ、
自由雲台型というものを見つけました。


SLIK製の雲台がamazonで安かったので、
購入しました。1709円也


動きとしては、こんな感じです。






車体側にナッターでネジ山を作り、
取付てみる。
ナッターだと耳が出ちゃうので、
アルミアングルが車体と密着までいかない。
まあそれでもそれなりに固定できたので、
良しってことで。





実はこれを機会にと、10年ぶりにカメラを新調しました。
広角1610万画素で、13900円也。
良い時代になりました。昔じゃ考えられません。


広角なので、メーター側まで撮影範囲が余裕です。
これでさらに横Gで首が振れれば、結構良いんじゃまいか?





いつになるかも分からない、サーキットが楽しみになりました♪♪
Posted at 2014/03/09 21:57:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 準備開始 | クルマ
2014年02月19日 イイね!

雪、雪、雪、

降ったなぁ~おぃ


いやはや、よく降りました雪。
人生初でした、一晩で70cm。
そりゃそうだ、約100年ぶりの大雪。


除雪機のある地域ならともかく、
平野部で一晩でこの量、無理ですって。


2/15日の土曜日はもう、あきらめて、一日引きこもり。


日曜日の午後2時過ぎ、やっと出掛けられるようになった。


職業柄、色々な情報が入ってくるのですが、
そりゃもう各方面で大変だったようです。


知り合いの人は山中の県道で立ち往生半遭難(無事救出された)
職場の先輩は自宅の雪が深すぎて、除雪に2日半。非常食発動。
近所の野菜集荷場が、雪の重みで岩山両斬破状態。
除雪車を取りに行くための除雪。
「なんで除雪車をよこさないんだ、税金払わねーぞ」という、クレーム電話。
そんなクレーム電話が多すぎて、マジで死にそうな人からの電話が繋がらないという現実。


まあ、それぞれ事情はあるかと思いますし、
立場も違うと思うのですが、お互い助け合って、
がんばっていきたいものです。


筋肉痛で腕が取れそう。雪かきは、もう、ごめんなさい。









Posted at 2014/02/19 22:57:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月26日 イイね!

オートランド作手に行ってきました♪

先週木曜日、仏滅三隣亡にオートランド作手に行ってきました。

仕事の合間を縫っての、突撃です♪




前日水曜日の午後、取り損ねていた代休をとって、

エンジンオイル交換、
エキマニ交換、
それと、しばらく放置していたデフオイル交換。

デフオイルですが、
アクティはこんなとこから注入が宜しいですw
じょうごとホースを忘れずにねっ♪



夕方にやっと準備完了。




当日は朝の3時半くらいに出発。
途中の海老名PAでも、まだ真っ暗でした。


途中富士山が綺麗でした。



そんなこんなで、9時30分には着きました。
快晴、貸し切り状態w

完全ドライのALTは、3~4年ぶりです。KINGオブ雨男返上か?www







オートランド作手のトップページにデヴューしちゃったw



で走って結果、タイムは・・・・ショボーン


一番最後の周回でタイムが出ているのを見ると、
タイヤの皮むきが甘かったのかな・・・と思う。
あと1時間走ったら、34秒代入れたかもしれません。

レブがあがって絶対速度が上がって、
グリップしなくてコーナーが怖い。
これは、ドライ日にリベンジですね。

タイヤは一皮剥けました。これからが本来のグリップ面・・・らしい。




帰りは、久々のあそこに寄って、肉汁堪能です♪



その後、某氏宅、坊氏宅、某氏宅、とおじゃまさせていただいて、
道路の夜間工事にもめげず、
深夜零時に到着しました。


おつかれさまでした、オレ。


おまけ
フェンダーがニュータイヤに喰われました。
次回は足回りとフェンダー見直して、伺います♪
Posted at 2014/01/26 00:44:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2014年01月18日 イイね!

流行の・・・・・・キター

ついに、我が家にもやってきました。

インフルエンザがっ

長男がインフルエンザB型
次男がインフルエンザA型

おまいら、なんで兄弟で、違うのもらってくるのさww


すでに2日ほど早く発症した次男は、
すでに元気120%ですが、月曜日はまだ学校には行っちゃいけないらしい。

パワーが有り余っているのか、
これがチャンスと言わんばかりに、
弱っている長男にネチネチと攻撃する始末。

で、

普段だと土日はサッカーの送り迎えがあるので、プチ忙しいのですが、
サッカーはお休みしたので、ひさびさの落ち着いた土日。





と思っていたのですが、今日は町内会資源ゴミの日であることが発覚。
でもいいんです。こういう日じゃないと、なかなかできないしね。

朝の7時から8時過ぎまでかかって、約3ヶ月分の資源ゴミを分別。

こんなアオリでも、役に立つもんです。



収集場所に行ったら、
「車高がずいぶん低いねぇこの車」
とおじさんたちにいわれちゃいましたw



さぁて明日もフリーです。何しようかな?www
Posted at 2014/01/18 23:06:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常日記 | 日記

プロフィール

「Japan Mobility Show 2025 アフター4!! http://cvw.jp/b/318618/48747949/
何シテル?   11/04 13:47
NSXからアクティトラックへの乗り換え組です。 かれこれミッドシップ暦29年w 横置きミッドシップ2シーター ! 多連スロットルターボ! スポコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フロントグリル網取外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/27 22:58:02
サンバーザーの外し方? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 14:08:09
震災1年9ヶ月経過して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/11 23:22:36

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
25年ぶりの新車購入 失われた25年w 2026年に子育てに目途がつくってことで ホン ...
ホンダ エディックス ホンダ エディックス
いたって中古のファミリー用。 修理ついでの車いじり。 息子の通勤カーとして活躍中
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
タイプ        アクティトラックSDX 駆動方式       MR(2WD) ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation