ドラレコ取り付け(車用)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
ツーリングで、友人がアクションカメラで動画撮影してくれて、それに触発され、アクションカメラでは無いのですが、ドラレコを取り付けました。
2
チョイスしたのは、バイク用では無く、車用で、しかも中華製のドラレコです。
理由は、4Kで高画質、安いので壊れたら交換!位の気持ちです。
但し、当然防水機能はありません、、
が、雨予報がある日は乗りませんし、借りに雨が降ったら取り外せば良いと考えました。
※他に所有している車達も全て中華製です。ドラレコも性能が、どんどん上がるので、比較的低価格な中華製に交換しています。
3
アップだと、このサイズ
4
縦が65mm
5
横が100mm
6
次に取り付け位置決めです。
7
ミラーの根元の位置も検討しましたが、
ホーンの間に決定!
8
ステーを自作するのに、ステーの型紙用にカメラのモックを段ボールで作成!
これが以外に似ていて、笑ってしまいました。
9
ステーの型紙です
10
こんな感じ。
11
付けると、こんな感じ。
実際にモックで確認すると、失敗しないと、この時点で自己満足中でした…
12
3mm厚のアルミ板が在庫にあったので
切り出すのが大変なので、最終的にはこの形状にしました。
写真は無いのですが、この後、L字に曲げます。
13
ここで、問題発生…
ホーンを留めているボルトの長さを考慮出来て無くて、固定用のナットがハマりません………
やってしまった…
14
気を取り直して、
倉庫を漁っていたら、1mm厚で幅が50mmで黒く塗装済みの在庫部材を発見!
これに5mmの穴1つ空けて、2号機ステー完成です。
※1号機のステーは、失敗はしましたが、工作大好きなので、めげずに楽しみながら、やってます。
15
次はリアカメラの位置決めです。
ナンバー左側に決定!
16
これも、型紙を作成。
部材はなんと100均の、まな板!
※100均って部材になりそうな物を
利用目的がまだ無い状態でも
買ってしまい、部材の在庫が
どんどん増えますね~
でも、100均の商品は一期一会なので
このまな板も廃盤になってます。
17
取り付けは、5mmの平板にボルトを固定したのを、これも在庫にあったので
雨対策で脱着可能なように蝶ネジで固定します。
18
リアカメラのナンバーステー(ボードかな?)も完成!
電源用のUSBケーブルも100 均で調達!
19
リアカメラのケーブルをサイドカバーの裏を通し、脱着可能なようにケーブリング。
※白いロープをケーブルに巻いて留めてありますが、これは雨天時や洗車時にケーブルのオレンジに見えるカプラー部分を引き抜く際、引っ張って取り出せる様に付けました。
20
タンクを浮かして、電源用USBケーブルとリアカメラケーブルを取り付けする前に長さ調整です。
21
ここで、USBアングルケーブルを接続。
フロントカメラ側はアングルジックにしたいので〜
22
ケーブルは保護用に在庫してた、コルゲートチューブを巻いて、タイラップで固定します。
23
フロント側を接続!
※写真は無いのですが、レンズ保護のために、100均のデスクに置くタイプのネームプレートを、これも100均で調達して、半分にカットして貼り付け。
レンズが魚眼で張り出しているので、これも在庫にあった、多分、何かの足の先に付けるゴム足をカットしてレンズに直接アクリル版が干渉しないよう取り付け!
24
リアはこんな感じ!
25
フロントも、ホーンが隠れますが、ま、いい感じで取り付け完了!!!
※実際に走らせてみると、エンジンの振動で揺れる画像になりました…
見てると酔そうになります。
ま、アクションカメラの代わりにはなりませんが、格安でドラレコが付いたので良しとします。
振動対策として、スマホホルダーの振動吸収オプションも検討しましたが、何かシックリ取り付けできそうな物を見つけられず、一旦、現状維持です。
※自作するかな〜
どなたか、アイデアあればコメントお待ちしてます〜
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( ステー自作 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク