
なんかばたばたで上げるの遅くなりましたが、二週間前、慣らし&燃調&紅葉狩りにと走りに行ってきました。
今回は以前行った明延鉱山とも関係がある神子畑選鉱場です。ここ元々は鉱山でしたが、大正6年に閉山。その後、大正8年に明延鉱山の選鉱施設として生まれ変わりました。規模、生産量ともに「東洋一」と謳われ、24時間稼働していたため、“不夜城”と呼ばれていたそうです。明延鉱山の閉山に伴い、昭和62年に操業停止。今は史跡公園になっています。

明延鉱山で採掘した鉱石を1円電車で運び、この選鉱場で錫を取り出していた。

「一円電車」とは、正式名称・明神電車。
明延鉱山から東洋一の選鉱場と呼ばれた神子畑選鉱場まで、鉱石を運ぶために約6キロの軌道を走っていた鉱山鉄道で、鉱石運搬の合間に、従業員や町の人も乗せて走っていました。乗車賃が1円だったので「一円電車」という愛称で親しまれ、昭和60年まで運行していたそうです。
写真じゃ大きさがうまく伝わらないけど、山肌一面の施設なので、大きいです。

高低差を利用した選鉱技術だったらしい。
建屋は解体され、今は基礎部分だけが残っています。

この円形の構造物が「シックナー」。
選鉱の最終行程である脱水・濃縮が行われたろ過装置です。
この遺構の前でライトアップしてユーチューバーが映像を流すなど一躍有名になったらしい。
この日もライダーさんが結構来てました。私もその一人ですがw
その後、生野の銀山湖に行って昼食。紅葉は見頃だったけど、全然写真撮ってなかったw
燃調設定のほうは、気温が低くなったことで、薄すぎるところもあり、なかなか調整が難しいです。
暖かくなったら濃いすぎるところも出てきそう。スマホに夏用冬用のそれぞれの設定保存で切り替えもありかもですが、それもめんどくさいかな〜。
寒い時期にもう一回乗っておきたいけど、最近毎週末雨。これから峠は凍結防止剤が撒かれるのでもう峠を超えての長距離は乗れそうにないな。近所をちょろっと走るぐらいかな。
ブログ一覧 |
ツーリング | 日記
Posted at
2020/11/28 12:12:03