• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペンギン丸のブログ一覧

2016年04月18日 イイね!

オーリスハイブリッド

オーリスにハイブリッドモデルが追加されました。
先代プリウス(30)のシステムを搭載して、燃費は30.5km/lです。
オーリスは全長も4.3mと取り回しも良さそうで、まっとうなハッチバックですね。
荷室にゴルフバックが横置き可能で、後ろも足元以外は狭くない印象。
リアサスもダブルウィッシュボーンですから30型プリウスとは違います。

こちらにすれば良かったか・・・・・・・・・・・・。
ちと見積で考えてみると。

まず価格はHYBRID:262万円からです。
Gパッケージはクルコンやシートヒーター付きますが20万円高。タイヤが225幅で17インチの最小回転半径5.4mに拡大です。これはいけません。

HYBRID:262万円にTSSCとサイドエアバッグ付けて、最小限のナビとバックカメラとETCとマットだけ装備すると。

ネット見積もりの総額303万円です。50型プリウスならAグレードと変わらない。
車重もプリウスより少し重いし、値段が高すぎますね。
ハイブリッドを諦めてガソリンの150Xならアクア並の値段で買えるじゃないですか。
むしろ、ハッチバックが必要ならカローラ・フィールダーHVで上等。

結論としてはプリウスってお買い得かも・・・・です。
Posted at 2016/04/18 18:07:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月04日 イイね!

50型S納車

50型S納車


先日50型Sが納車されました。

第一印象は 静かですね。エンジンもロードノイズも20型とは段違いの静けさです。
乗り心地は柔らかくどっしりとした感じ。突き上げがマイルドです。
横旋回時のロールも少なくスッと曲がれます。これはいい。
動力性能は走り出しがノーマルで20型同等。踏み込んでも静かなんで遅い車と勘違いしてしまいそうです。
パワーモードはニヤリとしてしまうような加速です。2.4L相当かな。
燃費はエコラン意識せず3人乗車で100キロ遠出して30.1です。気温15℃エアコン少々帰りは高速。

しばらくは、この50ネタでぼちぼち書きますので宜しくお願いします。
Posted at 2016/04/04 12:38:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月24日 イイね!

新型プリウスPHV

新型プリウスPHV
新型プリウスのPHVが発表されました。
デザインは無難と言いますか、50型よりも落ち着いた感じです。
全長は80ミリ伸ばされ4640ミリ。もはやSAIと変わりませんね。
全高は同じで室内寸法も同じです。しかも4名乗りとなるので軽自動車と変わらないかも(マテ

EV走行可能距離は60キロですが実際は50キロも走れば良い方かな。
走行効率が向上しているのでバッテリーの搭載量は2倍でもそれ以上の航続距離となるようです。

値段は通常のプリウス+130万円程度でしょうか。
旧来のPHVが+60~70万円でしたが、バッテリーの搭載量は倍となり、インテリアも少し凝っていますのでTSSP標準装備のA相当のグレードで400万円 S相当のグレードで370万円程度と予想しています。

個人的には元が取れそうもない事と、軽快な操縦性を期待してガソリンハイブリッドで充分です。
Posted at 2016/03/24 21:54:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月11日 イイね!

ヴェゼルハイブリッド

ヴェゼルハイブリッド
ホンダのヴェゼルハイブリッドに試乗しました。

まず、結構コンパクトです。全長4300以下ですから初代プリウスぐらい。
ですが後席は結構広いし足元も充分。荷室もゴルフバック横向きで入るし
20型プリウスより奥行きは無いもののワゴンとしても実用的です。

運転席に座って気になったのは、ステアリングとメーターの表示が被ります。
調整すればよいのだろうけどちょっと気になる所。
見切りは悪くないし、普通だと思います。
足踏み式ではなくボタン式のパーキングブレーキはちょっと慣れない。

低速はEV走行可能です。ちょっと踏み込むとすぐにエンジンがかかる感じ。
ECONモードはアクセルの応答性が良くないですが、通常走行やSモードは機敏です。
絶対的な速さは必要にして充分な感じ。シエンタぐらいかな。
中速以上の加速も期待できそうです。
トヨタと違ってホンダはモーターのトルク感少ないですが、これはこれで良いですね。
普通のガソリン車に低速EV走行とモーターアシスト付けたハイブリッドです。

燃費は表示は16ぐらいでしたが、期待値としては20前後。
おそらくシエンタとあまり変わらない気がします。

大きなタイヤですが。乗り心地も悪くはないです。
あと試乗車には自動ブレーキのセンシングは付いていませんでしたが、
標識の認識機能等でトヨタのTSSCを上回っています。

センシングを付けたハイブリッドで本体246万円(ETC、バックカメラ等の装備含む)
ハイブリッドXグレードを選択すると、アルミホイール等の装備が付いて250万円です。

最低限のナビとマットを付けて280万円 値引きが10万円と少々と言ったところでした。

まぁちょっと高いかな。走りが普通に大人しい1.8Lぐらいの車格なので。
シャトルハイブリッドにセンシングもしくはフリードにセンシングなら面白いかも。

というわけで、3月末に新型プリウスが来るまでもう少し掛かりそうな昨今です。
Posted at 2016/03/11 18:13:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月16日 イイね!

シエンタハイブリッドと新型プリウス



今回の車選びで最も悩んだのがプリウスかシエンタハイブリッドかという選択でした。
ちょっと掘り下げて書いてみると。

両者の比較

加速:時速40km以上ではプリウス 高速は多分プリウス
安定感:プリウスだがシエンタも中々いい
乗り心地:当たりの柔らかさでは互角
燃費:超絶的にプリウス(予想ではプリウスSで平均27 シエンタは20をキープできるかどうか)
乗降性:圧倒的にシエンタ。プリウスはチャイルドシートの乗降作業がヤバイ。
一列目空間:互角だがプリウスの方が幅あり
二列目空間:シエンタの方が余裕あるが床は高い。プリウスは幅が広く横3人可能。
シエンタは中央シートベルトが厳しい。
ラゲッジスペース:シエンタはゴルフバック斜め(三列目使用しない場合)で車中泊不可
プリウスはゴルフバック横置き可。スペアタイヤ設置なら車中泊も可能。
インテリアの質感:プリウス
物入れスペース:シエンタが豊富だがセンターコンソールはDオプション
プリウスのグローブボックスは狭くてヤバイ。

5人乗りのセダンとしてのプリウスと、三列目使用可ミニミニバンのシエンタ
50km以上遠出するならプリウス。町中でスーパーとか送迎だけならシエンタ。

とても迷ったのですが、

シエンタは速度計が右過ぎる&しかもアナログ
シエンタはEVボタンが押しにくい
アクアベースの質感の割には値段がプリウスと互角。
サイドエアバッグやLEDヘッドライト等を付けるとプリウスと変わりません。

自分にとって最後の決め手は。
プリウス10型と20型の1NZFXEエンジンに・・・飽きた

初代プリウス用に新開発されたアトキンソンサイクルエンジンで高熱効率。
しかし、ぶん回すとうるさいし、パワーも最小限でモーター頼みの加速です。
モーターをエンジンがアシストしている感じですかね。

6年+13年で約19年も同じエンジンの車でしたから
今度も同じだとまだまだ乗らなきゃなりません。さすがにもう充分でございます。
自動ブレーキの性能もクルーズコントロールも重視しましたが、車は走ってナンボと思うのです。

工場の操業停止で納期遅れるかもしれませんが、3月納車できるかな。
だんだん楽しみになってきました。
Posted at 2016/02/16 17:54:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「日産ノートe-POWERに250km乗ってみました http://cvw.jp/b/318786/40536954/
何シテル?   10/06 18:42
10年目のプリウス乗りです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

プリウスオーナーリスト30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/28 20:31:02
 
プリウスオーナーリスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/25 10:42:49
 
プリウスライフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/22 22:20:19
 

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
年間走行距離13000キロぐらいです。 燃費は・・・隠居したので勘弁をw

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation