• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Isayanのブログ一覧

2012年03月04日 イイね!

再びジュリエッタを見に行く

再びジュリエッタを見に行く今日は金沢区の方へ行く用事があり(いや、うちの近くで済ませることもできたのだが)、そのついでに三井アウトレット・ベイサイドマリーナ横浜へ。

寿司バー「ARIGATO」で昼食。海鮮丼は結構おいしかったです。ワサビが粉わさびだったのが少々残念。

画像


さて、近くのベイサイドマリーナの駐車場では、うちのカングーもお世話になっているGSTがイタ・フラ車展示会をやってました。

そこで注目したのは、先週試乗したアルファロメオ・ジュリエッタです。

画像


グレードは、前回見なかった「コンペティツィオーネ」です。展示車に座ってみましたが、ハーフレザーのシートは固くはなく、むしろ快適で上質感あるシートでした。内装は要所要所に赤のステッチがあってオシャレでした。
外観はスプリントよりもホイールが大きい分締まって見える気がします。ホイールの隙間から見える赤いブレーキキャリパーもかっこいい!さらにスプリントには無い、ガンメタ系のボディ色があるのがいいですね。

しかしタイヤが先週試乗した「スプリント」より1インチ大きく扁平率が45%の17インチとなるため、乗り味は固そうな気がします。是非試乗してみたいところです。

アウトレットでは、特に買いたいものもなく、行こうと思っていた店が改装で閉まっていたりということで、特に何も買わずに出てきました。金沢八景のダイエーに寄り、そこで用事と買い物も済ませて帰ることに。

7年前まで金沢文庫に住んでいたので、この辺りは懐かしいです。京急の車庫を踏切待ちの時に見ることができます。

画像


ジュリエッタは次の買い替え時の愛車候補として、かなり気になる車となりました。

でも、カングーに乗ると、何故かそういうこともすっかり忘れてしまうのでもありました。今のところはこれが一番ですね。

画像


Posted at 2012/03/05 00:17:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2012年02月26日 イイね!

ジュリエッタ乗りました

ジュリエッタ乗りました




発表されてから、CGTVやTVKの「クルマでいこう!」などで紹介されて気になっていた、アルファロメオ・ジュリエッタを見たいと思っていたので行ってきました。

今回行ったディーラーは、アルファロメオ横浜町田。カングーでお世話になっている、ルノー横浜青葉と同系列のお店で、今月オープンしたばかりのディーラーです。

お店に入ると、早速置いてありました。ジュリエッタのスポーツグレード「クアドリフォリオ・ヴェルデ」が置いてありました。かっこいい!

画像


試乗をさせていただくことになりました。試乗車は、ベースグレードの「スプリント」です。

画像


エンジンは1.4リッターターボで、ミッションはツインクラッチの自動変速。いわゆるフォルクスワーゲンと同じしくみのものです。
走り出してからターボが効き始めるので、排気量の小ささは全く感じられないのは、VWゴルフなどと同じです。
シフトパターンを切り替えできる「DNAシステム」でモードを「d(ダイナミック)」に切り替えると、かなりいい加速が得られます。

乗り心地は意外にも猫足でした。中間グレードの「コンペティツィオーネ」だと、1インチアップするので、もう少し固い乗り味になるのかも知れません。

思った通り、結構いい車でした。カングーの次の愛車候補になりそうです。

ネックは…色のバリエーションがもうちょっとあれば。といったところでしょうか。
あと、上位2種のグレード名が舌噛みそうです(笑)。
Posted at 2012/02/26 01:23:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2012年01月08日 イイね!

電気自動車を体験

電気自動車を体験











土曜日、横浜そごうへ買い物に行ったついでに、日産ギャラリーへ寄ったら、歴代スカイライン(一部)を展示していました。

まずは顔が凛々しいハコスカ。展示が前期型の1500とは珍しいです。

画像


続いて「スカイライン・ジャパン」こと5代目。私が歴代モデルで最も好きなのはこの型です。特に後期型の角型2灯が好きでした。この展示車はライトに金網カバーをしていましたが、砂漠でも走っていたんでしょうか?

画像


ジャパンは他に後期型の4気筒モデルのTIも好きでした。

その次に好きだった「7thスカイライン」ことR31型。この展示車の前期型も好きでしたが、ハリボテ感のあう後期型が特に好きで、学生時代に中古で手ごろなものはないか探した程です。

画像


そういうわけでスカイラインは小さいころから憧れの車でした。

他にもいろいろな展示車が置いてありますので、飽きもせず乗って暇つぶしを楽しんでいました。

画像


と、インフォメーションカウンターを通りがかると、電気自動車のリーフの体験試乗会をやっているというので、申し込んで乗って見ることに。

画像


みなとみらいから瑞穂町方面を回って5km程のドライブをさせていただきました。

走った感じですが、エンジン音がない代わりにインバータの音のようなものがします。パワーはかなりあって、3000ccの車みたいでした。

ブレーキは、回生制御も兼ねているためか、やや効きが悪くも感じましたが、問題はありません。
シートの乗り心地はなかなかの出来で、ドイツよりはフランス寄りの乗り心地にも思えました。

画像


電気自動車としてでなく、Cセグメントハッチバックとして見ても、なかなか出来のいい車だと思いました。

問題は、充電ができる環境が自宅に作れるかどうか、だと思います。

何はともあれ、リーフは思ったよりもいい車。いい体験しました。
Posted at 2012/01/09 17:33:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2011年12月08日 イイね!

2回目のモーターショー

2回目のモーターショー




















仕事を終えて、定時でさっさと退社し、2回目の東京モーターショー見学!

日曜日にあまりの混雑で大して見ることができなかったし、いただきものの入場券が1枚余っていたので、午後8時までやっているのならば1時間は見れるだろう、と再びやってきたわけです。

会場は確かに日曜と比べると激空きとでもいいましょうか、天国です。まずは西ホールへ。

早速シトロエンブースに行くと、DS5がドアが開いて車内が触れるようになっていました。

画像


座ってみました。ふわっとしたシート、さすがシトロエンです。

画像


C5が立駐NGの全幅1860mmなのに対して、DS5は1850mm。いいですね。

前回は激混みで近寄ることすらできなかった、トヨタブース。話題の86(ハチロク)も見放題でした。

画像


画像


かっこいいけど、何で名前をハチロクにしたんでしょう?むしろこれは「セリカ」ではなかろうかと…。

ダイハツブース。このコンセプトカーなかなかかっこいいです。

画像


この辺で、東ホールに移りました。まずはスズキのブース。

画像


画像


昔乗っていたカルタスGT-iの現代版といいましょうか、新スイフト・スポーツ。かっこいいです。

画像


ラパンちゃん、また会えました~。

画像


ホンダのブースに移動。車よりもバイクに興味が。CBR250R。何と、フルカウルモデルなのに単気筒です。

画像


前傾姿勢がゆるめで乗れるので、結構楽かもしれません。いいなぁ。

ヤマハにはトレールバイクの定番、セローが。これの競合として出たのが、我が愛車のホンダSL230でしたが、セローの人気には歯が立たなかったようです。

画像


マツダのブースへ。今、一番欲しい国産車といえば、このアクセラ。スカイアクティブはどんなのでしょう?でもかっこいいなぁ。

画像


この後、ルノーに行ったりしたのですが、途中でカメラが壊れて逝ってしまいました。残念です。

1時間ちょっとでしたが、かなり早足で見て回ると、結構いろいろ見れました。
またまた楽しいアフター5でした。
Posted at 2011/12/09 00:38:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2011年12月04日 イイね!

東京モーターショー

東京モーターショー















東京ビッグサイトで開催されている、東京モーターショーへ行ってきました。

とにかく混雑で大変でした。

画像


BMWブースでは、先日発売になった新1シリーズが。前の方が顔つきはまだ好きですが、内装の質感がやさしくなった気がします。また、後席が見ただけでも広くなったと感じました。

画像


隣のMINIのブースでは壁にへばりついたMINIクーペ以外はもはや見学不可能な混雑のため、これ以上の見学を断念しました…。

画像


続いて、プジョー。3008ハイブリッドと、RCZのみ展示。ちょっと寂しい気がしました。

画像


シトロエンのブースは大盛況でした。

画像


展示車はDSシリーズのみ。こちらは初公開のDS5です。でかいハッチバックという印象でした。

画像


DS3レーシング。なかなかかっこいいカラーリングです。

画像


東ホールへ移りました。
今、商売上で喧嘩中?の日独2メーカーが向かい合わせで展示とは、皮肉な配置ですね。

画像


新VWビートル。ちょっと先代よりシャープな顔つきになったような気がします。

画像


さて、向かいのスズキブースへ。コンセプトカーまでは混雑で到達できませんでしたが、我々が興味を持ったのは、今さらながらこちらのラパン特別仕様車。

画像


内装がシックで上質そうで、ちょっと気になりました。

画像


三菱から発売予定?のミラージュ。

画像


コルトと現行マーチを足して2で割ったようなデザインでした。

向かいのホールに行き、ルノーブースを見学。

画像


セラみたいなコンセプトカーが置かれていました。

それから、発売後あまり売れていないらしいと言われている、メガーヌのGT-line。いい車だと思うんですけどね。

画像


こちらはメガーヌグラストップカブリオレ。いつ発売何でしょうか?なかなか良さそうです。

画像


カングーのちょっと高級仕様の「カングー・イマージュ」。顔がBebop風です。

画像


生地のデザインが変更になったシートは、座り心地がよかったので、ちょっと羨ましかったです。見た目は普通のカングーの方が好きなんですが、シートの出来はこちらの方がいいですね。

そんなこんなで、2時間ほどの見学でしたが、人ごみでくたくたになりました。

でも、モーターショーはやっぱり楽しい。平日は8時まで開催しているというので、会期中に仕事帰りにまた寄ってみようかと思っています。
Posted at 2011/12/04 23:51:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「軽自動車のある生活再び http://cvw.jp/b/318963/48621796/
何シテル?   08/27 06:49
6代目の愛車として、VWゴルフヴァリアントを購入しました。 フランス車生活からドイツ車生活になって、どうなるのか興味津々な毎日を送っている、横浜在住の機械...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

夏のカングー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/04 00:47:59
いさやんわーるどのブログ 
カテゴリ:いさやんわーるど
2010/03/02 00:24:29
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
5年乗ったカングーから乗り替えました。 フランス車好きが選んだ初めてのドイツ車ですが、限 ...
ルノー その他 ルノチャリ号 (ルノー その他)
買い物や自宅近辺の散策用に買いました。 妻の茶色、私の緑で、2台あります。 6段変速な ...
シトロエン C3 シトロエン C3
妻が以前から憧れていた「ゼニスウインドウ」のシトロエンC3。 モデル末期となり、再びファ ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
東京モーターショーに実車があって、妻が大変気に入ったため、先代ラパンから買い換えたもので ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation