• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1126HSのブログ一覧

2022年03月06日 イイね!

白布温泉へ

白布温泉へ2月はロードスターの慣らし運転に週末を使っていたので、3月に入って最初の週末は雪の温泉に行くことにしました。今回選んだのは、山形は米沢近くの白布温泉です。
この時期としては異常に暖かい日に出発したので、路面に雪はありません。



道の駅米沢で休憩して山に向かって走ると、少しずつ雪深くなって来ます。
















今回の件宿は湯滝の宿 西屋です。
湯量が圧倒的との評判なので楽しみです。


藁葺き屋根の風情ある建物です。
肝心のお風呂ですが、先ずは貸切内湯です。


結構なお湯の投入量で正に源泉掛け流しです。

そして本チャンの滝の湯です。




掛け流しと呼ぶにはあまりにもワイルドな、正に滝です。湯温は冬場だからか43度程度の適温で、行者の如く滝に打たれて極楽気分!

絶品の米沢牛のすき焼きを挟んで、5回に亘って♨️を楽しみました。 



一晩中雪が降り続き、翌朝は新雪が辺りを覆っていました。期待通りの雪道ドライブを楽しんで帰途につきました。










今シーズン、もう一度くらい雪見風呂が楽しめると良いのですが。。。


おしまい。







Posted at 2022/03/06 21:40:10 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年02月20日 イイね!

乗ることが目的になるクルマ

飛ばさなくても楽しめる貴重なクルマ。 こんなマニアックなクルマを手頃な価格で30年以上製造し続けてくれるマツダと云うメーカーに感謝です。
Posted at 2022/02/20 21:47:17 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年02月13日 イイね!

慣らし運転で名古屋へ

慣らし運転で名古屋へ2月11日、待ちに待った納車を迎え、先ずは慣らしをしないと! 一気に500キロは走りたかったので、熱田神宮前の蓬莱軒本店へ、ひつまぶしを食べに行くことにしました。レブリミットは3,500回転で、3,000回転位の巡航で当たりを付けたい。新東名の120キロ制限区間では、6速3,000回転で丁度120km/h弱、丁度いい感じで回せました。東京からの往復で約700キロ、あと一回遠出すれば慣らし終了出来そうです。




久しぶりの蓬莱軒のひつまぶし、やっぱり美味しかったぁ♪。



勿論、熱田神宮でお参りして帰途につきました。



日没までオープンで走りましたが、暖房とシートヒーターが良い仕事をしてくれて、寒さを感じることは無かったです。早く慣らしを終えてレブリミットまで回したいです。



おわり



Posted at 2022/02/13 22:52:14 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年01月23日 イイね!

切明温泉へ

切明温泉へ今回は陸の孤島、最後の楽園と言われる秋山郷の端にある切明温泉へ。長野県と新潟県の境目、苗場山の麓にある谷にあります。名前の通り、秋の紅葉が有名ですが、今回は雪見風呂が目的です。
朝、東京を出て関越道を北上、越後湯沢近くで10,000キロのキリ番をパシャ。


2021年6月25日納車なので、7ヵ月で1万キロ走った事になります。
越後湯沢から長野方面へ山に向かって走ります。



1時間も走ると、積雪量はどんどん増えて、雪の壁は高さを増し、目的地に近づくと道幅も更に狭くなり、人とすれ違う事も不可能に。



何とか宿に辿り着きました。おそらく今まで行った中で1番の秘境です♨️。



宿の名前は切明温泉 雪あかり です。周りの施設は冬季休業ですが、この宿は頑張って通年営業されています。温泉は自然湧出の塩化物泉で、透明感抜群の素晴らしいお湯です。近くの川から湧出しているので、河原をスコップで掘れば、露天風呂が完成するらしいのですが、雪深い冬では、河原に降りるのがハードル高すぎで、また季節を替えてトライしたいと思います。

先ずは内湯から。

大きな窓から見る雪山は最高です。
明るいうちに、圧巻の露天風呂に向かいます。
露天風呂は宿の裏にあるのですが、出入り口が雪に塞がれている為、正面玄関から回って行かなければなりません。積雪量は軽く2mを超えているので、長靴とかんじきを借りて、道なき道を歩きます。


浴衣の上からダウンジャケットを着ましたが、足元の寒いこと! 雪を掻き分け歩く事約10分、見えてきました!


ほぼ野湯です😅。この湯船まで降りるのがまた一苦労で、四苦八苦の末に何とか湯船の縁に到着。頭の上に雪が被さっているので、浴衣を脱ぐのも大変でした。でも、お湯に浸かったら天国、今まで見たことない眺めです。




雪しか見えない極楽風呂で小一時間まったりした後、また雪と格闘しながら部屋に戻ったら、浴衣の裾はびしょ濡れで、また内湯に直行です。その後夕食を食べて朝まで3回内風呂に浸かって、ふにゃふにゃになりました。
翌朝は、雲一つ無い晴天で雪山の綺麗なこと!





途中、野生の日本カモシカに遭遇!


  
適当なスポットでGパシャをしながら帰途につきました。






秋山郷、紅葉の季節に再訪したいと思います♪

おしまい。










Posted at 2022/01/23 17:59:40 | コメント(5) | トラックバック(0)
2021年12月28日 イイね!

今年最後の♨️は東北へ

今年最後の♨️は東北へ2021年最後の温泉は3泊の日程、会津経由で秋田にまで足を伸ばして来ました。

朝東京を出た時は快晴。


予報通り、北上するに従って黒い雪雲が現れ、目的地である猪苗代湖北側にある沼尻高原に着く頃には、すっかり雪景色に。








1泊目は、沼尻高原ロッジです。スキー場の麓に立つ瀟酒なロッジで、食事の評判がとても良い宿です。



今回は半露天風呂付部屋にしたので、白濁の湯を独り占めです。安達太良山系の湯に共通の硫黄臭たっぷりの濁り湯です。



食事は評判通りのクオリティで大満足。





品数が豊富で全ては載せ切れ無いので、一部抜粋です。食後に大浴場、露天風呂を偵察。こちらも気持ちの良い風呂場です。



翌朝、駐車場に行くとGはうっすらと雪化粧してました。



このあと、盛岡経由で秋田に向かいます。
次の目的地は、田沢湖北に位置する駒ヶ岳温泉です。
この日は北日本に大雪警報が出ていて、東北道はずっと雪が降ってました。ナビの画面にも、普段見ない表示のオンパレードです。



豪雪でしたが特に問題も無く、無事に宿に到着です。


ここには連泊して、乳頭温泉での貰い湯含めて、風呂三昧の予定です。
先ずは駒ヶ岳温泉の浴場から。






こちらのお湯は、少し油臭のする濃厚なお湯です。露天は熱めで、足の先がピリピリする感覚が心地良いです。

一晩中雪が降り続き、翌朝湯巡りしようと駐車場に行くと、最早雪像と化したGが。






乳頭温泉郷の蟹場温泉、休暇村乳頭温泉等を巡って、Gパシャしたりして楽しみました。





乳頭温泉郷を巡回する湯巡りバスも、自分と同じナンバープレートで、思わずニンマリ。









夜は宿の送迎バスで、鶴の湯の露天風呂へ。






写真は撮れなかったですが、夜の大露天風呂は本当に気持ち良かったです。
宿に戻ったら速攻で寝落ちし、朝風呂に入って
朝食後、帰途につきました。


道路に撒かれた塩カルで、まぁ汚れたこと!
帰着してすぐに洗車したのは言うまでもありません。

皆さま、良いお年をお迎えください。

Posted at 2021/12/28 23:30:08 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します!」
何シテル?   01/01 07:43
1126HSです。よろしくお願いします。18歳で免許を取ってから、40年に亘り色々なタイプのクルマに乗って来ましたが、スピードを出す事への興味も薄れ、最近は、た...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HASEPRO マジカルアートフェルトシート キックガード ポルシェ911(TYPE992)2018.12~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/30 18:17:02
[ポルシェ 911] 992型のトリップリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/12 16:05:43
温泉探訪751(新潟県・姫川温泉ホテル国富翠泉閣) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/24 21:20:24

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2024/1にカレラカブリオレ又はタルガ4を新車購入しようと都内PCを何ヶ所か回ったが、 ...
メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
ゲレンデは奥深いクルマです。現行型には現行型の良さがあり、先代型には先代型にしか出せない ...
ポルシェ 911 カブリオレ ポルシェ 911 カブリオレ
人生の第4コーナーを周って、そろそろ上がりのクルマを考える時期になりました。スピードを出 ...
BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
2017年新車登録、34,000kmの個体を車検取得の上購入。7年振りのBMW 正に駆け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation