• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bob's Garageの愛車 [スバル サンバー]

整備手帳

作業日:2019年11月24日

フレームの補修

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
フレームフロントエンド右側の、錆によるダメージが酷いので
補修しました。
ここから見るとなんでもなさそうですが・・・
2
下側から覗くと、酷い状態。
殆どフレームがありません。
本来なら、周辺のパーツを外してブレートをあてて溶接というところですが、手抜きしました💦
3
傷んでいる部分の寸法を測って、鋼板を切断します。
4
フレームに被せるように折り曲げます。
5
張り付けるため、変成シリコンをたっぷり塗布します。
6
傷んだフレームに被せます。
密着するようにしたからジャッキをかけます。
7
横方向はFクランプで圧着。
8
この状態で1週間放置。
その後錆止めの塗料を塗って終了です。
修理はもう少しで終わる予定👍

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ロアアームバー取り付け

難易度:

モノコックバーみたいなやつ

難易度:

エアコンガス補充

難易度:

エアコンガス補充

難易度:

オイル交換

難易度:

オルタネーター交換 157597km

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2019年12月6日 18:10
初めまして。
こんな修理方法もあるのですね。
参考になります。
私の車も全く同じ個所が錆でやられていて
車検用にテキトー修理を行ったのですが、
やはり外枠をきっちり補強したほうが良さそうですね。
コメントへの返答
2019年12月6日 19:34
コメントありがとうございます。
本来は作成したプレートを溶接なのですが、手抜きしています💦
サンバーの弱点のようで、以前乗っていた2台もともに同じ部分がやられていました。
フレーム自体にもともと丸い穴を開けていたり、スポット溶接のため、錆びるようです。
又タイヤからの水の跳ね上げもあると思います。
樹脂のプレートで跳ね上げを防ぐとかしたらある程度錆を防止する効果があると思います。

プロフィール

Bob's Garageです。 あくまでも趣味で車とバイクをいじっています。 家のことも基本全般DIY。 今住んでいる家も自作。 30坪の鉄骨倉庫(ガレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ファンベルト交換とエアコンガス充填 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/03 09:19:45

愛車一覧

カワサキ 750RS ZⅡ (カワサキ 750RS)
初めて新車で購入したバイク。 それから45年間所有しています。 ナンバーも当時のままです ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
2022年11月10日、解体される運命だった車体を解体屋から購入。 解体車としては高かっ ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
仕事で軽トラ以外の車を使うことがほとんどなくなったので、普段使うために、ヤフオクで落札。 ...
マツダ サバンナ マツダ サバンナ
初めて乗った車は日産ブルーバード510の中古を当時50000円で買って3段コラムシフト( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation