• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DIYミニ・ハイラックスの愛車 [トヨタ ハイラックス]

整備手帳

作業日:2021年3月9日

峠の下りでエンブレを効かせる制御??

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
これまでもなんとなく気になるときがあったけど、
今日は比較的勾配のある峠道の下りで顕著に発生。
ノーマルモードのDレンジ(AIシフト制御というらしい)で下ってると自動的にシフトダウンして3000rpmまでエンジン回転が上昇、
そこからアクセルを少しだけ踏んでもシフトアップせず、その状態でSモードにシフトするとインジケーターはS3の表示だった。
そこからSモードでのマニュアルシフトでアップは可能だったけどどんな制御になってるのか?正常なのか異常なのか?
この時の速度は60km/h弱、瞬間燃費計からも分かりますがアクセルペダルは踏んでいません。
(フライバイワイヤで噴射ポンプが制御されてると開度は不明ですね。まさかハイラックスミサイルの前兆で無いことを願ってます。)
シフトポイントの設定変更ができるのかディーラーに聞いてみようと思います。

*分かりやすく教えて頂きましたのでコメントへの返信に記載しました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ボディーマウント加工

難易度: ★★★

レクサス/トヨタ純正ホーン マルコホーン に交換

難易度:

3年ぶり2万キロ走ってのデフオイル、トランスファーオイル交換

難易度:

81558㌔ シャフトグリースアップ

難易度:

GRマッドフラップ交換

難易度:

工具箱 流用

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年3月10日 10:13
僕のハイラックスも同じですよ。たぶんそういうもんでしょう。
デリカスペースギアにもそういう機能ありました。
20年も前の車両にも付いていたんでハイラックスに付いていても不思議ではないですね。

とにかく電子制御の塊なので、何か異常があれば必ずなんらかの表示がディスプレイされると思います。
コメントへの返答
2021年3月11日 9:17
ディーラーで分かりやすく教えて頂きました。
1、ハイラックスもフレックスロックアップが搭載されてる。
2、登降坂時、減速時のATシフトも省燃費・エンジンブレーキが効くようシフトアップ・ダウンとも制御されてる。

私のケースは比較的勾配のある降りで3rdに自動変速しエンジンブレーキを確保する制御があり、その時のアクセル開度、ブレーキ操作、進入速度などが当てはまったことが推測されるとの事でした。

シフトポイントだけの設定変更項目はないので、ECUなどの書き換えが必要になり現状では修正プログラムはないため変更できないそうです。

しかし、どんな状況でそうなるのかが分かったので、今後、場合によってはSモードのマニュアルで抜けるようにします。
また、私の乗り方での登りはパワーモードのDレンジで十分です。
2021年3月10日 19:01
そのような制御がある事を知らなかったので、とても参考になりました。
自動でブリッピングされて滑らかにシフトダウンする感じですか?
急にエンブレが効くようですと、雪道の下りなどで勝手にされると怖いですね。
コメントへの返答
2021年3月10日 19:42
こんばんは

ブリッピングはしっかり同調してるようでシフトショックや急なエンブレは感じませんでしたが1500回転位から段階的ではなく突然画像の状態になったと記憶しています。
ロックアップした状態でもないようで後輪の転がりを上手く逃してたようにも感じましたが、エンジンの回転数が感性に合わずいい気持ちはしませんでしたw。

また、下りでのエンジン回転数を高めにして燃料噴射をストップする制御もあるので燃料消費には影響しないようです。これは瞬間燃費計が振り切ってる事でも理解できました。
一定回転数を下回ると(おそらくエンスト防止のため)アクセルOFFでも燃料噴射させるようです。
2021年3月11日 4:12
最近のオートマ車はほとんどそうなっていますよ!
前車のエクストレイルでもそうでした。
コメントへの返答
2021年3月11日 9:01
はじめまして
最近の車に乗ってらっしゃる方々には常識だったのですね。
直近でもH18年のランクル100 、それまではH8年の80、もう一台もローバーミニなので古い車しか乗ったことがないので知りませんでした。
「はるかぜ。」さんですと場所もご存知かも知れませんので書きます。
現所有ハイラックス(まだ2000kmも走ってないのでこの程度ですが)で走行経験のある冷水峠、米の山峠、ショウケ越え、犬鳴峠ではこの制御の経験がありませんでした。
燃費記録には書きましたが、先日、国見道路の佐世保側降りで初めての体験で、帰路の伊万里側では、勾配、速度、アクセル、ブレーキ操作が同一条件ではないためか、この制御に遭遇しなかったので疑問に思った次第です。
この調子だとハイラックスではまだまだ未知との遭遇がありそうですね。
時代の流れに取り残されてます(涙
2021年3月11日 10:22
H12デリカスペースギアでしたが、ホント同じようなシフトダウン制御でしたので僕はまるで違和感なかったです。
デリカの時はびっくりしましたが、営業マンに「これが三菱の技術です」って説明受けてましたw

その三菱のATですが、簡単に壊れる技術もありましたね。
コメントへの返答
2021年3月11日 11:56
こんにちは
デリつぼさんの過去記事「自動車メーカーの思惑とトランスミッション」興味深く拝見させて頂きました。
私もランクル100で、ブレーキは当然として、定期交換について取説などに記載されていないAT・パワステ・油圧サスコントロールなどフルードは交換した方が良いというよりも交換しないといけないと実感しました。また、幸いこれまでATの不具合に遭遇したことはありませんがミニで遭遇の可能性を抱えてますw。
前車の100は後期型ガソリン車(6速ではなく5速)でしたのでカタログ等では燃費向上対策としてフレックスロックアップ、スーパーインテリジェントATと記載されてました。
旧式の80からの乗り換えでしたので、ほとんど変速ショックを感じない事、また、降坂時にオートでシフトダウン・エンブレらしきことも経験しましたがエンジン回転数が2000回転も上昇する事なくごく自然な感覚で感心したものです。

さて、ハイラックスでとりわけ今回の降坂時の変速制御の個人的な推測ですが、コーナーを抜けて比較的長い直線の降り勾配をアクセルOFFで降ってる途中、画像のロードサインアシストでもお分かりいただけますように50kmから60km程度に速度が上昇していったので軽くブレーキを踏んだように思います。
この状況をECUが降坂中の減速と判断してエンブレで減速補助したのだろうと思います。
先のコメントにも書きましたようにタコメーターによるエンジン回転数以外には変速ショックや急減速を感じていませんので適切な制御であるのかも知れませんが通常タコメーターがこの位置になるような運転をしませんので驚きでした。
ランクル100と同程度の制御だと全く違和感はないのですがガソリン車とディーゼル車の違いなのでしょうかね?
2021年3月11日 14:46
どうなんですかね?今のD5とかプラドとか昔の車に比べたらエンジンもミッションも違和感だらけなんで逆に不具合がわかりません。

関係ないけど今のディーゼルは煤が溜まりやすいんで燃費無視でエンジン回し気味で走ってます。

マツダのディーゼル煤詰まり見てたらエンジン回さずにはいられませんのでw
コメントへの返答
2021年3月11日 15:43
確かにトヨタディーラーのサービスマンの方も「現行プラドも制御が変わった。」と言ってました。
 
私は燃費重視だからか500km未満でDPFオート再生が始まります。
作動中や終了直後に停車すると車外では結構な熱量と匂いを感じますので今のところしっかり焼き切ってくれてると信じてますが、数年前、友人のキャラバンがストップしてDPF詰まりで有償交換、その後リコールってことがありました。
排気側のつまりもですが、ブローバイをエアクリーナーに戻して再燃焼させる構造だと吸気側への影響も大きいですよね。

80はEGR付きでしたが車検に行くときの陸事手前や、夜間、時々フルスロで黒煙排出してましたw




2021年3月12日 5:23
僕も下りのエンブレの違和感感じてました💦
いらない制御ですね😞
コメントへの返答
2021年3月12日 8:53
おはようございます

良くとればこれもサポカーの補助機能でしょうかw
同じような感性の方がいらっしゃってホットしております。
個々人の感性や好みもあるとは思いますがもう少しセッティングを詰めて自然なフィーリングにできれば良いと思いますね。




2021年3月12日 8:23
九州の方だったんですね!
確かに下りで必ず発生するかといえば、そうではないですね。
私は通勤で国道34号線から峠を越えて国道203号線を通行しますが、この制御が入るのは武雄方面へ下るときだけです。

前車のエクストレイルでこれが発生した際、ディーラーに「下り坂で挙動がおかしくなる」って持ち込んだことを思い出しました。
今はほとんどが電子制御になっていますからね…

ちなみにひとつ前の整備手帳へのコメントになってしまいますが、私は雨天時の通勤の際に4WD走行を行っています。
コメントへの返答
2021年3月12日 9:54
おはようございます。
「はるかぜ。」さんとはお隣の福岡です。
場所は国見トンネルを抜けてデイリーヤマザキの少し先からの下り勾配の長い直線のところでした。
制御に入る条件も薄々理解できましたのでこれからはSモードで抜けようと思ってるところです。
また、登りでは少しの加減速やアクセルワークによる頻繁なシフトアップ、ダウンをさせないようにあえて5・6速にアップしない制御もあるようです。
少しずつセッティングを煮詰めて人の感性に近づけてくれると素晴らしい機能ですものね。

今日はランバーサポート体験に行きますが(絶好の)雨天になりましたので(峠を避けて)早速H4で走りますw

プロフィール

「[整備] #ハイラックス エアコンフィルター交換 13ヶ月9900km もっと短期間で交換が必要かも https://minkara.carview.co.jp/userid/3197742/car/3359689/7813036/note.aspx
何シテル?   05/29 13:33
できるところはDIYです。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
後期Zからの乗り換えです。デザイン以外にカタログのキャッチコピーではないZとGRスポーツ ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
ローバーミニ 1.3i クーパー40thアニバーサリーリミテッド 昔「英車は乗る時間よ ...
トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
近在のスーパー・ホームセンター・ドラッグストア・ファミレス・コンビニ・病院・役所など1年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation