• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

真・夜風のブログ一覧

2023年03月23日 イイね!

現実的な値段で買えるDCT車

現実的な値段で買えるDCT車サーキットも良し SSTだから渋滞も良し
乗り方さえ分かれば峠も行ける(いろは坂みたいなのは苦手)オールラウンダーですね
Posted at 2023/03/23 23:47:20 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年03月23日 イイね!

ランサーエボリューションX解体新書6

ランサーエボリューションX解体新書6どこか仲間外れ感のあるランサーエボリューションX
それまでの4G63を捨て
またSSTまで乗せちゃった
さてさて

まぁしょうがない
CP系やCT系と違い仲間がいないもんな
CZ4A単独で終わってしもーた
だらしないな三菱自

愚痴を吐いてもしょうがないので
エボXならではの特性を

他のランエボには使われなかった
高硬度鉄鋼のフレーム
重いけどそれだけ剛性がちゃんと出ている
私もアンダー中央にクスコのパワーブレイス入れてるだけ
それで十分なんです
新開発の4B11
アルミブロックで軽い
耐久性はもちろん4G63にはおよびませんがMTならそこそこいけるし
私の車で実験してますがブースト190kPaかけてもブローの気配なし
その心は重心が車の真ん中に集める事ができた
重い車体だけど回しやすいのはそのため
当初壊れまくったSSTもきちんと壊れにくくはなった(ソフトウェア等)
私のSSTはトルク50kgかけてますが特に問題はなかったです
前期モデルでもDにて5000円で最終型のヨーロッパモデルのECUプログラム追加できます

不出来と言われながらも
きちんと理解すれば案外よく出来た車です
しかも中古車価格がファイナル除けば高騰してない(これ大事)

ではみなさん
良きエボライフを
私の次の記事から たぶん新しい車になります

以上
ランサーエボリューションX解体新書6
Posted at 2023/03/23 01:38:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年03月20日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【下地が重要!ネンドとクリーナー】

Q1. スピリットクリーナー商品について「ライトカラー用」or「ダークカラー用」のどちらか一つお答えください。 
回答: ダークカラー
Q2. 過去にシュアラスター製品を使用したことはありますか?
回答:鏡面仕上げクロス
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【下地が重要!ネンドとクリーナー】 について書いています。

※質問を変更、削除した場合、応募無効となる可能性があります。
Posted at 2023/03/20 19:39:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2023年03月19日 イイね!

夜風の解体新書2

夜風の解体新書2本日 夜風の講習会が行われ
フォロアーさんの車に乗っての実走講習会を行いました

フォロアーさんの車は2007年式ランサーエボリューションX5速MT
Romチューン 純正置き換えタイプのエアクリ メタル触媒 マフラー(どこのだか忘れた)足は三菱純正ショック 本人は分からないと言ってましたが多分メタルパッドが入ってます
ボンネットはFRP製のかっこいいのw サイドステップに 後ろもなんかちがうやつ(エアロ詳しくないのでわからんのです)リアウィングは純正
補助メーターはダッシュボード上に綺麗に並んでいて
別体タコをタコの前に付けて(よくわからんけど)状態です
そして何故かタイヤはまだスタッドレスという(苦笑)

どこから書くのが正解なのか分かりませんが
とりあえず気になった点を書き連ねていきます

まず中央に綺麗に並んだメーター類
正直走ってる最中流してる速度でも首都高では見る余裕ないくらい遠いです
一応アドバイスとしてせめてブースト計は視界の範囲に入るような位置にもってくるようにと指摘
助手席から見てたら完全にオーバークールになってたので
ボンネットのエア抜きを半分ふさぐように指摘
運転姿勢が悪かったのでステアの位置を上げさせかつ椅子の位置も教えました
座り方も

運転の時力んでコーナリング時滑らかじゃないので指示
ライン変えも急過ぎるので公道では一般の方が驚いてしますので
もっと滑らかにやるように指摘
とりあえず私が流す時にするワンハンドステアをやらせて
大分滑らかに操舵できるようになりました

後はランサーエボリューションX解体新書1~5までの内容を教えて
頭パンクしていました(笑)

少しだけ運転したんですが気になる点がいくつか
まずROMチューンですがどこのショップがやったのか分かりませんが
圧倒的に下が足りなくて
せっかくの鬼トルクが3500~4000回さないと出ない状態でした
HKSのEVC6ーir2.4をおすすめしておきました
7より6の方が表示される情報多いのでそちらを進めた理由です
実際の馬力トルクはそこそこ出てる感じはしましたが出る所がおかしいので
ブーコンでセッティング出せるのでもったいないと
ちょっとコスパを考えないで色々やってしまってるので
ちゃんと考えてどの方向に進めるべきかをレクチャー

感想
MTはクラッチ操作で疲れる(;゜ロ゜)
400馬力までならSSTの方が楽ですね(笑)
でも車重が軽いので全部完成させたら私の車より速くなるでしょうね
朝5時からの講習2時間半+PAで談話
ちょい疲れて2時間ほど昼寝しちゃいました
でも若者が習おうという姿勢は大切にしたいと思い講習したので
充実感はあります
後は本人次第
また会えるようにと握手(手が汗ですごい事になってた)
緊張したんだねぇ(笑)

以上
夜風の解体新書2
Posted at 2023/03/19 14:36:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年03月17日 イイね!

ランサーエボリューションX解体新書5

ランサーエボリューションX解体新書5とある方から質問があったので
こちらにも書いておきます

あくまで私がわかってるのはエボXだけなのでご了承を

さてS-AWCについてです
S-AWCは3つのモードがあり
ターマック・グラベル・スノーがあります
S-AWCは電子制御によりAYC・ABS・電子アクセルを統合制御により
それぞれの場面で最適と思われる制御を自動的に行います

デメリット(私はこちらから書く派)
電子制御がっつり入るので
自分が描いたラインをトレースするわけもなく
あくまでECUが最適と思った制御でラインを作ろうとします
のでこれがやっかい
自分はこう曲がりたいは受け付けてくれません

メリット
何も考えたくない時
通勤の煩わしさや雨で濡れた道路を走る時などには有効です

でここで
夜風解説
あくまでソフトウェア上なので
情報公開されてないので私の感覚的な部分での解説になります

ざっくりとそれぞれのモードでのトルク配分ですが
ターマッくは前後で4:6
グラベルは5:5
スノーで6:4のイメージ

一見するとターマックが回頭制いいように見えますが
数字のマジックというか
電子制御での事なので自由がきかない
がっつり制御が入るのは諸刃の剣なのです

なので私は普段はグラベルモード選択
ASC(横滑り防止機能)はOFF

これで4駆らしいオンザレールで更にコーナリング中ラインも自由に変えられます
注意 車高調等で落としてる方 バネレート上げてる方はよくわかりません

前の記事でも書きましたが
重量ある車なのでコーナリング中はアクセルONでトラクションをかけ
AYCを生かしてコーナリングです(伏線回収)

以上
ランサーエボリューションX解体新書5
でした

Posted at 2023/03/17 21:30:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「相違や復活報告してなかったや」
何シテル?   08/27 23:02
夜風です。よろしくお願いします。 最初に自分で買った車はマーチスパタボそこから車にはまりファミリアGTXへ。 4駆ターボの早さに取り憑かれる。 現在子供が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 夜風専用シャアザク (三菱 ランサーエボリューションX)
シャァ専用赤エボX いろいろ弄っておりますが ECUチューンでアンチラグシステム搭載して ...
三菱 ランサーエボリューションX シャアザク (三菱 ランサーエボリューションX)
シャア専用です 実はまだ謎なんですが ノーマルを買ったのですが マフラー変えたらぱん ぱ ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
今回はエンジン始動の室内動画
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
三菱 ランサーエボリューションXに乗っています。 チューンまとめ(現在) エアクリ ブ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation