どうもこんにちは。
みんからに久しぶりにログインでございます。
あつおと申します。
ローレルさんは、乗るたびバッテリーが上がっていますが、少し走れば、元気になります。
久しぶりに乗ると楽しいです☆
そんで、アクアさんのほうは、10000km突破しました。

やっぱり通勤だと結構伸びちゃいますよね~(・∪・)

で、最近の悩みが、冬支度でございます。
今年からアクアさんで、雪山へ行こうと思っていて、
・スタッドレスタイヤ
・ルーフキャリア
などなど
探しております。
まず、タイヤについてはほぼ決めたんですが、
NANGKANGのESSN-1というスタッドレスにします!
175/65R15 84Q \5,928 x4 = \23712
ということでこいつを買います。
それに応じてホイールが必要です。
(とりあえず今はいてるてっちんをスタッドレスにしようとしてます。)
http://aucfan.com/search1/q-~a5a2a5afa5a2bde3c0b520c5b4/s-mix/?o=t1
で、仮にアルミを探すなら、引っ込んでてダサいので、外に出したいのですが、
175/65R15の16インチ5.0J+39 をはいて現状30mmくらいひっこんでる!(感覚的に)
車幅が、1695mm Rrトレッドが1475mm
それの半分が、737.5mm 847.5mm
差分が110mm ってことで、片側の
車両端~タイヤ中心までの距離は、110mm??
ってこと?
オフセットは
6Jなら110mm-76.2mm(ホイールの半分)=+33.8mmでツラ?
7Jなら110-88.9=+21.1mmでツラ?
でもよくよく考えると、、いまのエコピアを生かすには
175/65R15を履かなきゃいけなくて、
このサイズのエコピアは総幅が179mmってことで、
7Jのホイールより太い。
タイヤ幅/2は、89.5mm
110-89.5=20.5mmということで、
タイヤから考えると、+20mmくらいオフセットしていればいいみたいです。
(余裕見て15mmとします)
内側のクリアランスはどうかというと、
同サイズのタイヤ同士での比較なので、
オフセットのみ考慮し、39-15mm=24mm
外にでます。(この計算なんか違う気がするwww)
7J+15に今のタイヤを履かせるのがよさそう。
Frも同じように考えると、
トレッドが+5mmなので
タイヤ中心~車両端部まで、107.5mm
175/65R15をはくと、
107.5-89.5mm=18mm(オフセット量)
・・・
・・・
まぁ。もともと入ってるタイヤが入らなくなるわけないので、大丈夫でしょう。←
オフセットが減ればタイヤは外に出ます。
ホイールの幅が太くなっても(5J⇒7J 127⇒177.8 なので、片側25mm)
オフセットが小さくなるので、(39⇒15 で25mm)
ホイール自体の内側隙はほぼ同等になる狙いかな~???
よくわからんけど、アップガレージとかで、
7J+15~20を探して試着だな・・・。
・ルーフキャリア
これは、アクアにつけられるのは2メーカーあるみたいで、
TERZO
INNO
の二種類
ボックスとか乗せないので、
スノボーの板4枚乗ればOKと考えると、

http://www.piaa.co.jp/products/car/terzo/ski_snowboard/tulipa/index.html
ベースが要らないお手軽モデルがいいですよねぇ。
しかし、最近のビンディングは、軒並みでかくて、ルーフにぶつかる気がします。。。
ってことで、どんなにでかいのがついてても大丈夫なようにw
パンタグラフみたいになるタイプを選定すると、

INNOのこちら
http://www.innoracks.com/jp/products/wintersports/snowattachment.html
価格差が大きくて、
tulipaだと 2万くらい
INNOのかっこいいやつだと、4万くらい。
でも、ルーフがガチャガチャになっちゃうくらいなら、
パンタグラフみたいなやつでもいいのかなーって思っちゃったり。
まぁ、そもそもキャリアつけた時点で、割と傷ついちゃうみたいですしね~
ってな具合に悩んでおります。
詳しい人 ご教示願います。。。
ではでは。
Posted at 2014/09/28 12:46:24 | |
トラックバック(0) |
アクア | 日記