• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タマ吉(VMN20)のブログ一覧

2021年11月19日 イイね!

【渓流釣り】大当たりの旅ー4(タイヤ交換)

引き続き【渓流釣り】大当たりの旅をお送りします。

この日は午後から仕事が入っていることと、現在履いているスタッドレスタイヤのプラットフォームまで1mmになっていたので、タイヤ交換に行きました。
タイヤは楽天の通販でタイヤショップZEROさんから購入。対応が非常に良くて、しかも格安でした。北海道までの配送料も無料でした。(^_-)-☆

タイヤ交換中に近くのホーマックで買い出し。交換後ホテルに戻ってお昼ご飯を頂き、お仕事をしました。

今回交換したトーヨーのDELVEX935はとても良いタイヤでしたしお店も大正解でした。これで大当たり4回目。雪が楽しみです。(詳細ははてなブログで)

1枚目:充実の朝ごはん
2枚目:タイヤ
3枚目:交換してもらった整備工場
4枚目:ナビのバイザーも交換しました。
5枚目:ちょっと豪華なお昼ご飯

Posted at 2021/11/19 17:51:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | NV200 | クルマ
2021年09月14日 イイね!

昨今のディーラー整備について

※写真はありません。

昨今、ディーラー整備の殆どがマニュアルに従った部品交換であり、昔のようにスキルがあるメカの活躍の場は少なくなっていると思います。特に若手メカの「本当に車好きなのか?」という雰囲気は安心出来ません。

最近、車検整備に出した時に2年に1回のクーラント交換がされたのですが、リザーバーはそのままでした。整備マニュアルにはリザーバー内も交換しろと書いてないからそうなるのですが、これは大変気分が良く無いです。蓋を開けたら汚れも見えましたし、液面はMAXになっていませんでした。
※私は前の車まで整備マニュアルを買って持っていましたので、整備マニュアルの内容を把握しています。(3万円位します)

リザーバーの中を抜くのは吸引しないとできないですし、洗浄するのはもっと面倒なので、手持ちのクーラントを足してMAXにするだけで済ませましましたが、基本が出来ていないなと思いましたよ。

全部がマニュアルに書いてある訳じゃないので、書いてないこともメカとしてのナレッジとして身に着けるのは当然ですよ。((+_+))
Posted at 2021/09/14 17:57:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | NV200 | クルマ
2021年06月12日 イイね!

【NV200】雪道は錆との闘いー2

昨日の続きで、今日はタイヤのローテーション&サス回り錆処理をしました。

今回は余り写真を撮りませんでしたが、半年間約4,700kmの雪道メインの走行後はボロボロです。(~o~)
この他にもドライブシャフトの取り付け部やサス回りに錆がちらほら。驚きはステアリングシャフトが真っ赤だったこと。流石にもうちょっと錆対策をして欲しいなと思いましたよ。(-_-メ)

まずは落とせる錆をワイヤーブラシとパーツクリーナーで除去し、取り切れない錆はサビチェンジャースプレーで錆置換をして、その上からシャシーブラックで塗装します。
同時にホィールも綺麗に洗ってタイヤワックスを掛けました。ログボルトとナットはCRCとワイヤーブラシで清掃してからホィールを取り付けました。

馬を外してからジャッキアップポイントのアンダーコートを補修しておきます。
これで一応錆処理は全て終わりましたが、タイヤのプラットフォームがそろそろ出てきそうなので、現地でタイヤ交換になりそうな予感。流石にブリザックRevo1は減りが早いですね。3シーズン合計13,000kmでボウズとは、余りにも耐久性が無さ過ぎます。グリップ力ではダントツなんですが、次はどうするか悩み中です。(~o~)

1枚目: フロントは特に錆が凄いです。
2枚目: リアはドラムなので錆が目立ちません
3枚目: リア錆処理終了
Posted at 2021/06/12 17:59:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | NV200 | 日記
2021年06月11日 イイね!

【NV200】雪道は錆との闘い

半年の北海道の旅から帰ってきたので、次の車検までにマフラーと下回りの錆処理をすることにしました。これは毎年行っています。まずは一番酷いマフラーの錆処理から着手。

旅の最中もサビチェンジャースプレーで処理していましたので、浮き錆が無い程度です。まずはサビキラーのハケ塗で錆の処理をして、その上から耐熱塗装をしました。塗装後は焼き付けをするために1時間位走ると良いのですが、面倒なので15分位アイドリングをして、その間に掃除機を掛けました。

ついでに下回りの錆もちょこちょこと処理しましたが、本格的にはタイヤローテーションの時にホィールを外してやりたいと思います。

こういう作業の時は安全と作業効率のため、ジャッキアップして馬をかませて行うことをオススメします。ヘッドライトもあると便利ですよ。(^^)/

雪道は錆との闘いですね。(~o~)

詳しくは、はてなブログをご覧ください。

1枚目:サビキラー ハケ塗後(遠目には綺麗)
2枚目:耐熱塗装後
3枚目:油圧フロアジャッキ(女性でも楽々車が持ち上がります)
4枚目:馬とはこれのことです
5枚目:あると便利サビチェンジャースプレー
Posted at 2021/06/11 17:41:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | NV200 | 日記
2021年06月08日 イイね!

【スキー】ラストスキーと復興の証を探す旅ー14(復興の証)

「ラストスキーと復興の証を探す旅」の最終回です。
★コロナ対策は万全にしています。
★車内からの写真は、停止している時か車内に固定して撮影しています。

二本松からR439で浪江町を目指します。途中、飯館村や南相馬市への分岐を通過します。このR439は狭い峠道の部分もありますが、突然高速道路のように作り変えているところがありました。又、住民が戻ってきているところの隣に汚染土が露天で保管されていたり、黒い袋に入れられて置いてあるところも。。走っている車は多くがが復興事業の除染ダンプでした。(常磐道も走っていました)

バリケードで封鎖されていたり、取り壊されている建物が沢山あり、南相馬市への道は完全封鎖されていました。

道の駅なみえで「なみえ焼きそば」を食べて復興に協力しようと思いました。ところがケンウッドのカーナビは地図を最新にしているのですが、表示や検索が出来なくなっていました。
道の駅は綺麗に建て替えられており、全国からお客さんが来ていました。やっと外に出れたのでほっとしました。ゆるキャラの「うけどん」や假屋崎省吾さんのボードなども。なみえ焼きそばはまいうーでしたよ。街中には人が沢山いて和みました。

R6の高放射線量地域は地震で倒壊したままの状況でしたが、楢葉町に入ると日常が見えた感じでした。
今回オリンピック開催の理由のひとつとして「復興の証として開催する」というのがあります。早く現地の皆さんの生活が元に戻りますように。

はてなブログに写真を沢山載せました。

1枚目:除染ダンプ
2枚目:バリケード
3枚目:うけどん(本来は海産物が名物なところなんです)
4枚目:福島第一原発への入り口
5枚目:ならはPAは殆ど放射線量なし
Posted at 2021/06/08 12:41:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | NV200 | 日記

プロフィール

「【渓流釣り】オホーツクへ http://cvw.jp/b/3199030/48615675/
何シテル?   08/23 18:15
タマ吉です。よろしくお願いします。医療コンサルティングと、スキーインストラクター、ブロガーをやっています。 最初はワンダーシビックSiなんちゃって無限仕様を1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10 111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 NV200バネットバン 日産 NV200バネットバン
最近は北海道でも増えてきましたが、レアキャラNV200の4WDに乗ってます。 都民ですが ...
日産 NV200バネットバン 日産 NV200バネットバン
N200バネット4WDに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation