• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kaishowの愛車 [ジープ ラングラー]

整備手帳

作業日:2025年2月20日

tough toys sector shaft brace取り付け【試運転状況も追記しときました】

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
右ハン用のセクターシャフトブレース(made in Australia)です。サービス品でチュッパチャプスが2つも入ってました。・・・ToughToysさんよ、チュッパチャプスは要らんからアルミハウジングのステアリングボックスに適合するボルトを入れておいてくれ。
2
ウシジマくんが
3
「自分で作ろうかな〜」って言ってましたが
4
この画像を送ったら
5
「ん〜、めんどくさそう(´;ω;`)手間を考えたら買ったほうが良いか!」ってなるくらい
6
なかなかややこしい作りをしてます。
7
その他の付属品。このステアリングボックス用の120mmボルト4本が今回のクセモノ。
8
まずはトラックバーが邪魔なのであらかじめズレ防止対策をしてボディ側のブラケットからトラックバーを外します。スタビリンクも邪魔になるので一旦外してスタビライザーもズラしておきます。
んで、セクターシャフトにピットマンアームを固定しているナットを外すんですが、ナットサイズは42mm・・・また2度と使わないソケットがひとつ増えた(´;ω;`)ウッ…
9
セクターシャフトブレース用のショルダーナットにロックタイトの赤を垂らして250Nmで取り付け。
10
続いて、ステアリングボックスをフレームに固定してあるボルト4本を外していきます。そしてココで違和感。
11
左、取り外したボルト。
右、セクターシャフトブレースに付属してるボルト。
・・・フロント側の上下2本のボルトの長さが純正ボルトと付属ボルトで全然違うやんけ。
12
セクターシャフトブレースのブラケットの厚さは約13mm。コレをステアリングボックスのナットにシッカリ取り付けるために必要なボルト長は170mmくらい?
でも、純正のボルトはネジ山が切ってある部分が165mmくらい。付属のボルトは論外。ナットに届くはずもありません。
13
メーカーに問い合わせたら

【メーカー】
2020までの車体はアルミハウジングのステアリングボックスが付いててボルトは長いの2本・短いの2本なんだよねぇ〜。アルミ製のステアリングボックスままなんだったら純正で付いてる長い方のボルトでもナットにかかるから純正のボルトを使ってね!
【ボクの心中】
ナットにかかるって・・・そりゃ、かかりが浅くてもかかってるのはかかってるけどさ(´;ω;`)

【メーカー】
ステアリングボックスをスチールハウジングのものに交換したら付属の短いボルト4本で取り付けできるからそうしなよ!
【ボクの心中】
なんとも言いようがない(´;ω;`)

もう、問い合わせするのはやめました。ダメだコリャ。

2020年までの車体はアルミハウジングのステアリングボックスが付いてて、コレがアルミ製だけあって柔らかいのでハンドルを切ったときとかのセクターシャフトのブレが大きくて本国ではリコールに近い扱いがされてました。そういった経緯を受けて2021年からの車体は改良品のスチールハウジングのステアリングボックスが付いてます。この件に関してbijiさんと「そういえば最近はハンドルのブレがどうこうでステアリングスタビライザーを交換したって話をあんまり聞きませんよね〜。」って話題が出て、「ココが改良されたからなんすかね?」って結論になったんですが、それで間違いなさそうです。
んで、アルミハウジングのものは110mmボルト(サキッチョ5mm位はネジ山がありません)2本、170mmボルト(コッチもサキッチョ5mm位はネジ山がありません)2本で取り付け。スチールハウジングのものは110mmボルト4本で取り付けになってます(今回初めて知った。)。

今回購入したセクターシャフトブレースは2018〜2023年式適合って書いてあるのにもかかわらず、同梱されてるボルトは2021年以降の車体用のボルトということです。・・・いやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいや、そりゃドコかナニかが違いやしまへんかToughToysさん?【2018〜2023に適合】って表示してるんですよ?なのになんで入ってるボルトは有無を言わさず2021以降の車体用なんですか?それだったら【2021〜2023に適合】でしょ?【2018〜2023に適合】ってなってるんだから、付属のボルトはアルミハウジング用かスチールハウジング用の2択で選択肢があって然るべきだと思いますけどボクのアタマがオカシイんですかね?もしくは短いボルトを4本+長いボルトを2本付属させてどちらにでも対応できるようなセットにしとけば問題ないのにと思いますけどボクのアタマがイカれてるんですかね?「アルミハウジングのステアリングボックスが付いてる車体の場合は長いボルトのほうは純正を流用してください!」っていうんならそもそも短い方も純正流用で良いし、スチールハウジングのステアリングボックスが付いてる車体も純正ボルト流用で良いんじゃないですか?なのになんで純正ボルトよりも10mmほど長い新品のボルトを4本付属させてるんですか?必要だからですよね?不要なのはチュッパチャプスだけですよね?「スチールハウジングのステアリングボックスへの交換を強くオススメします!」ってナンヤネン┐⁠(⁠ ̄⁠ヘ⁠ ̄⁠)⁠┌そりゃあタダのいらん世話やろ?・・・ボルト1本でココまでクレーム付ける奴って世界中にオレしかおらんのやろか?
14
外人さんと英語ですったもんだのやりとりをするだけ時間のムダなので、ネットサーフィンしまくってM12・1.5ピッチ・180mmの防錆加工済みスチールボルトを探し出してポチリ。
(六角ボルトで検索してもこのサイズが見つからなくてなんだかんだあ〜だこ〜だてんやわんやのすきやにかつやにぎゅうどんはよしのやしてたんですがふと思って【六角ボルト】の【六角】を検索ワードから外してみたらわりとすんなり見つかりました。)


チョットお高いですがクロモリで安心感あるので短いほう2本もコッチに交換することにします。付属してたボルトは今から花粉が飛び始めるので鼻水出たとき用の鼻栓にでも使います。
15
コレが長い方のボルトのデフォルトの状態。ナットから5ヤマ位しか余裕がありません。1.5ピッチなので7.5mmくらい。
コレで13mm厚のブラケットを取り付けると、単純計算で5.5mmくらいネジ山が足りません。そりゃ、掛かってるのは掛かってますよ。でもですね〜、掛かるべきヤマに全部シッカリ掛かってないってのは精神衛生上非常に宜しくないと思うのはボクだけなんでしょうか?
16
新しいボルトをポチりましたけど、届くのは4〜5日先です。中途半端にバラしたまんま放置してるのもキニナルので、ボルトが届くまでの間メーカーの指示通りに純正ボルトを流用して取り付けを進めることにします。
新しいボルトが届いたら1本ずつ交換すればそんなに面倒でもないし。
17
セクターシャフトに取り付けたショルダーナットにベアリングをハメて・・・
18
ステアリングボックスを固定してある4本のボルトを抜きます。上のボルトを先に外して、4本とも外した時にステアリングボックスが脱落しないように上側の穴に1本寸切りを22〜23cmくらいにカットして差し込んでおきます。ドライバーとかの握るところが付いてるものはやめといたほうが良いです。理由はやればわかります。
19
ブラケットをはめ込んたら、ブラケットとベアリングブロックをボルト2本で結合します。穴の位置がなかなか合わないのでマイナスで捏ねたりバイスで絞ったりしながら穴位置を合わせてロックタイトの赤を塗ったボルトをねじ込んで9Nmでトルク締め。
20
ステアリングボックスの固定ボルトはセクターシャフトブレースのブラケットを仮止めする際には4本とも純正ボルトを使用したほうが良いです。いきなりセクターシャフトブレース付属のボルトを差し込むとなかなかステアリングボックスのナットにかかってくれません。
先っちょが細くなってる純正ボルトを使ってセクターシャフトブレースのブラケットを固定して、その後1本ずつ純正ボルトを抜いて新しいボルトを差し込んでやったほうが仕事がすんなり進みます。純正ボルトはボルトが差し込みやすいようにさきっちょが細く丸くなってます。やればわかります。
ステアリングボックス固定ボルトは135Nmでトルク締め。
21
セクターシャフトブレースとコイルスプリングの間が5mm位しか無いのが気になりますが、まあ、良いでしょう。・・・良いのか?
22
トラックバーを元に戻して(ココは170Nm)・・・
23
スタビライザー(APEXのスタビリンクのスタビライザー側の締め付けトルクは41Nm)を復旧して作業完了。ひとり作業でお疲れ様でしたオレ。
24
因みに、純正ボルトを流用してセクターシャフトブレースを取り付けると、ステアリングボックスのナットへのかかりはこんな感じです。ナットが薄いように見えますが、ボルトを手回しして掛けてみた感じでは実際はナット側のネジ山は15mm〜20mm程度はあります。ヤマ数で言うと10ヤマ〜15ヤマ位かな多分。んでその内の3ヤマ位が掛かってない様な雰囲気です。
まあ、「これでいいんじゃね?」って思われる方はコレでも良いのかなってレベルのビミョーな感じ。ご参考まで。
25
【追記】

深夜に降り積もった雪も融けて路面が乾いたようなので30km程度ですが試運転してきました。
感想としては、取り付ける価値は有りますね( ̄ー ̄)bグッ!

どの程度補強がされたのかは分かりませんが、オンロード走行時の急加速時や急減速時、高速走行時に段差を拾った時のハンドルブレの収束が明らかに早いです。
走りながら「あ〜、そういう事ね。」って思いながら走ってましたが、やっぱりアルミハウジングのステアリングボックスはブレが大きいんでしょうね。
上からぶら下がってる状態のセクターシャフトを下から固定することによってセクターシャフトのブレを強制的に抑え込むので段差を拾ったあとのフラツキ感が減少するってことなんだと思います。厳密には自分のステアリング操作によってふらつかせてるので正しくは【ステアリングの遊びが減った】って言い方になるのかな?
だから、最近のスチールハウジングに変更されたステアリングボックスが取り付けられてる車両の場合はアルミハウジングに比べて硬い=ブレが少ないのでステアリングスタビライザーがどうのこうのという話が激減してるんですね。
ということは、2021年以降のスチールハウジングのステアリングボックスが付いてる車体にコレを付けてもただ単にセクターシャフトとトラックバーブラケットの補強がされるだけで通常の走行に対してのビフォーアフターの違いはほぼほぼ感じられないかもしれません。
ということで、2020年以前の車体に乗られてる方には特にお勧めします。長いボルトは別途自分で用意してくださいね❤️

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( セクターシャフトブレース の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

モーションコントロールビーム取付(本番)

難易度:

ハードトップ補強

難易度:

樹脂パーツ劣化対策(暇つぶしのはずが…)

難易度:

フロントショック交換(タイヤ外し、ジャッキアップ不要)

難易度:

【トラックバーブラケット】インスコ予定変更【なんかこのままで良さげな予感】

難易度:

トランスミッションフルード交換 136334km

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2025年2月23日 21:48
お疲れ様でした!
確かに不安を覚えるかかり具合ですね。。。
ステアリングの方は遊びは減りました❓
コメントへの返答
2025年2月23日 21:58
お疲れ様です✨念の為ロックタイトが固まってから動かしたいので今日は乗ってません💦でも理屈的には遊びは結構減るとは思います☝️アルミハウジングで大径タイヤを履かせてる人は特に違いを大きく感じるでしょうね😁明日の昼から動かしてみて確認しようと思ってます❗楽しみですルンルン❤️
2025年2月24日 8:42
お疲れ様でした〜😙

私も購入した時にはkaishowさんと同じクレーム入れてやります🤣
コメントへの返答
2025年2月24日 10:36
お疲れ様です✨
ボルトの件では色々ご教授いただきありがとうございました❤️毎度勉強になります👍
なぜかほぼ毎回カスタムするたびにトラブルに遭遇するのはボクだけなんでしょうか💧クレーム入れてもスジが通ってない返答が返ってくるだけなので時間のムダですよ😭
42mmのソケットを使うときは送りますので言ってください☝️ステアリングボックスを交換しない限りは全く使い道がありませんので😅

さっきクルマ動かそうと思って外に出たら、夜中に大雪降ったみたいで道路が雪解け水でビシャビシャになってたので大事なクルマが汚れるのがイヤで出すのをやめました💦早く試運転してみたいんですけど😥
2025年2月24日 10:42
分かりやすい整備手帳ありがとうございます😊
このネジ山の掛かり具合は確かに不安ですよね💦
コメントへの返答
2025年2月24日 12:20
お疲れ様です✨
ケンタックスさんもイロイロ調べていただいてありがとうございました😁
やっぱりそうですよね〜🧐メーカーは問題ないとは言ってますけど、コレを問題ないと言い切るのが問題だと思います💦・・・ボクがいつものテキトーカスタムでやってることならまだしも、コレで商売してるメーカーがそんなテキトーなことでエエんかいな❓
2025年2月24日 23:13
kaishowさん
お疲れ様でした
長文から苦労が伝わってきて、読んでいて楽しかったです 笑
私は2019年式ですので、こいつは検討してみます
投稿ありがとうございました!
コメントへの返答
2025年2月25日 1:50
お疲れ様で〜す✨
ナガナガとタラタラととめどなくブツクサ書いてしまいましたが楽しく読んでいただけて幸いでございます❤️

そういえば、ブツクサと書いてしまった主原因のToughToysのスティーブおじさんがキニナルことを言ってましたけどコレって日本でもそうなんですかね❓日本じゃ聞いたことないですけど🧐

【アルミ製ステアリング ボックスを新しいスチール製のものに交換することを強くお勧めします。これは Jeep のリコール対象商品です。】

なんか言い逃れするための時間稼ぎのガセネタっぽいですけど、万が一があるのでディーラーに聞いてみたほうが良いかもです☝️無償にしろ有償にしろ交換した場合はECUのデータ書き換えが必要みたいなのでボクの場合はディーラー出禁でハナから諦めてますけど😅
2025年2月25日 8:47
リコールの連絡来ていないですね〜
一番最近はフロントカメラのリロケーションで、その前は何だったかな…🤔
ハンドリングに影響するなら私としては一番気になるところなので、ガセ前提で問合せてみます
ちなみに、kaishowさんみたくハードなカスタムではないので、私はタイヤさえ交換すれば入庫可です✌️🤣
コメントへの返答
2025年2月25日 9:48
こ〜ゆ〜ときにディーラーに相手してもらえないから困ります😅
2025年2月28日 16:15
お疲れ様です
アルミ製ステアリング ボックスをスチール製のものに交換するリコールの有無をDに確認しました
「そのようなリコールはございません」
とのことでした
ガセでございました…
コメントへの返答
2025年2月28日 18:34
そりゃそうですよね🤣ほんまあのヤロウ💢口から出任せの言い逃れしやがって👹・・・ってか、コレ付けてから停止中に末切りすると何かがどこかで共振してるようなノイズが出始めました😭海外フォーラム見てたら同じ様な症状があってボルトの増し締めで改善したって書いてあったので週末増締めしてみようと思いますが、135Nmで締めてるのに更に増締めしてM12のボルトナットが耐えれるのかと少々不安⤵️
2025年7月27日 16:45
お世話になります。とても楽しく拝見させて頂きました。オーストラリアやアメリカではリコールの対象になっている様ですね。日本のディーラーはやる気なし!でどうしようもないですね。
自分も同じ取り付けをしたのですが自分の場合は暫く走行しているとベアリングがブラケットから外れるという症状が出てきます。まぁ、物理的にベアリング支える物がないので当たり前なのかもしれませんが。。。kaishow さんは問題ないでしょうか?
コメントへの返答
2025年7月27日 22:09
お世話になります✨さっき確認してみましたけど今のところボクのは特に問題なさそうです。
言われてみれば確かにベアリングはポロッと外れてもおかしくない作りですよね。チョコチョコ確認するようにします。最悪実費でスチール製のハウジングに交換しようかとも思ってます。
貴重な情報ありがとうございました🙏
2025年7月28日 13:54
レスを有賀御座います。こちらこそ色々教えていただいて感謝しています。自分も全く同じで、最悪実費でスチール製に交換しようと思っています。自分はぎりぎり(笑)ディーラー大丈夫ですので聞いてみましたが、ちょっと前例がないので見てみないとわからない、と言われました。右ハンドル用のパーツ番号をさがしているのですがうまく見つからず。。。自分の考えだと21年以降の4ドアであればどれでも大丈夫だと思うのですが、一応持ってきてくれれば見てみます、との事だったので週末にでも顔出してこようと思っています。また状況わかったら報告させていただきます。 
ベアリングは通常は圧入だと思いますので簡単に外れる事ないと思うのですが自分のは変なトルクがかかったのかなんなのかわからないですが外れるようになりました。一応ベアリング用のロックタイトはめ合い塗って様子を見てみます!色々情報有難う御座いますー
コメントへの返答
2025年7月28日 22:10
チョコチョコトラブルが多い車ですけど、ソレがカワユイのでなかなか手放せないお茶目なやつですよね😁お互い長く乗り続けられると良いですね👍

プロフィール

「@bijibiji さん✨ボクこれ😁」
何シテル?   07/11 19:19
kaishowです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ジープ ラングラー ジープ ラングラー
山に突っ込みたいのでその方向性でカスタムしたいと思って弄ってますが、傷もつくし汚れるしと ...
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
嫁様用❤️
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
kaishowです。宜しくお願いします。
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
kaishowです。宜しくお願いします。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation