ドアヒンジ交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
ドアヒンジを再生したので、交換し調整します。
購入後初めてフロントフェンダーアッパーを外します。難関はフェンダー先端部。先達の記事を読むと、バンパーを外したり、ずらしたりといろいろと苦心されています。
自己責任ですが、パンタグラフジャッキでフロントをステアリングが回るくらいに持ち上げ、タイヤを左に回します。
作業場所への駐車時に前輪を左に切って止めることが可能であれば、このような危険な方法をとる必要はありませんが、ボディを少し持ち上げることは作業をしやすくします。
2
ここのネジを外します。上2枚の画像にあるネジを外した後に、下画像にあるネジ、次にボルトを外します。ボルトは薄形10mmラチェット必須です。バンパーを少し外側に広げるとボルトが見えるので作業しやすいと思います。フェンダーの残りのボルトは特に問題なく外せます。
フロントフェンダー最先端部に穴がありますが、ネジ等で固定されていなかったので、以上の方法でフロントフェンダーアッパーを外しました。
ネジやフェンダーを外す時は絶対にボディを揺らすような力を加えてはいけません。
ジャッキをこのままにしておくと取付時も作業しやすいので、このままにしておきます。ただし、作業中にボディを揺らすようなことは厳禁です。
3
ドアの固定ですが、最初は画像のように荷造りひもでつり上げてドアを閉めた状態でヒンジを交換しました。
これだと、つり上げが不十分だったせいもあって、ドアストライカーに乗った状態でのヒンジ固定となるので、ドアを開けた時にドアの重さで垂れ下がります。でも、ガタでの垂れ下がりではないのでドアは以前よりはスムーズに閉まります。
しかし、気持ちが悪いので後で調節しました。
4
ヒンジボディの位置は外す前にテープで目安をつけたのですが、ヒンジドアの位置の目安に悩みました。しかし、外してみると画像のように目安として使えるほどに汚れが付いていました。で、この汚れはそのままにしてヒンジを取り付けました。
5
丸印の赤色部分は前ヒンジドアの位置ですが、取付が画像のように少しずれてしまいました。
6
重さによる垂れ下がりの調節をしました。今度は確実を狙って、パンタグラフジャッキでドアを持ち上げてヒンジボディを調節します。持ち上げた状態でヒンジボディのボルトを緩めて締めるだけです。
フロント持ち上げ用とドア持ち上げ用にパンタグラフジャッキが2個あると便利です。
7
ドアに貼った目印を見ながら、緩めて締めてドアを閉じて位置確認の作業を2回ほど、繰り返すと満足できる結果になりました。最後にストライカーを微調節しました。
新車時からそのままであろう助手席側ほどは軽い音ではありませんが、ガタのあった以前よりは遙かに軽い音で締まるようになりました。
8
注意点
後輪へのチョークは必ず噛ましてください。私は片方にしかしませんでしたが、必ず両方噛ましてください。
この状態での作業中は、絶対にボディ投影面積の下に、頭等重要部分を入れてはいけません。
ボディに前後左右の力を加えることの無い作業であったので、この方法を使いました。
この状態でステアリングを操作するとフロントに横の力が加わります。
この状態でのタイヤ交換は非常に危険なので厳禁です。
この方法で、ウマを噛ませられるまでボディを上げることが可能か否かは試していないので分かりません。
ネットで検索するまでもなく、この方法は不安定な方法です。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( パンタグラフジャッキ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク