吸気系カスタマイズ実施項目
・レジスタノーマル戻し(N番手)
・工藤自動車ミニコン取付
・トツゲキ エアフィルター交換
・メタルワークスナカミチ サクションパイプ取付
・MRS インテークチャンバー取付
・自作 ターボパイプ取付
・自作 IC導風板取付
・自作 レスポンスジェットもどき取付
・ラジエーターキャップ交換(1.1kg)
取付後の効果測定もせず、よくやりましたなぁ…🤣
パーツ単体での効果はまったくわからんです😅
車両状態監視の為に取り付けた、レーダー探知機(2015年製)の燃費計機能を使用するには、
「満タン給油後200~300kmの走行」が必要のようで。
以前装着していた「燃費マネジャー」も同様、後付けの燃費系はこの手の作業が必要です。
パーツ取付後の効果測定と、燃費計機能を生かすべく、200km超の試運転することに👍
以前ジムニーに乗ったのは…
なんと、3か月前😥
出発前に満タンにすると、11.11km/L(道路状況は、市街地・郊外のミックス)
燃費を気にした運転ではなかったので、まぁこんなものかと。
往復200.kmの行程を組んで、効果測定の旅に出発!
昼過ぎには戻ってきたかったので午前7時に出発
気温1.4℃
この時間から出勤渋滞に巻き込まれ…😅
30km進むのに、1時間以上かかってしまった😅
都会じゃないのにね💦
出勤渋滞地獄を抜けたら快調に距離を稼ぎ…
目的地に近づきました
午前10時
目的地到着!!
南相木温泉 滝見の湯
気温2.9℃
のどかな村
写真では見ずらいですが、雪が舞っています❄
ダムカードゲット👍
館内入り口には薪ストーブ🔥
某マンガの聖地でもありました😆
本当は温泉につかってのんびりしたかったのですが…
昼過ぎには戻りたいので入湯もせずにすぐに引き返します💦
強風と雪が舞う天候。ルーフボックスを装着しているので、ふらつきます😅
帰りは中部横断自動車道で、高速走行🚗
これくらいの速度ならエンジンに負担もかかるまい
佐久北ICで下りて、軽井沢経由で群馬に戻ります
浅間山は雲の中😵
200km程度走ったので、ガソリンを満タンに👍
凄い燃費が出た!😲
今回の燃費計測コースは…
・市街地一般道(渋滞)
・峠道
・郊外
・高速道路
と、満遍なく走ったので、実燃費に近い状況をつくれたかもですね。
ただし今回はエアコン不使用でしたので、その分燃費もよかったのかも?
工藤自動車のミニコンは、「ノーマル」設定で走っていたので、ミニコンによる補正はありません。
今回は吸気系パーツの効果測定と、ミニコン補正なしのデータを燃費計に記憶させたかったので。
ミニコンの効果測定は次の機会にしましょうか。
予定通りに昼前に戻り、向かった先は…
ラーメン二郎🍜
今年の食べ納めです🤣
大盛り・ヤサイマシ・ニンニク少な目
以前はスープまで完飲していたのですが、必ずと言っていいほどおなかを壊すので、
・「アブラ」増さない
・「スープ」はほどほど、完飲しない
で食したら、おなかを壊しませんでした👍
ラーメン二郎でおなかを壊す人は、
「アブラ」をあまり体内に取り込まないように食べてみてくださいね😁
吸気系カスタマイズの効果測定
・レジスタノーマル戻し(N番手)
・トツゲキ エアフィルター交換
・メタルワークスナカミチ サクションパイプ取付
・MRS インテークチャンバー取付
・自作 ターボパイプ取付
・自作 IC導風板取付
・自作 レスポンスジェットもどき取付
・ラジエーターキャップ交換(1.1kg)
上記カスタマイズをまとめて施したうえでの走行だったことと、燃費計設定の為ふんわりアクセルを心がけていたので、単品での効果はわかりません🤣
バックタービン音はよく聞こえるようになりました。
某パーツのキャッチコピーのように、
「装着後は〇馬力上がった!」というのは計測装置がないのでわかりませんが…
確実に言えることとしては、乗りやすくなった感を強く感じます👍
排気量が増えたようなイメージですね🚗
①サクションパイプ・インテークチャンバー・ターボパイプのカスタマイズをした為、
点火時期をノーマルに戻し、燃調のバランスを取ったこと。
②IC導風板により、吸気温度が下がったこと
③レスポンスジェット・MRSインテークチャンバーにより、タービン稼働時のレスポンスが良くなったこと。
これらの相乗効果によりもたらされた結果なのでしょう。
私のように年に2,000km程度しか走らないジムニーユーザーは、
前回運転時の車両状態など覚えておらず、取付前との比較が明確にできないのですが、
毎日運転している1500ccの車両と比べパワー不足感は感じなかったので、
660ccの軽自動車らしからぬ特性になっているのかもしれないですね。
ご覧の通りの外観なので、直進安定性や、横風に不安を感じます。
今後はそのネガを改善するカスタマイズをしたり、このジムニーでどこまで燃費を改善できるかをチャレンジしていく予定です。
Posted at 2022/12/15 10:55:10 | |
トラックバック(0) | クルマ