冬支度part2リモコンエンジンスターター
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
★ |
作業時間 |
3時間以内 |
1
冬に備えてリモコンスターター付けました。
コムテック製品が使い慣れしてるのですが、
17vには対応品が無いので
(付けてる人もいるので付かなくは無いと思うが)
カーメイト製を選択。
本体7300、車種別ハーネス、拡張ハーネスの
3点セット。
ドアロックは今回は付けず。
と、言うのも
以前、ユピテルのフルオプションを
付けてた事が有るのですが、
走行中にドアロックが勝手に
on、offを繰り返すトラブルに見舞われ
原因がリモコンスターターの
ドアロックユニットだと究明するのに
苦労した経験も有り、
極力、トラブルは回避したいのと
取り敢えず、
エンジンがかかれば良いので
最低限の組合せをチョイス。
2
中身は、こんな感じです。
ユニットとリモコン。
専用ハーネス。
拡張ハーネス。
少し、配線接続が必要そうですね。
3
キーシリンダーに繋がるカプラーに
割り込み配線します。
車両配線の配色と専用配線の配色が
整合していないので不安でしたが
作動は正常にするみたいです。
4
フットブレーキ、パーキングブレーキに
配線接続します。
これは、盗難防止の配線。
キーをon(IG)にせずにブレーキ踏んだり
パーキングブレーキを解除すると
エンジンが停まる設計です。
盗難防止しないなら
接続不要ですけどね。
パーキングブレーキは
単線なので迷わず、圧着端子で。
フットブレーキの配線は
ブレーキを踏んでonと成る側に繋ぎます。
ブレーキスイッチの出力側ですね。
入力側は常時12vがかかってるので
検電ペンでも確認出来ます。
5
拡張ハーネスの接続は、
グローブボックス奥の左側、
Aピラー下部?
オイルプレッシャー配線に接続です。
説明書では、
写真左のカプラーになってますが、
写真右の位置で取っても問題ない様です。
私の車、説明書のカプラーが
ナビの余り配線等で隠れていて
指定のカプラー探し当てられず
誤配線しまくった結果、
探し当てたのが右の写真の位置。
ここの方が、つなぎ易かった(^^ゞ
6
配線接続が完了。
始動テストまでは、本体ユニットも
拡張ユニットも確認しやすいように
この状態でテストです。
コムテックは、
車内からリモコンスタートテストを
すると始動しなかったり
エラーが出たりって有ったけど
この製品は、車内からでも
テストOKでした。
スマートキーじゃ無いからかな?
7
始動テストが完了!
ステアリングコラム下へ
本体ユニット、ハーネスを
まとめて固定しました。
8
カーメイトの製品は
エンジン始動すると
リモコン側の表示画面が
消えてしまうので、
チェックボタンを押して
確認します。
標準設定時間が15分なので
停止までの残時間、室内温度、発生電圧が
確認出来ます。
標準仕様では、これだけです。
オプションを付ければ、他にも確認出来る
項目は有るみたい。
でも、取り敢えず
冬を前に取付出来て良かった〰️
フロントウィンドゥをガリガリしたくないからね。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]ヤフオク
関連整備ピックアップ
関連リンク