• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マル参の愛車 [BMW X3]

整備手帳

作業日:2023年9月14日

リアブレーキロータ、パット交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
私のBMW X3 は購入時点で、既に走行距離10万キロ超え。
2023/4/10 時点で11万キロ突破。
現時点、特に不具合は無いのですが、交換した方が良い消耗品の劣化は、かなりあちこち有り。
12月の車検時に、リアブレーキパットの残量が残り僅か、と指摘ありました。
また、アルミホイルがすぐに真っ黒に汚れて困ってました。
ディスクローターの段付きもかなり酷いのも分かっていたので、リアブレーキパット、リアブレーキロータの二点一緒に交換。

BMW リアブレーキロータ二枚セット MEYLE製 34206868936
BMW リアブレーキパット 低ダストPD5シリーズ MEYLE製 B-1272-025-245-6118PD

PARTSは通販で、ペイペイのポイントがいっぱいつく日に購入。
ローターが二枚で16500円、パットが7705円でした。まあまあ良心的な金額ですね。
ポイントが戻ってきてるので、実質はもっと安く買えました。
お店に適合確認も取り、部品適合に間違いの無い事を確認しました。
これ大事です。
過去に何度も、合わない部品届いて、適合確認取らずに買ったもんだから
返品も効かず、そのままオークションに流したが落札されず。
めんどくさいから、捨ててしまえ!って、何度もあります(笑)
ほんと、高額商品だと、がっかりです。

購入した部品はどちらもマイレ製。
ディクセルと迷いましたが、少々価格が安く、レビュー読んだ限り
品質も特に問題無さそうで、純正品同等の品質の様なので、マイレ製を選びました。
ブレーキパットは低ダストタイプです。

写真にはオイルドレンプラグも映っていますが、今回の作業には関係ないです。
送料変わらないので、ついでに、色々と小物を注文しておきました。
2
交換前の状態。おそらく、ローターは一度も交換した事無いと思う。
淵の部分が段差になってます。10万キロ以上頑張ってくれた事に感謝。
ローターの擦り減った厚み測りましたが、片側1.5mm、両側合わせて3mm以上擦り減っていたので、
恐らく、許容限界値突破しています。
ブレーキパットはHELLA PAGID、って書かれてたので一回は交換履歴あるのか?
純正ではなさそう。
ロータの段付きとか、激しくパットダストで激しく汚れるホイルを見る度に、早く交換したいなといつも思っていました。
パッド残量センサーはぎりぎりローターに接触してない位置でした。
パッド残量センサーがローターに接触するほど減ったパッドは、相当ブレーキの利きが悪いと思うので、その辺は今後気にしていこうと思います。
3
交換は、かなり苦労しました。途中、諦めかけて、修理工場に電話する事も考えました(笑)
ディーラーとか修理工場に頼んだら、工賃いくらするか見当もつきませんが、まあまあな金額提示されるのではないでしょうか。
ある意味、特殊工具無いと交換できません。
16mmの鬼トルクで締まってるボルトを緩めるとか・・・。
16mmボルトは、私の中では十分に特殊工具って言えるレベルです(笑)。
ブレーキキャリパーを外し、ハンガーで適当に吊っておきます。
電動パーキングブレーキは、リリース状態でもピストンを押し出している状態なので(ブレーキパット減った分、出てる感じですね)、
モーター部を分解、切り離しして、ピストン側をトルクスレンチで戻してあげて、ピストンを押し戻す作業。
これをやると、ブレーキフルードが溢れるので、抜き取り必要です。
4
苦戦した難所、キャリパーサポートの取外し。16mmのボルト二本で固定されています。
錆付いているのか、熱で固着しちゃったのかどうか不明ですが、とにかく固い。
場所も狭く、鉄パイプをかますことも出来なく。
手持ちの工具、過去の経験、色々と駆使しましたが、やはり私の人力ではボルトは緩まず。
諦めて、修理工場に電話か・・・。って思ったポイント。
5
先日買った電動インパクトが大きめなので、スペース的に厳しく、使えないだろうと思っていたので最初は使わずにいましたが
いざ使ってみたら、15cm程度のエクステンション使用にて、スペース的にも全然余裕で使えました。
いくら頑張っても緩まなかったボルトが、瞬殺で緩みました。
このパワーには正直、驚きました。
750Nは無いにしても、私のパワーより強いのは確かです(笑)。350N、辺りの工具では緩まないネジだと思います。
今年のMVP工具決定です。アベデン最高。
6
その後、ブレーキロータをハンマーで引っ叩いて外すのですが、これも固着していて外れない。
二回目の諦め、しそうになった。
やっぱり整備工場に電話?(笑)
15分位回しながら、叩き続けたか?。
外れる時は意外にあっさりと。ガコッ、って音がして外れました。
GOGOランプは点灯しないけど・・・。
びっくりして、オッ!(男衆)って声が出ました。
この作業以降はブレーキダストまみれになり、いたるところ真っ黒状態で、写真撮れてないです。
逆の手順で組付けて完成です。走る前には、しっかりとブレーキが利くことを確認してから。
ローター組む前にローター取付け面の錆びを取って平坦にしました。変な振動出さない為にも。
ブレーキキャリパー組む際も、スライドピンの清掃、グリスアップも行ってます。
ブレーキパットは鳴き防止のため、角をヤスリで削って丸めてます。
センターハブリングの所に、固着防止のグリス塗りました。
ついでのついで、ワイヤーブラシでキャリパーとサポートを軽く磨いて綺麗にしました。
最近私のマイブーム、耐熱塗装しようか考えましたが、晩酌の時間が迫っていて、今回は断念。(笑)
細々したメンテナンスをじっくり、ゆっくり出来るのは、DIYならではの醍醐味ですね。
整備工場が、人の車に対して、そこまでこだわって作業してくれているかどうかは謎です。
ボロい私のBMWですが、ますます大事に乗りたくなりました。
交換後のブレーキフィーリングですが、まだ当たりがでてませんが、とてもスムーズで最高です。
交換前、変な鳴きが出ていたのですが、それが無くなりました。
多分、ローターの端の段付きの所にパットの角が擦れ、引きずるような異音が出ていたのではないかと思います。
7
反対側の作業時、あまりにもキャリパーサポートの固すぎるネジを外す実験。
電動インパクトレンチがもし無かったらどうしようか考え、車載ジャッキ使ってネジを緩めてみたら、これはうまくいきました。
これは緩める方向に力を加えてる場合。ジャッキを上げていくとレンチが回ってネジが緩んでくれました。
反対側にジャッキ掛ければ、締める方向に力が加わります。方向間違えると大変です(笑)。ネジが捻じ切れて破断するか、何かがぶっ壊れるまで回り続けます。(笑)
ただ、準備するのも面倒だし、時間も掛かるので、パワーのある電動インパクトレンチとか、そういう便利工具で
瞬殺しちゃったほうが賢明ですね(笑)
交換後は、いきなり速度出してはダメです(笑)
ゆっくり、確実にブレーキの効きに異常がない事を確認してから通常運転にしましょう。
8
大好きな新旧比較
新しいパッドは、厚みがすごい。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

Studie produce DIXCEL SR ブレーキパッド取付け

難易度: ★★

十万キロ超えにあたり

難易度:

6月度オービスデータ更新

難易度:

BMW X3 ドアからの雨漏りが再発!今度はちゃんと修理しました

難易度:

Fブレーキパット交換73082km

難易度:

ホイールガリ傷修理

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #X3 リムの所からのスローパンク https://minkara.carview.co.jp/userid/3201427/car/3287332/7758754/note.aspx
何シテル?   04/20 11:23
マル参です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ルームライトが暗いのでLED追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/19 05:26:20

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム しろくろ (ホンダ N-BOXカスタム)
家族の車、スライドドアの車しか乗りたくないと言うわがままを貫く妻の要求を満たすための購入 ...
BMW X3 BMW X3
近所に住むお友達になった方から、個人売買で購入した車です。 買い取り相場+α程度で購入出 ...
スズキ ワゴンR 元、雪道通勤号 現在は娘の車 (スズキ ワゴンR)
雪国に住んでいるので、四駆の車が必要なのです、冬はこの車が大活躍です -> 離れて住む娘 ...
ダイハツ コペン コペン (ダイハツ コペン)
暖かくて天気が良くて、心と時間に余裕がある時に乗るため専用の車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation