• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョナクンのブログ一覧

2025年11月07日 イイね!

近場をショートツーリング

近場をショートツーリング印旛沼周辺をホームコースとしてよく走る千葉県民のワタクシ、
そう言えば手賀沼方面は走った事ないなと思ってちょっとお出かけする


到着したのは手賀沼の南側にある道の駅しょうなん

なぜ「しょうなん」かと言えば柏市に編入され現在は消滅した東葛飾郡沼南町が由来のため

道の駅の常で地元産野菜などを扱う販売所がありかなり賑わっている


レストラン棟にあるフードコート形式のイタリアンのお店 VEGETALIAN SHANTY で1日15食限定という「柏産野菜のカレーチーズバーガー」をいただく

うーんうまい


食後は柏産ブルーベリーのソフトクリーム

これもうまい


腹ごなしに手賀沼まで散歩したが風が強くて難儀する

ここはつぶれた貸しボート屋とばかり思ってたらヨットクラブなんだそうな

なんでスワンボートがあるのかは謎


手賀沼に流れ込む小さな水路ではタナゴ釣りができるらしい

場所取りとかでケンカにならないんだろうか


手賀沼周辺をしばらく走った帰りに名所?「オートパーラーマスダ」に寄る


駐車場広めの無人自販機コーナーで手賀沼周辺を走るバイク乗り達の集う場になっているそうだが昔はデイリーヤマザキも営業していたらしい

現在は「おかき屋」?さんが土曜日だけ店を開いているとかいないとか

いつか手賀沼にフナとかの小物釣りなどやりに来てみたいものだが、
今時はブルーギルとかの外来種が釣れてしまったらリリースしては駄目で締めて持ち帰らなければならなかったりするのでちょっと躊躇してしている
Posted at 2025/11/07 16:52:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月28日 イイね!

JPEサイレンサーカバー 取り付け方法変更

サイレンサーカバーの塗装が一部膨れて来てしまったので手直しのついでにサイレンサーへの取り付け方法を変更


1mmアルミ板でステーを作って上下に2個取り付けマフラークランプを通す

サイレンサーの両端近くで固定できるから前に2つ目の「E」裏のトンネルで固定してた時より振動は抑えられるだろう


低頭のキャップボルトが表面に出現してしまっているが、


純正のカバーをよく見れば同様にステーを裏に取り付けているのでそれに準拠したって事で良いのだ


今回は急ごしらえで塗装前の平滑処理が大分甘くなってしまったな…

まいーや 塗料も安くない事だしまた次回の手直しで
Posted at 2025/10/28 15:45:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月17日 イイね!

佐倉市立美術館 漫画家生活30年 こうの史代展

佐倉市立美術館 漫画家生活30年 こうの史代展惜しくも7番げとならず

地元千葉は佐倉市立美術館にて「この世界の片隅に」の作者の漫画家こうの史代さんの原画展が開催中との事で見に行く




以前に職場で取っていた朝日新聞で連載されていた宮部みゆきさんの小説「荒神」の挿絵を担当されていたのを見掛けて以来、
その絵本にも通じる柔らかな画風が印象に残っていた

入館すると「床の矢印の通りに進んで行くと年代順に追って行けます。」と学芸員さんに案内を受ける

柔らかでありながら緻密な計算に基づき生み出された原稿の数々に早速目を奪われた


後半3階フロア内の展示物は撮影可(漫画原稿の一話分を丸々撮るのは不可)との事だったが、
遠慮がちに「この世界の片隅に」単行本下巻表紙の原画を撮らせていただく


愛用されていた道具類

展示室内の壁に2フロアに渡り年代順にズラリと横並びで貼られた30年分の膨大な量の創作物に食い入る様に見入ってしまい気付けば3時間




御本人の「本」へのこだわり(つか偏愛?)の詰まった自費出版本「本のこども」とセットの図録を購入して辞去する

今後色々読んでいく楽しみが増えた

佐倉市立美術館では御本人を招いての著書の朗読会なども企画していて面白そうとは思ったが参加人数に限りがある為、
ここはディープなファンの方々のためにニワカは自重しておく事としよう




美術館近くの蕎麦屋さんで遅めの昼食

先代の主人は佐倉市出身の長嶋茂雄氏と中学時代同級生で野球部でも一緒だったそうで写真が色々飾ってあった
Posted at 2025/09/20 11:00:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月16日 イイね!

9/16(火) 世界陸上DAY4 イブニングセッション

9/16(火) 世界陸上DAY4 イブニングセッション信濃町に借りた駐車場にセブンを停め、
新国立競技場へ世界陸上を観戦に訪れた




旧国立競技場は1991年の世界陸上東京大会を含め十数回行ったが新国立競技場は初めて

と言うのも東京オリンピックに合わせて作られたこの競技場、
当初の構想では陸上トラックの常設はせずサッカー等の球技を主体とした運営が計画されていた為に旧国立競技場には隣接されていた陸上の練習用サブトラックが廃止されており、
陸上競技会を開催する為には離れた場所にある競技場で練習した選手を輸送するバス等の交通手段の手配がいちいち必要となる為に世界大会や日本選手権といった複数日に渡る大規模な大会でないと開催が難しく、
昔は旧国立競技場でも数多く実施されていた1DAY開催の競技会がすっかり消え観戦の機会も無くなってしまったのであった

というわけで日本人選手の応援をメインに久々の観戦を楽しむのである


会場内で行われていた武井壮のトークショー
元十種競技日本選手権者である彼だが喋りがうるさくて正直好きではない


フィニッシュラインを見下ろせる位置の3階席7千円也

ホームストレートの1階席3万円だとう!?
次いつ巡ってくるかわからん貴重な機会とは言えさすがに買えんわ

余談ながら競技の合間合間にDJ系の場内MC?の英語を交えたアナウンスが場内に流れるのだが、
ボリュームデカいわワンワン響きまくるわで何を喋っているのかいっこも聴き取れなかった

以下携帯カメラの届く範囲にて競技を撮影したが、
望遠ゆえ撮れていなかったり撮れていても鮮明でなかったりするのでご容赦を


男子800m予選 第5組
第7レーン 落合晃

今年駒大に入学した元スーパー高校生の落合くん


落合 1分46秒78 7着 予選敗退

前半抑えたペースでも上位陣は落合の持つ日本記録に近いタイムでゴールしているため、
よほど後半のキックを強化しなければ彼らと肩を並べるのは厳しいか


男子走高跳決勝
瀬古優斗
赤松諒一

今年になって2m33を跳び一躍名を上げたメガネ君こと瀬古と東京五輪5位入賞の実績を誇る赤松

この種目の決勝に複数の選手が勝ち残るのは日本選手としては初の事となる

瀬古 2m20 10位
赤松 2m24 8位タイ入賞

ここは経験の差が表れたといったところか


男子110mH 準決勝第1組
第3レーン 泉谷駿介
第8レーン 野本周成

昨日スタートの出遅れにより僅かの差で準決勝進出を逃していた筈の2023年ブダペスト世界陸上5位の泉谷がスタート地点に居て驚いた

欠場者が出た為に繰り上がりで進出が決まったものの彼にその報せが届いたのはスタート1時間前の事であり、
自宅で寛いでいたところを慌てて会場に駆け付ける羽目になっていたのだと後で知った


泉谷 29秒71 (転倒により途中棄権扱い)
野本 13秒30 3着

泉谷はアップ不足が祟ったか転倒を喫した後ゆっくりとゴールまで「完走」

野本は2着と1/100秒差の3着も3着以下のタイム上位2名に入れず無念の敗退となった

しかし泉谷も珍しいケースとは言え気の毒な結果になったものだ

転倒で怪我などしていなければ良いが


男子110mH 準決勝第3組
第7レーン 村竹ラシッド

日本人には夢の領域だった12秒台へと足を踏み入れた村竹がメダルを目指し決勝進出を賭ける

(競技中の写真撮れず)

村竹 13秒17 2着 決勝進出

着順で堂々の決勝進出となった


男子400m 準決勝3組
第7レーン 中島佑気ジョセフ

東洋大時代から44秒台を期待されながらも果たせず、
佐藤拳太郎・佐藤風雅の「W佐藤」44秒台コンビに後れを取る形となっていた未完の大器

社会人2年目の今年は世界陸上の直前に44秒84と初めて45秒を切ると同時に世界陸上の参加標準記録を突破し400mの代表へと滑り込むと、
本番となる今大会の予選では44秒44と日本記録を大幅に更新し準決勝へと駒を進めていた

(競技中の写真撮れず)

中島 44秒53 2着 決勝進出

300m地点で7位辺りを走っていて正直駄目かと思っていたところ、
最後の直線で驚異の追い上げを見せ5人をごぼう抜きして着順であの高野進以来34年ぶりの決勝進出を果たして見せた


ゴール後インタビューを受ける中島

脳に酸素足りなくて吐き気するわクラクラするわ尻から腿の裏にかけて乳酸溜まって締め付けられる様に痛むわ(「ケツ割れ」と呼ばれる400mあるある現象)で一番ツラい時間帯だと思う…お疲れさん

決勝も期待大!


女子1500m決勝

2位に2秒77もの大差を付け独走で世界陸上3連覇を飾ったこの種目の世界記録保持者ケニアのキピエゴン

他の決勝進出者と比べ一際小柄でありながらも凄まじい強さだった


男子110mH決勝に向け整然とハードルが配置されて行く


男子110mH決勝
第4レーン 村竹ラシッド

決勝進出者が顔を揃える

因みに第1レーンを空けて第2〜第9レーンを使うのは、
第1レーンが当然ながら最も踏まれる頻度が高く荒れている為に割り当てられた選手が不利になってしまわない様に使用を避けているのだ


村竹 13秒18 5着

1着から0秒19
3着から0秒06の差

1着アメリカのティンチは12秒8台の記録保持者の実力を見せ付け、
2着・3着のジャマイカ選手は共に自己ベストをこの決勝の舞台で叩き出して見せた

思えばこのレース後にもまだ続いていた男子走高跳でのニュージーランドのケール選手も自己タイ記録を決勝で跳んでの優勝だった

レース後村竹は「何が足りなかったんだろう」と悔し涙に暮れたとの事だが、
何より彼は世界のトップに手が届くところまで辿り着いたばかりである

これまで国際舞台における日本人選手に対して感じていた「大舞台で萎縮して実力を発揮できず」といった歯痒さがようやく払拭されつつあり、
ここからもう一皮剥けるには何よりまず場数を踏む事だろう

トップ選手たちに顔を売り「こいつはヤバいぞ」と意識される存在となり大一番で彼らをねじ伏せる日が村竹にはやって来るだろうか

そんな事を夢想しつつ熱気冷めやらぬ国立競技場を後にセブンの待つ駐車場へと足を運ぶのであった


おまけ

ハンマー投げで圧勝したカナダのカツバーグ

「カツでバーグとか最強やん」とネットで話題となった
Posted at 2025/09/18 20:37:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月07日 イイね!

LUKE 6点式ハーネス JPE用 交換

LUKE 6点式ハーネス JPE用 交換本日はSOCJ八ヶ岳ミーティングの日だが、
泊まり勤務の合間なので参加できず

気分転換にとオクで入手以後数年塩漬け状態だったJPE用の6点式ハーネスへの交換作業を行う


シートを外さなくとも前輪さえラダーレールで上げておけば全てのボルトにアクセス出来たので作業そのものは比較的楽

因みにJPEの純正色が蛍光イエローになったのは、
過激な性能に見合ったボディカラーとしてケータハム社が候補に挙げたいくつかの色のうちLUKE社が同色のハーネスを提供できたのがイエローだけだったから、
と言う話を何処かで読んだっけ

これまでの幅広のレーシングハーネスだと硬すぎて薄着の時に肩と首に擦れたり絞めるのに力が要ったりしたけどこちらは柔らかいので少しは楽になるか

その代わり汚れが目立ったり日光で色褪せしたりするようになるかも知れないなあ
Posted at 2025/09/07 18:22:46 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Yoshina 海外じゃグラスファイバーのジープボディが売ってたりしますが…ここまで透明だとアクリルかポリカーボネート?
裏に芯とか入ってるけど強度は期待できなさそう」
何シテル?   11/15 12:07
ジョナクンです よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エアーウレタンのコツが分かったのでまとめてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/22 13:09:57
国産化計画・・・こんな感じ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/04 18:56:12
燃料タンク・漏れ補修・長期実績 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 06:06:11

愛車一覧

ケータハム スーパーセブン JPE ケータハム スーパーセブン JPE
ケータハム スーパーセブン ジョナサン・パーマー・エボリューション(JPE)です スー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation