千葉にも遅い紅葉の季節が到来し、
昨年の養老渓谷とは違うルートでツーリングへ

変な光入っちゃった💦
道の駅 「ふれあいパーク・きみつ」にて
ここを拠点に昨年行きそこなった近年話題の名所「亀岩の洞窟」を目指す

すっかり千葉の名産品と化したマックスコーヒーで景気付け

歩くこと約20分

こんなオブジェが出迎えてくれる

実は洞窟のすぐ近くにはこんなクラブハウスや駐車場がある
はじめナビに従って車で近づいた時には入り口に誘導の警備員が立っていたため、
「もしや料金ボッタクリの類では?」などといらぬ警戒をしていまい、
Uターンして約1.5km手前の道の駅から歩く事にしてしまった
実際には駐車料金は要らなかった模様orz
が駐車台数はほぼ満車だった上にクラブツーリズムの観光バスなども来ていたので、
まあ混雑緩和の足しになったとでも思えば…

駐車場から道を下っていくとこんな物が
そして更に下ると、

亀岩の洞窟
季節・時間帯によって差し込む光で神秘的な光景を見せるが、
洞窟の成り立ち自体は水を引く為に人為的に掘られた物である由

亀岩の洞窟からまた20分歩き道の駅を出た後は県道182号線、
バイクツーリングの名所である通称「もみじロード」を走る
それにしても今日は大型ダンプに前を走られる場面の多かった事
おかげでツーリング気分もへったくれも無くなってしまった
山中の砂利採取場や砕石場に出入りしている物のようだが、
平日に出掛けたが為の思わぬ弊害と言ったところか

もみじロードを抜け今度は海へと進路を取る
美味しいアジフライ定食が食べたいと思って海沿いの食堂を探し、
東京湾フェリー発着場のある金谷港のお店に入った

インドまぐろ中トロのお刺身
ほんとは生魚は苦手なんだけどせっかく港の食堂に来たので
美味しかったです

房総フライ定食
(ちょっとソースかけちゃった後💦)
アジフライ2枚+イワシフライ+日替わり魚フライとボリューム満点
今日の日替わりはスズキ?だったかの白身魚
さすが身がフワフワですね
スーパーのお惣菜とはわけが違いました

鋸山
かつてはここでヒルクライムイベントも行われていたとか

中央付近にはロープウェイが見える

穏やかな海
満腹になった後は富津金谷ICから一気に北上して帰宅
ちょいとバテました
東京湾フェリーにもいっぺん乗ってみたいなあ
〜蛇足〜
今日上げた二つの燃費記録を見るに、
一つ目は普段の街乗り50kmで約5.2km/L
二つ目は今日のツーリング200kmで約9.9km/L
今日の帰りは高速に乗ったとは言え、
行きは下道から山道に入り多くはトラックに前を押さえられフラストレーションを溜めながらの走りだったのだが、
存外にいい数字になった
街乗りと違ったところと言えばやはり信号の少なさに尽きる
ストップ・アンド・ゴーの多さはやっぱり燃費に響いてくるものだと実感しますな
それにしても倍も違うとは…
残量計は当てにならないし、
「今日の走り方だと燃費はどれくらいで残量は…」といちいち推理しながら走るというのも煩わしい話だし、
こまめに満タンまで給油する習慣は変えられそうにないなこりゃ
Posted at 2021/11/29 18:25:12 | |
トラックバック(0)