• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョナクンのブログ一覧

2021年11月29日 イイね!

紅葉と海の幸ツーリング

千葉にも遅い紅葉の季節が到来し、
昨年の養老渓谷とは違うルートでツーリングへ




変な光入っちゃった💦
道の駅 「ふれあいパーク・きみつ」にて

ここを拠点に昨年行きそこなった近年話題の名所「亀岩の洞窟」を目指す


すっかり千葉の名産品と化したマックスコーヒーで景気付け






歩くこと約20分




こんなオブジェが出迎えてくれる


実は洞窟のすぐ近くにはこんなクラブハウスや駐車場がある

はじめナビに従って車で近づいた時には入り口に誘導の警備員が立っていたため、
「もしや料金ボッタクリの類では?」などといらぬ警戒をしていまい、
Uターンして約1.5km手前の道の駅から歩く事にしてしまった

実際には駐車料金は要らなかった模様orz
が駐車台数はほぼ満車だった上にクラブツーリズムの観光バスなども来ていたので、
まあ混雑緩和の足しになったとでも思えば…


駐車場から道を下っていくとこんな物が
そして更に下ると、






亀岩の洞窟

季節・時間帯によって差し込む光で神秘的な光景を見せるが、
洞窟の成り立ち自体は水を引く為に人為的に掘られた物である由


亀岩の洞窟からまた20分歩き道の駅を出た後は県道182号線、
バイクツーリングの名所である通称「もみじロード」を走る

それにしても今日は大型ダンプに前を走られる場面の多かった事
おかげでツーリング気分もへったくれも無くなってしまった

山中の砂利採取場や砕石場に出入りしている物のようだが、
平日に出掛けたが為の思わぬ弊害と言ったところか


もみじロードを抜け今度は海へと進路を取る

美味しいアジフライ定食が食べたいと思って海沿いの食堂を探し、
東京湾フェリー発着場のある金谷港のお店に入った


インドまぐろ中トロのお刺身
ほんとは生魚は苦手なんだけどせっかく港の食堂に来たので

美味しかったです


房総フライ定食
(ちょっとソースかけちゃった後💦)

アジフライ2枚+イワシフライ+日替わり魚フライとボリューム満点
今日の日替わりはスズキ?だったかの白身魚

さすが身がフワフワですね
スーパーのお惣菜とはわけが違いました


鋸山
かつてはここでヒルクライムイベントも行われていたとか


中央付近にはロープウェイが見える


穏やかな海

満腹になった後は富津金谷ICから一気に北上して帰宅
ちょいとバテました

東京湾フェリーにもいっぺん乗ってみたいなあ



〜蛇足〜

今日上げた二つの燃費記録を見るに、
一つ目は普段の街乗り50kmで約5.2km/L
二つ目は今日のツーリング200kmで約9.9km/L

今日の帰りは高速に乗ったとは言え、
行きは下道から山道に入り多くはトラックに前を押さえられフラストレーションを溜めながらの走りだったのだが、
存外にいい数字になった

街乗りと違ったところと言えばやはり信号の少なさに尽きる

ストップ・アンド・ゴーの多さはやっぱり燃費に響いてくるものだと実感しますな

それにしても倍も違うとは…
残量計は当てにならないし、
「今日の走り方だと燃費はどれくらいで残量は…」といちいち推理しながら走るというのも煩わしい話だし、
こまめに満タンまで給油する習慣は変えられそうにないなこりゃ
Posted at 2021/11/29 18:25:12 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年11月18日 イイね!

ディテール観察記⑨

ディテール観察記⑨(youtube映像より)
先日のさくらモーニングクルーズにてお隣に停まったバオヤッキーさんのJPEと見較べてみると…

同じと思っていたロールバーが結構違っていて、
どうもこちらの方が背が高い感じ









実際JPEの画像を見返してみるに、
どうやらバオヤッキーさんのクルマに付いているロールバーこそが「JPE純正」と呼べるもののようだ




一方こちらのちょい背高なロールバーはと言えば、






1996年登場の1.6リッターKシリーズの初代スーパーライトに付いていたものと同じと思われる




あとは近年のセブン・スプリントに付いてるこれとか

先発の160にはより太い物が付いているし、
頑丈さよりも軽さを前面に押し出したロールバーと言えるのかも知れない

…などと妄想するのもいと楽し♪
Posted at 2021/11/18 13:57:42 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年11月08日 イイね!

さくらモーニングクルーズ初参加

さくらモーニングクルーズ初参加念願のさくらモーニングクルーズへ行って来ました


ちょっと早く来すぎ…

お隣の2台のVWタイプ3ヴァリアントの方々も今回初めて来られたとの事

8時半になりそれらしいテントが張られたところでそこが受付である旨を確認し、
お隣さんにもそれを教えてあげてから車を移動


最終的にこれだけのセブンが集合

お隣には主催者であり同じJPE乗りのバオヤッキーさんの車が来られたのでご挨拶させていただきました

その節はありがとうございました


先程のお隣さんもVWのグループへ並ばれた模様


テスタロッサ…ではなく512TR!


エスロククーペと…CR110かな?


427コブラ


ヨーロッパとエスプリターボ


2−イレブン


EV化したフロンテクーペ


味わい深いスバル360


240ZG

…などなど



非常に楽しい時間を過ごさせていただきました

またお邪魔したいと思います
Posted at 2021/11/08 18:18:11 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年11月03日 イイね!

車検上がり!

車検上がり!持ち込みして丸々2ヶ月、
車検+整備+修理がようやく完了し引き取りに行ってきた


秋晴れの下、久々にかっ飛ぶのは最高だった

ついでに11/7㈰の天気予報がずっと雨マーク付きだったのが昨日の曇りマークを経て本日ついに晴れマークへと変わって嬉しい!
日曜日はSMCへお邪魔いたします

あ、その前に土曜日には聖飢魔IIの東京公演が…

なんともはや慌ただしい
Posted at 2021/11/03 16:30:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年10月01日 イイね!

忘れられていた時計


ひと月ほど前、
暇な折にスーパーセブンファイルを読み返していると…


こちらのページでふと思い出した事があった


「そーいや俺セナモデル持ってたけどどこへ仕舞ったんだっけ…」



左ページに大写しになった TAG HEUER S/el (CG1123-0)の革ベルトモデルは、
アイルトン・セナがマクラーレン・ホンダ時代に愛用していたとして当時大ヒットしたモデル
(ちなみにこの時期マクラーレン・ホンダのテストドライバーを務めていたのがジョナサン・パーマーだった)

…という由来はスーパーセブンファイルで初めて見た当時は露知らず(解説文もなかったし)、
その写真のエレガントな佇まいと後から知ったそれに似合わぬ200m防水というタフさにやられて当時辛うじて残っていた新品を探し出して購入したものだった
(革ベルトは耐久性が心配だったので実際買ったのはメタルベルトモデルになってしまったが…)


しかし貧乏性の持ち主にとってS/elは実際使うにはあまりにエレガント過ぎた…
日常生活やセブンの狭い運転席でぶつけて傷を付けないよう振る舞うのは心理的負担になって来た事もあり、
普段使いの座はより気楽に使えるG-SHOCKに取って代わりS/elは箱に仕舞い込まれるようになった


今のJPEを入手してからも相変わらず日常使うのはG-SHOCKや同じカシオのEDIFICEであり、
S/elの存在は完全に忘れていたと言っていい

今回久しぶりに家探しをして発掘し、
完全に切れていた電池の交換と点検を経て先日ようやく手元に戻ってきた






うーんやっぱりかっこいい!
長い事放っといてごめんよ…

セブンが戻って来たら久しぶりに持ち出してみるかな

早く車検上がってこないかなあ〜?


Posted at 2021/10/01 16:23:00 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@nelson2436
シンガポールにあるという「車の自動販売機」がこんな感じだった様な」
何シテル?   07/19 10:10
ジョナクンです よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

燃料タンク・漏れ補修・長期実績 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 06:06:11
クラッチマスターOH 7874km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 06:46:02
デジタル簡易無線 新機種を買ったのだけど… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/08 01:44:20

愛車一覧

ケータハム スーパーセブン JPE ケータハム スーパーセブン JPE
ケータハム スーパーセブン ジョナサン・パーマー・エボリューション(JPE)です スー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation