• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョナクンのブログ一覧

2025年04月04日 イイね!

ちょっと煮詰まったので、

ちょっと煮詰まったので、桜の季節の真っ只中セブンを飛ばして向かったのは…




敢えての…海ッ!!

千葉を横断して九十九里浜へ


浜ごはんを堪能しました




浜歩きしてたらハリセンボンが…

自然の無常を思いつつ帰路に就いたのであった
Posted at 2025/04/05 14:59:53 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年03月24日 イイね!

itgエアフィルター ベースプレート 補修作業

itgエアフィルター ベースプレート 補修作業itgエアフィルターを取り付けるためのベースプレートが錆びて塗装が破れて来てしまい、
どうしたものかと思案していた

新品に交換するにも国内では穴のないブランクプレートしか売ってないし、
海外から穴あきプレートを取り寄せるにもそれ単体の価格と同じだけの送料が掛かる

更に言えばブランクプレートへ同じ位置に穴を穿てる自信もないので、
塗装と錆を落として耐ガソリンの2液ウレタン塗料で塗り直す事にした


ファンネル上下にある六角穴ボルトを外せばファンネルを簡単に外せると思ったが工具が入らないので、


ベースプレート裏側のシリコンホース接続部分のクランプを緩めてファンネルごと外す



と こ ろ が



ボルトを外してもベースプレートからファンネル/ホースとの接続パーツ共にびくとも外れない


調べてみるとパーツ構成はこんな感じだが、
ホース接続パーツに差し込んであるファンネルはどうやらエポキシボンドか何かで接着してあるらしい
ベースプレートとホース接続パーツも同様に接着されているようだ

なかなかにワイルドな組まれ方をしているがこれがケータハム流の組み方って事なんだろうか

これを剥がすとなるとやはりバーナーで炙ってボンドを焼き切ったりしなきゃならないのかな?

どうすんべと思ったが今更そこまで作業手順を変えられないので今回はとりあえずファンネルは付けたままで錆の発生している部分のみディスクグラインダーを掛け、
浮いていない残った塗膜の上から新しい塗料を上塗りする事とした


ディスクグラインダーで錆を落として(黒錆はまあ…)ファンネルほかをマスキング後、


イサム エアーウレタンのパッションオレンジを塗布


2日間乾燥後に取り付け
(ワイヤリングを這わせる向きを一箇所間違えてる…)

元の色が赤にしては明るいかなと思ってパッションオレンジを選択したが思いのほか明るくなってしまったな

それにしてもベースプレートはともかくファンネルほかのパーツは同じ物を再入手しようとしてもなかなか見つけにくそう

せいぜい壊さないようにしないとなあ
Posted at 2025/03/24 14:06:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月05日 イイね!

小ネタ

小ネタうちの車は前オーナーの所有時に、
走行風による飛ばされ防止の為に助手席側トノカバーのホックの一部をより外れにくいTENAXファスナーへと変更してある




ただしそれは前方の中央側と外側、後方の外側の3箇所のみで後方の中央側は普通のホックのままであった

そのため走行風で飛ばされる様な事はなかったものの殊に冬季の厚着での乗降時には左肩が引っ掛かってホックが外れてしまい、
運転席に着いた後だと無理に体を捻って取り付け直さなくてはならなかったり、
高速走行中にホックが外れ頭のすぐそばでバタつかれながらも付け直すことままならじ、
といった非常にうっとおしい羽目へと陥りがちだった




そしてこの車を入手して5年半、
ようやく後方の中央側ホックもTENAXファスナーへ交換と相成った

乗ってる時には困る事でも降りるとついつい忘れちゃうのよね💦
Posted at 2025/03/05 13:07:09 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年01月18日 イイね!

聖飢魔II 地球デビュー40周年 期間限定再集結 大黒ミサツアー  「THE END OF SEASON ONE」

聖飢魔II 地球デビュー40周年 期間限定再集結 大黒ミサツアー  「THE END OF SEASON ONE」残念ながら参拝は叶わなかったが、
昨年12/31に開催された、1999年の聖飢魔II解散時の3days黒ミサ「THE ULTIMATE BLACK MASS」を再現したヴィデオ黒ミサ(上映会)の終了時に、
今年開催される聖飢魔II地球デビュー40周年再集結ツアーの詳細が発表された

「聖飢魔II 地球デビュー40周年 期間限定再集結 大黒ミサツアー  『THE END OF SEASON ONE』」と銘打たれたそれは、
4/12・13の東京は有明ガーデンシアター2daysを皮切りに8/19まで全国18会場にて19公演が行われるとの事である

むう
「THE END OF SEASON ONE」、「シーズン1の終わり」とな

聖飢魔IIは英語名を「世紀末」を訳した「THE END OF THE CENTURY」と名乗っているゆえ単にそれに絡めたタイトルという事なのかも知れないが、
聖飢魔IIとしての活動そのものの終結を匂わされているかのようななんとも不穏な空気も感じてしまう

実際今回のツアーでは、ツインリードギターの一角であるルーク篁参謀がここ数年の右手故障が完治せず本来のギタープレイが困難なため、
聖飢魔IIの創始者ダミアン浜田陛下率いる「Damian Hamada’s Creatures」のギタリストがサポートギターとして加わるとの事

(今もそういう事をやっているのかは知らないが、
かつてヨーロッパのオペラの舞台では、それまで主役を張ってきたが加齢などで声が衰え最高音が出せなくなったスターのソプラノ歌手が出演の折に、
その最高音の部分だけを若い歌手に舞台裏から代わりに歌わせていた事があったそうである)

今後は構成員の健康状態により活動が左右されるかも知れないという事情は前回の再集結ミサ(たった2年前だが)の際にもデーモン閣下の口から語られていた事ではあるが、
昨年の閣下ご自身のご病気の事と言い、こうして現実となってみるとなかなか来るものがあるな

まあ今回発表のツアーの最終公演地が愛知芸術劇場と少しばかりの中途半端さも感じているので、
実際にはまだ続きがあるか締めにどこか大きなハコでの公演を予定しているか、
と今回発表の公演が「シーズン1」でまだまだ「シーズン2」が待ち構えているぜ!と匂わせたタイトルだとの邪推も可能であるが…

願わくばそういう方向のタイトル付けであらん事を




あ、こちらはと言うととりあえず初日の有明は押さえておいたので、
後のチケット販売で大宮か川崎のどちらかを買えればなと思っとりますハイ
Posted at 2025/01/18 11:28:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月10日 イイね!

25mm→20mm

25mm→20mm今年に入って初めてボディカバーを外したらスクリーンの影でバッタさんがお休み中でしたとさ


さてタイヤをADVAN A048からTOYO PROXESS R888Rに交換後、
ショルダー形状の違いからかフロントタイヤとフロントフェンダーステーが接触して角が削れてしまった事は以前こちらで書いたが、
リアタイヤの角にもボトミング時にリアフェンダーに僅かに接触していた形跡があったため、
後輪のワイドトレッドスペーサーを薄いものへと交換する事に


元々付いていたのは25mmの厚さ


新しく導入した20mmスペーサー


較べると厚さはこれだけ違う


装着



比較的平坦な道でのテスト走行では目立った接触の形跡は見当たらず

とりあえず評価はは凸凹の多い道や急な登り坂なんかを走ってからだな
Posted at 2025/01/10 17:46:42 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@nelson2436
シンガポールにあるという「車の自動販売機」がこんな感じだった様な」
何シテル?   07/19 10:10
ジョナクンです よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

燃料タンク・漏れ補修・長期実績 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 06:06:11
クラッチマスターOH 7874km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 06:46:02
デジタル簡易無線 新機種を買ったのだけど… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/08 01:44:20

愛車一覧

ケータハム スーパーセブン JPE ケータハム スーパーセブン JPE
ケータハム スーパーセブン ジョナサン・パーマー・エボリューション(JPE)です スー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation