• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

acrnoriのブログ一覧

2020年01月03日 イイね!

足回りリフレッシュ リア。

足回りリフレッシュ リア。明けましておめでとう御座います。

さてフロントは終えたのでリアの足回りリフレッシュ。
フロントのアッパーマウント交換後かなり静かになったので、そのおかげでリアからの異音を少し聞き取れるようになりました。

参考までに順序を記録しておきます。

・リアセンターで左右同時ジャッキアップ
・ウマで支える
・ホイール取り外し
・ロアアームをパンタジャッキなどで支える
・上部ストラット取り付けナット(14ミリ)二か所を外す
・ロアアームから下部ストラット取り付けボルトを外す
・スタビリンクを外す(下部だけで大丈夫)
・ナックルをパンタジャッキなどで支える(ローターに噛ましましたが良いやり方とは言えないかと)
・アッパーアームのナックル側のみボルトを外す

あとは二つのパンタジャッキの高さなどを変えてロアアームを下げてやると
ストラットは外せます。
ロアアームの支えのジャッキはボルトを抜くためにテンションフリーにしてやるだけなのでボルトが抜ければ外してしまって良いかと。
ナックルの方のジャッキは色んな負担を考えて完全に外すのは個人的な主観ですがあまり良いとは言えないかと思います。

作業風景はこんな感じです


注意点
ストラット上部のナットを外すにはディープソケットが必要です。
長めのエクステンション、若しくはTレンチも必要です。
マグネットキャッチもあると便利かと。
取り付け時はソケットにマスキングテープを貼れば落ちずにナットを
取り付け出来ます。


さて、ストラットが外れたらブッシュの交換だけです。

間違い探しです


また余計な物を買ってしまいました


ショックマウントです。
しかも、画像のようにマウントを買うとマウントシールが付いた状態です。
初めてだとこんなことが良く起こります。
トライ&エラーなので仕方ないですね。

正解はこちら。

必要品番は整備記録に書いておきます。


ショックマウント、せっかく買ったので新しい方を取付けします。

新旧ブッシュ
衝撃のへたり具合です






綺麗に掃除もして取り付け。
Posted at 2020/01/03 23:02:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年12月23日 イイね!

足回りリフレッシュ。の予定が・・・中途半端な。

足回りリフレッシュ。の予定が・・・中途半端な。足回りリフレッシュ計画。

程度の良いストリーム(RN系)の足を手に入れたので、リフレッシュ。

フロント足回り ストリームRN6


早速自身の足もばらして、ストリームの足もばらす。


アッパーマウントの形状が違う。
ボルト間のピッチは恐らく同じなので気にしない。
ん・・・
インナーの長さも・・・
インナーのねじ切り量も・・・
ナックル固定部の穴径も・・・。

終了します。

ショックのみの移植を検討していたから諦めも早いです。
加工すれば使えそうですが、ストロークも減るし強度も心配なので
止めておきます。


流用情報としましてはアセンブリでの移植は可能かと。
しかし、その場合ナックル固定部の穴径をクロスロード純正のフランジボルトが
入るように拡張する必要が有ります。
あとローダウンします。ストロークも減ります。

結局ストリームのストラットからはロアーマウントラバーだけ拝借。
そそくさと組み上げ終わり。


インナーシャフトにはシールを守るためにワコーズSLシリコーンルブリカントを。


因みにラバーだけでなく金属でも軽くスプレーして拭き上げると保護力と見栄えが蘇るのでお勧めです。

取り外したアッパーマウントブッシュ。
これだけ割れてれば音と振動は中々のもんです。


スタビのブッシュも交換。


試乗。
前方向からの異音、皆無。

今後の事もあるのでチェック。


左上:皆さん経験のあるドーナツ。
右上:ロアアームボールジョイントブーツ。
車検アウトですね。
左下:タイロッドエンドボールジョイントブーツ。
これもアウト。
右下:スタビリンクボールジョイント周辺。
グリス流れてますね・・・。
ホンダ系のスタビリンクボールジョイントブーツだけを交換された
方っておられるのだろうか。
車検時は拭き上げで行けそうですが根本解決にならないので、折を見てブーツのみ交換できるかやってみよう。
Posted at 2019/12/23 21:56:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年12月16日 イイね!

ホイール・タイヤ考察

ホイール・タイヤ考察後々インチダウンの予定ですが、
それまでの間と、車検用にノーマルのままでもそこそこ見栄えが付くよう
そして何よりお金をかけない様に転がしホイールカスタムアップ考察。

ネットに転がっている画像を切り貼りして、少し加工を加えて完成。



ノーマルホイール、ブロンズ塗装(艶消し予定)
見栄を張ることなくホワイトレターも真実のままです。

何となくですがこういうイメージ画像があると後の作業に踏み出しやすいかと。
これでそこそこ良い感じに見えそうなので必要な物を揃えます。

タイヤは GRENLANDER COLO H01 中華タイヤ 4本 21362円
当方お気に入りのネオリバー(剥離剤) 4キロ 4059円
ベースはTE37のブロンズに近い表現が出来ると噂なのでアサヒペンのブロンズメタリックスプレーにしてみます。 3本 2949円
トップコートはロックのウレタン系が残っているのでそれで済ませる。
ホワイトレターは入れるかどうかわからないのでまずここまで。
合計 28370円 
新品タイヤで多少見栄えのつくホイールと考えたら安く済んで
何よりです。
ここに組み付け・バランス取の工賃が乗るぐらいで終わりですね。

因みにインチダウン考察画像も少し。





Posted at 2019/12/16 16:07:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 机上の空論 | クルマ
2019年12月14日 イイね!

足回りリフレッシュ。の予定が・・・雑記に。

足回りリフレッシュ。の予定が・・・雑記に。足回りからの異音。
良くある基本的なやつです。
クコクコ、キシキシ、
車内にいるとフロントガラス下部の左右から音が聞こえるイメージでしょうか。

恐らくアッパーマウントのブッシュですね。
一応ベアリングも交換しておきます。
ばらして思ったのですがベアリングと言っても樹脂製のスラストベアリングの様な物なのでなんか頼りないですね・・・。
カラーを作って金属製のスラストベアリングに変更すればハンドリングや耐久性は良くなったりするのか?と、ふと気になったので
「ストラット ベアリング スラスト」
などと適当に打ってみると・・・面白いですね。

純正でも金属のスラストベアリングが搭載されている物や車高調のチューニングパーツとして設定がある物など。
当方みたいなド素人でも思いつく事は既にどこかしらで製品化されますね笑

そんな事を書いてたら気付いたのですがアッパーに設置するなら、ロアにも設置すればよりスムーズな捻じれを実現できるのでは?と

「ストラット ベアリング ロア」
便利な時代ですね。

流石はオーリンズ、良く似た発想でモノづくりをされていました。
ロアのスプリングシートにスラストシートなるものを装着するというもの。
スチールプレート二枚の間にテフロンシートを挟んだ3枚構造。
要するに簡易的なスラストベアリング。
これで上下の捻じれを妨げる物はなくなりますね。
流石はダンパーの名門です。




なんかすっきりしたのでこの辺にしておきます。

観察する、構造を知る、想像する、知恵を絞る、調べる、
こういう時間好きです。
Posted at 2019/12/14 22:10:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年12月12日 イイね!

ホンダの設計

ホンダの設計ホーンの交換記録。

ボンネットを開けて眺める・・・手の入る余裕なし。
ホーン変える為だけにバンパー外すとか。

諦めてバンパー外しましたが、バンパー外すのは面倒ですがまだ良いとして
プラスティリベットが経年劣化で全滅。
慌てて密林にて50個発注。
まー、消耗品ですしディーラーでは恐らく使い捨てでしょうから仕方ありません。

何となくリサーチしましたがこれが安くて量が多かった。
プラスティリベット

ささっと設置。
アースは新設、錆び止めに軽くラッカーコート。


ついでにコアサポート周辺も掃除して水洗い。
(と言いながら洗う前の画像)


エアクリーナーとエアコンのエレメントも交換。

エアクリーナーエレメント


エアコンエレメント


アップ
何かの種やら葉っぱやら。


このまま放置していると車内から花が咲くところでした。

ホンダさん、バンパーの件といいエアコンエレメントの件といい
少し設計を見直しては如何でしょうか?
素敵な花なら良いですが。
Posted at 2019/12/12 23:38:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

これから備忘録がてら色々と載せる予定です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ クロスロード ホンダ クロスロード
ひょんなことからクロスロード乗りに。 カスタムベースとしては面白いかも。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation