
トップの画像は合成です。
おおまかな整備も終わりまして、いよいよこつこつとカスタムへと移行しようかと。
まずは大変そうな 15インチ マッド化
当方の調べた限りでは日本も海外も含め15インチ化してるのを見た事が有りません。
なので敷居が高いのか?と思いながらも誰もやってないなら自分でやるしかないと。
色々苦労しましたが、紆余曲折を経て無事に成功致しました。
その最終段階の記録です。
当方の車は車検が4月で終わり。
車検のタイミングで構造変更の登録もしたいので急いでバタバタ色々やっておりましたがコロナの影響で車検が延期されかなり助かってます。
経済面では3か月無収入なので家計は火の車ですが、この様にプラスに作用する事もあるのでお気楽に生きるとしましょう。
当方が15インチ化に向けてまずやったことはタイヤを買う事です。
タイヤを買ってしまったら最後、やりきるしかないからです。
怠け者の自身を縛る為には仕事でもだいたいこういう行動を取ります。
余談ですが、当方の座右の銘は「あれ、振り返ると石橋あったのね」です。
もう一つの理由は高いマッドタイヤを維持するにはその中でも比較的安くて良いものを選定すると言う事。
トップ画像にもある何となく合成で作ったこの画像
こんな雰囲気を目指そうと思い色々実験を繰り返しながら整備もしておりました。
タイヤの次に購入したのはホイールです。
クロスロード(RT3)の純正は
17インチ 6.5J インセット+50
タイヤサイズ
215/60R17
上記でも触れたタイヤ
今回はKENDAのKR29 235/75R15
ホイールは何本か買って試した結果こいつに
15インチ 7J インセット+25
センターラインのパクリの様なホイール
かなり攻めたサイズですがここに落ち着きました。
キャリパーの干渉がネックで、試すホイールもかなり入念にチェックして無駄買いの無いようにしました。
勿論このままでは思いっきりタイヤがはみ出ます。
なのでワンオフでフェンダー作るしかないです。
・ベースの制作
まず制作する部分にマスキングします

*当方は手持ちが無かったのでマスキングテープを使いましたが、薄めの養生テープの方が絶対に良いです。
マスキングテープの上に離型剤を塗っておきます。
プロの世界では恐らくケムリースやボンリースを使用するのでしょうが、当方は手持ちのワックスブルーか在庫が無ければシュアラスターで大体済ませます。
離型剤を何度か塗布→乾燥を繰り返し、乾いたらFRP一層目
見えない部分なので適当です。
#450のガラスマットで2プライほど積層
乾燥後、ここにスタイロフォームを接着
Rに添わせるのと、なるだけ安く済ませる為に細かいパーツごとに貼ってます
細めのマスキングテープでライン取り
後は削ってひたすら調整
ある程度形が整ったらスタイロの上からFRP
ここではスチロールを溶かさないタイプのポリエステル樹脂を使用します
作業に集中しすぎて成形途中の画像がこの辺りから・・・
物作りあるあるですね。
まぁそんな訳でフロントとリアの画像が混在して申し訳ございません。
上記画像は1プライの状態。
軽くするために表面も#450で2プライ。
乾燥後取り外してバリを削ります。
パテ処理と研磨を繰り返して成形。
ある程度成形が終わればいよいよボルト取付位置の寸出しと段付き加工へ。
段付き加工は同じ形状を複数制作しなければならないのでアクリルを曲げたり貼ったりと加工して治具を制作。
離形性が良いようにコンパウンドで磨いておきます。
穴の位置出しをして純正フェンダーごと下穴をあける
段付き加工をする場所を治具より少し大きめにリューターなどでえぐる
えぐった場所にポリパテを盛る
治具にワセリンを塗ってタッピングで純正フェンダーごと留める
パテが硬化したら治具を外す
はみ出たパテを切削・研磨する
これを必要な穴の数だけやります。
何となくこんな感じ
次はリアドアの分割に伴うチリ合わせ。
クリアランスを出来る限り狭くすると高級感が出る(はず)
ロア
開くとこんな感じ
最終のピンホール埋め
成形全て終了
いよいよ塗装に
ウレタンでベース塗装
フェンダーのインナーに塗ったラバーチッピングコートが余ってたので仕上げはそいつに決定。
良い感じ
塗装終了
リアの分割具合
一応純正の穴を利用できるような配置に
フロントはドア全開で干渉せぬよう段付き加工
いよいよ装着
ビフォー
アフター
アップ
フロントドア閉じた状態
全開の状態
リアの分割具合
隙間なくミチっと決まってます
タッピングも少しお洒落に
全体像
お気に入りの角度
とりあえず一番大変なカスタムを最初にしてしまわないとやる気がなくなりそうだったので突っ走りました。
なんとなくは合成の画像の雰囲気に近づいたかなと。
後はリフトアップとオールペンが大変そうなカスタムでしょうか。
疲れ果てたのでとりあえず暫くはこの満足感で過ごそうと思います。
因みに15インチ化に伴う実験用のパーツやホイールなんかを近々ヤフオクにでも出そうと思っておりますので気になる方はチェックしてみてください。
宣伝みたいになるのもあれなんでリンクは貼りません、何となく暇な時にでも検索してみたりみなかったりでどうぞ。
Posted at 2020/05/25 00:11:30 | |
トラックバック(0) |
モディファイ | クルマ