• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KENUMAの愛車 [ローバー ミニ]

整備手帳

作業日:2022年1月29日

アーシングをちょっと見直しました

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
20年前に実施したアーシング追加ですが、その後一度もチェックしていません。
エンジンルームのボディR/L、エンジンヘッドのオルタネータ足など数カ所にバッテリーから直接アーシングしました。
ここはヘッドカバー前、オルタネーターの足に共締めしたアース線ですが、ヘッドカバーの汚れを拭くときに邪魔で、以前からなんとかしたいと思っていました。
2
今さらですがアース位置を移動することにしました。
アースを外す為にプラグを抜かないと、ボルトを抜くことが出来ないのでプラグを抜きます。
3
外したアース線のターミナルです。
長年の汚れで真っ黒でした。
オルタネーター交換やクーラーコンプレッサー交換で何度か外していますが、しっかり掃除せずに取り付けていた為だと思います。
4
ターミナルを磨きました。そこそこ綺麗になりました。
それにしても元々透明で青い被覆のアース線が今や真っ黒です。
5
新たに取り付けるのは、オルタネーターの反対側の足です。
接地部を磨いてアース線を共締めします。
6
無事移設出来ました。
ヘッドカバーに被らない位置に配線出来ました。
7
一応 通電確認しました。
ボディとエンジンのヘッドボルト間の抵抗を計りました。
元々どの位の抵抗だったか計っていませんでしたが、ほぼ0Ωでした。
とりあえず20年経ったアースケーブルでも大丈夫みたいです。
8
ついでにR側BODYアース部からL側BODYアース部間の抵抗も計ってみました。
ほぼ0Ωでした。
アーシングがしっかり機能していて安心しました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ブラックオルタ取付 その2

難易度:

To-FIT ドアロックモーター交換

難易度:

ウインカーレンズ内の水滴〜その後😅

難易度:

ヘッドライトリレー取付

難易度:

ブラックオルタ取付 その1

難易度:

多機能ミラー型ドラレコ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ミニ フロントブレーキパッドを交換しました https://minkara.carview.co.jp/userid/3206843/car/2868980/7824556/note.aspx
何シテル?   06/08 16:39
KENUMAです。よろしくお願いします。 ローバーミニ メイフェア 1.3i ATに乗っています。 メンテナンスや修理について情報やアドバイスなど欲しいと思...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ローバー ミニに乗っています。 故障もしますが、独特な乗り味が大好きです。 ATなので無 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation