• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KENUMAの愛車 [ローバー ミニ]

整備手帳

作業日:2025年5月3日

リヤ車高を少しUPして乗り心地改善

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
ゴールデンウイークですが特に遠出の予定はありません。
ということで、少しミニいじり。
段差を乗り越えるときにリヤの突き上げがフロントより大きいので、少し車高を上げることにしました。
上げる前は220mmでした。
2
いつものように、リヤをジャッキアップしてタイヤを外してアジャスタライドのナット調整をしました。
アジャストを約半回転。
3
アジャストを半回転して、10mmアップする予定でしたが、調整後近所を走ってなじませた結果。
今回は228mm。
8mmアップとなりました。
4
もちろん反対側も半回転調整。
車高は228mmでピッタリ同じになっています。
5
ちなみにこの状態でホイールセンターは、240mmの高さでトレーリングアームピボットより12mm上です。
6
車高上げた後に試乗しました。
乗り越し時の突き上げは大分緩和されました。
なぜ車高を上げると乗り心地が改善するのか・・・
ここでサスペンションの動きを少し考えてみました。あくまで個人見解。
トレーリングアームの回転中心よりホイールセンターが高い場合、段差を乗り越えるときにタイヤが前方に振られるので、メカニカルなコンプライアンスは取れていません。
トレーリングアームの回転中心よりホイールセンターが下にセットされていれば段差乗り上げ時に後方にいなす分、衝撃が緩和されると思います。
うちのミニは更に12mm以上車高を上げれば突き上げはさらに緩和されると思いますが、今回の車高アップで十分効果がありました。
やはり車高の落とし過ぎは車にダメージを与えますよね~
7
ちなみに、フロントサスではテンションロッドブッシュ位置がロアーアームピボットより高い位置に設定されれいるので、図のようにタイヤの軌跡は後方上方向に動くはずなので、リヤより車高の影響は少ないと思います。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ラバーコーン交換

難易度: ★★★

自宅アライメント

難易度:

リバウンドバッファー交換〜〜の巻

難易度:

ラバーコーン取り替え

難易度: ★★★

ナックルジョイントブ〜ツ交〜〜換の巻

難易度:

恒常性バイアス

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ミニ ドラレコカバーの効果を測ってみました https://minkara.carview.co.jp/userid/3206843/car/2868980/8325166/note.aspx
何シテル?   08/09 15:27
KENUMAです。よろしくお願いします。 ローバーミニ メイフェア 1.3i ATに乗っています。 メンテナンスや修理について情報やアドバイスなど欲しいと思...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ローバー ミニに乗っています。 故障もしますが、独特な乗り味が大好きです。 ATなので無 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation