• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるつのブログ一覧

2014年12月20日 イイね!

ブレーキパッド交換

ブレーキパッド交換先日ですが、フロントブレーキのパッドを交換しました。

パッドは、プロジェクトμの「TYPE HC+」です。

私のフロントブレーキは、wilwoodのキャリパーを入れているのでもちろんソレ用の物です。

今まではwilwood純正のスポーツパッドを入れてましたが、踏み始めは良いけど踏み込んだ後の効きがなんか納得できず。。。


パッドもキャリパーを購入させて頂いた、「カーケアオフィス」さんから購入。
プロジェクトμのHP見るとwilwood用の型番はF1103までしか無いんですよね~。
買ったやつの品番はF1104なので特注品なのかな??
どうも直接は買えないみたいですな。




さて交換です。

ホイール外して、
ブレーキオイルの蓋開けて、
キャリパー上部のピンを抜いて、
付いてたパッド外して、
キャリパーピストン戻して~



パッドにグリス塗って、
パッドを入れて、
ピンを戻して終わり。

キャリパーの色にこの色は結構映えるね^^
こういうタイプのキャリパー、パッド交換簡単ですね。

リアのシューは既に同じの入れてあったので、これでお揃いになりました。

まだまだ乗り始めで慣らしが終わってませんが、前よりいい感じで効きもいいです。
最初からこっちのパッド選んどけば良かったなぁ~(^^;
Posted at 2014/12/20 01:08:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2014年12月13日 イイね!

LEDヘッドライトを導入してみた

LEDヘッドライトを導入してみた今までヘッドライトにはHIDを入れており、
最近まではGTXのHIDを使ってましたが、スライド量が少ないのかそれまで使っていたものに比べてちょっとハイビームが低くて見にくかった。。。

で、今回「LEDALEDヘッドバルブ」を入れてみた。






バルブには表と裏にそれぞれLEDがあり、これがHIとLOです。
お尻にはファンが付いており、点灯させると「フィィィ~ン」っと回って冷却を行います。




取り付けは、純正のコネクタに接続するだけなので、すっごく簡単。
ヘッドライトの防水カバーも 切らずにそのまま使えるし。 いや、少し切りましたw

ロー

LO側が100%で点灯します。


ハイ

LO側50%
HI側100%で点灯します。

5000kの色温度なので純白ではないですが凄く見やすいです。
HIは凄く遠くまで照らしてくれる。
スゲー明るい♪

これで、鹿も早く発見できるわぁ~^^


取り付けてみて思ったのは、お尻にファンが付いてて普通のバルブより尻が重いのでグラつきやすいと感じました。

ですが、点灯状態は凄く明るくて見やすいので気に入りました♪
純白な色よりも見やすさをとるなんて、オジサンになった証拠でしょうか・・・?w

車検に通るのか、今度車屋さんで光軸合わせと共にでテスターで見てもらおう。
Posted at 2014/12/13 22:47:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2014年12月07日 イイね!

ハッピー カムカム♪

ハッピー カムカム♪はい。 カム交換しました♪

最近車預けて作業して頂いてまして、この前の木曜に仕上がってきました。

雪が降りそうでドキドキしてましたが、何とか降る前に仕上がりタイヤ交換もできたので一安心。




で、カム交換後の印象はというと、一言で言うと乗りやすくなりました!

今までは、あとの方からドカンと来る感じだったのが、もっと前からパワーが立ち上がり伸びていきます。確かにNA的な感じになりますね。

今回は以前ブログに載せた「ギッピーオフロード」さんにお世話になりました。

まだ仕上がってきてからあまり乗れていないので、更なるレビューはまた今度です。
それに雪景色になっちゃったしね(^^;
Posted at 2014/12/07 10:17:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2014年12月06日 イイね!

やっとタイヤ交換

やっとタイヤ交換今日起きたら、外は銀世界に。

自分はまだタイヤ交換していなかったので午前中にガレージの中でタイヤ交換。
いやー、ガレージがあるとこういう時助かりますね^^

今日は1日ずっと降ってました。








自分のは、wiolwoodの4podキャリパー付けているので、6型の純正ホイールを装着するには3mmのスペーサが必要です。

で、前もって買っておいたのがコレ。

マスターピースの3mmSUSスペーサです。



専用とあって流石にピッタリです。

まぁ、ホームセンターなんかで売っている汎用スペーサでも良かったんですが、こういうところも拘りたいのは性格かもしれません(^^;



で、純正ホイール&冬タイヤ装着。

結構キビシイ隙間ですが、何とか避けてます。

とりあえず、冬タイヤにもやっと交換できたし安心です♪
Posted at 2014/12/06 18:46:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2014年11月11日 イイね!

オイル漏れ

オイル漏れこの前取り付けたここらへん。
その後オイルが漏れてきました(^^;

アイドリングとかだと大丈夫ですが、走り出すと圧が掛かって少しづつ漏れてくる・・・。
もうホーシングベトベトw

でもまぁ「ダダ漏れ」ではないのでいいんですが、会社の駐車場にオイルを垂らしていたのは私ですw

うちに帰ってから車の下に潜って調べたら、漏れてるのはセンサの所からでした。

で、漏れの原因なんですが完全に私のミスで、オイルブロック側のメネジがNPTで、センサのオネジがPTでした・・・。

オイルブロックがランマックスなんで、よく考えたらアメリカ産?だからNPTなんですよね。


【メネジ:NPT、オネジ:PT】
 この組み合わせだとオネジの根元まで入ってしまう。
 シールテープ多めでいけることもあり

【メネジ:NPT、オネジ:NPT】
 正常な組み合わせで、オネジの2/3くらいまで入る。
 PT同士でも同じ。

【メネジ:PT、オネジ:NPT】
 この組み合わせだとオネジの先端しか入らない。
 メネジをNPTタップで切りなおせばいける。


キツイ組み合わせはタップを切れば行けるけど、自分の組み合わせは緩いので頑張って隙間を埋めるしかないです。


という事でオイル漏れ修理です。

センサにはシールテープを多めに巻いて、結構根元まで入るのでOリングを付けて、更に液体パッキン!



外したついでに、圧力センサは外してプラグで蓋しました。
これでホーシングヒットの心配も無くなりました。
外した圧力センサは、後日、純正圧力センサの所に枝分かれで取り付けようと思います。

その後の経過ですが、バッチリです!
全くオイル漏れしません。


とりあえず一安心^^

センサをそのまま抜くと、オイルは漏れてきますが少ししか出てきませんので大丈夫です。
(もちろん、オイル受けは必要です)
オイルレベルゲージMAXの位置を10とすると8~9くらいあったオイルが作業後は6~7くらいの位置でした。
オイル足さないといけないかと思いましたが足さなくても良かったです。
Posted at 2014/11/11 23:39:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ

プロフィール

「アイライン http://cvw.jp/b/321380/47669563/
何シテル?   04/21 15:31
N-ONE RS 6MTに乗ってます。 車の情報を全然アップしていないような、ただ登録しているだけのような方とは、やり取り遠慮させていただいてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ N-ONE]自作 スエード調糊付き生地 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/02 19:06:09
OBD2のデータをOLEDディスプレイに表示させてみた(試作) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/26 12:34:47
makita 18V充電式インパクト TW300DZ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/23 22:59:25

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
静粛性の高さと乗り心地の良さは◎ 普段使いでよく乗るので、ターボの動力性能も良いのですが ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
アルトが事故に遭い廃車になったので、コレに乗り換えました。 中古です。 初めてのホンダ車 ...
スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
2015.06.20契約 2015.08.30納車 頑張って軽量化を行いつつ剛性も持た ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
オートマから、マニュアルミッションへ乗り換えました。 前に乗っていたのと同じ、6型のワイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation