2017年03月30日
先日取付したミラーウィンカーですが、
「車検に受かるのか?」というところが気になる方もいると思いますので、今日はそれについて書こうと思います。
私も取り付けてみようと思った時に最初に
「車検に受かるのか」が気になりました。
で、調べてみるとウィンカーには、「前・後・側面」と3種類あって、その他にも「補助方向指示器」と分類されるものがあるそうです。今回のミラーウィンカーはこの「補助方向指示器」にあたります。保安基準では「補助方向指示器」は1対のみ許されており、2対取り付けると違反となります。
そこで気になってくるのが、純正のドアミラーカバーに付いているウィンカーが
「側面方向指示器」なのか、「補助方向指示器」なのかという事です。
純正のが「補助方向指示器」であった場合、ミラーウィンカーを付けることによって「補助方向指示器」が2対になってしまうので、この結果によって保安基準に適合するのか不適合なのかが変わってきますね。
はい、はっきりさせるべく「スズキお客様相談室」に問い合わせてみました^^
----------------------------------
Q:アルトターボRSの純正のドアミラーカバーに付いているウィンカーは、扱いとして「側面方向指示器」、「補助方向指示器」のどちらになるのでしょうか。
A:お問い合わせありがとうございます。・・・(中略)・・・
お問合せ頂きました LEDサイドターンランプ(ドアミラー)でございますが、
同モデルにおきましては「側面方向指示器」となります。
----------------------------------
と、いう事はミラーウィンカーを取り付けても「合法」という事ですね♪
で・す・が!
ここでもう1つ問題が。
私が取り付けたのは「流れるウィンカー」だというところ。
現在保安基準では、フロントとリアでは流れるウィンカーの記載がありますが、その他には無いみたいなんですね。しかも補助方向指示器なんで、この部分の流れるウィンカーが○なのか×なのか、グレーです。
たぶん車検は受かりそうな気はしますが、こういうのってその地域によって判断が違う、というお約束の展開になりそうな気もしますね。
車検をお願いしている車屋さんはこういうグレーなのは嫌がるので、出す時はOFFにして出そうとは思っています。まぁその辺も考えて配線を途中でOFFできるようにはしておいたんですけどね。
まぁ今回は、純正のドアミラーカバーのウィンカーが「側面方向指示器」であり、「補助方向指示器」を1対追加で取付けすることができる、という事をハッキリさせることができたのは収穫でした。
Posted at 2017/03/30 21:20:19 | |
トラックバック(0) |
アルト | クルマ
2017年03月26日
以前自作でLEDテールを作成しましたが、それに続く次の光り物いじりです。
テールを作って少ししてからすこ~しづつ進めていました。
まぁ大したものではないんですが。。。
次のお題はサイドミラーのミラーウィンカーです。
コレも自作で作ってみました(^^;
作ろうと思ったきっかけは、「なんとな~く」ですw

ミラーウィンカーというと、一般的にこんな感じ。
色々検索してもみんなこれと同じ「<」の形で、正直あまりカッコよくないですよね。
しかもこんなに大きくなくてもいいんじゃない?
後続車にわかるようにって意味だろうけど、こんなに大きくなくても、何か光っていればわかるんじゃないかな。
という事でシンプルな感じで行こうと決めました。
あとはミラーの内側にそんなにスペースが無かったというのも理由ですがw
で、完成後はこんな感じです。

非常にシンプルです。
動画↓
はい、流れるウィンカー仕様です^^
自分ではシンプルでなかなか良いんじゃないかなと自画自賛しておりますw
一応、OFFできるように配線の途中にギボシ付けてあるので、OFFしたい時はそこを外せばO.K.
また後日整備手帳などアップする予定です。
Posted at 2017/03/27 00:25:38 | |
トラックバック(0) | クルマ
2017年03月22日
先日、フロントバンパーを外した時に見つけてしまいました。。。
油温と油圧センサーのハーネスですが、このように処理してあったのですが見てみると、、、


バンパーとこすれて長い年月欠けてチューブが破れていました(^^;
幸い、中の配線は無事でしたのでコルゲートチューブで保護。
手持ちのコルゲートチューブが細いのしかなかったのでインシュロックで少し多めに縛っておきました。

これで大丈夫でしょう♪
Posted at 2017/03/22 21:20:52 | |
トラックバック(0) |
アルト | クルマ
2017年03月18日
以前にも書いた、メータの夜間照明の眩しさ。
一番暗くしても眩しいですよね。
たぶん街中の周囲が明るい所ではそんなに気にならないと思うのですが、郊外の明かりの少ない所に行くと眩しいと感じるんですよね~。
で、スズキから対策品が出ておりチラホラと交換されている方がいましたので自分も交換に踏み切りました。
私のは補助メータが4つも付いているので、そこまでは自分で外しておきました。アルトはフードもメータも全てはめ込みでネジが1ヶ所も無いので簡単ですね~。
メータ交換のデメリットとしては、オドメータが0になる事ですかね。
0になるといっても、しっかりとディーラで整備手帳に記載してもらえば売る時もマイナス査定にはなりませんのでご安心を。
新車購入時でも見る事の出来ない、オドメータ0km^^

交換後の輝度はこんな感じ。
4段階の輝度の差が大きくなった感じがしますね。
Posted at 2017/03/18 22:00:06 | |
トラックバック(0) |
アルト | クルマ
2017年03月15日
お次のアルト弄りはコイツです。
HKSのブーストコントローラ「EVC6 IR2.4」
ブーコンと言っても制御方法とかいろいろありますね。
ソレノイド式、ツインソレノイド式、ステッピングモータ式などありますが今回選んだEVCは細かい制御ができるステッピングモータ式。
過去にシングルソレノイドのEVC-Sも使ったことありますが、ソレノイドの「カチカチ音」がうるさくて、取付け部にゴム噛ましたり対策した覚えがあります。でもEVC-Sもなかなかシンプルで良かったですよ。
EVC6は回転信号とスロットル信号も取り込んで各回転数・スロットル開度ごとに設定ができるのが良いですね。
でもその分複雑になりますが・・・。
で、ブーコンというとブーストアップと思われがちではありますが、私はそんなに上げる事はせず純正同等で最大ブーストは0.9~1.0くらいで。
そこまでのブーストの立ち上がりなどを改善して乗り味を変えてみようかなと。
とりあえず取付けが終わったところですので、進捗あればまた不定期ですが状況を書いていきたいと思ってます^^
Posted at 2017/03/15 22:28:48 | |
トラックバック(0) |
アルト | クルマ