• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるつのブログ一覧

2023年05月10日 イイね!

GW休暇中の車いじり⑤

GWの休み中に行った、車いじり、その5
ついにラストですw
5つめは「ドアスタビライザーの取り付け」です。

ホンダ車以外ではおなじみのドアスタビです。
アルトやジムニーに乗っていた時も付けてました。
ドアのラッチ部分をこのドアスタビでがっちりさせる事により、車体剛性を上げるアイテムですね。
ホンダ車は部
ドアストライカー分のボルトのピッチが違うので付けれないんですよね。

でも海外の品であればドアスタビが販売されているので購入してみました。
すでに付けておられる方もいますしね。
Yahoo!ショッピングとかで「ドアスタビライザー ホンダ」って検索すれば4個セットとかのがあります。

海外から発送だったので少し日数掛かりましたがちゃんと届きました。
alt
海外製品っぽく、梱包は簡素ですw



取り付けていきます。
ボルトがトルクスになっているので工具が必要です。
T30とT40のトルクスです。
alt
これだけの工具を使いました。

ドアストライカーを外して付け替え。
alt

alt



ドア側にも付けて完成。
alt

alt
4枚のドアそれぞれ同様に取り付けていきます。
地味にめんどくさいw

取り付け後、ドアを開け閉めしてみると閉まりが悪い。
助手席は良いんですが運転席が、結構強くしてめても半ドアに。。。
他の車種も含めてみんカラ内を検索してみると、潤滑してやると動きが良くなって軽くなるという情報が!

ドアスタビの稼働するこの部分に
alt

フッ素オイルを吹いて流し込んでやりました。
alt
↑これ1つ持っておくといいですよ。
色々と使えます。

フッ素塗布後は手でシャカシャカしてみるだけでも、明らかに動きが良くなった!
そしてドアを閉めてみると前とは段違いに閉まるようになりました。
ドアスタビ取り付け前よりは少し重いですけどね。
これは仕方ない。

で、ドライブしてみるとやっぱ車体の剛性感が上がってますね。
ハコ感が増しているのがわかります。
やっぱドアスタビいいわぁ~^^
Posted at 2023/05/10 22:49:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2023年05月09日 イイね!

GW休暇中の車いじり④

GWの休み中に行った、車いじり、その4
4つめは「エアコンパネルにメッキモールを」です。

これは簡単。
買ってきたメッキモールを貼っただけ。
alt


前にエアコンパネルの枠をツヤツヤブラックに塗装したのですが、
それはそれで綺麗でしたがなんかメリハリがない感じがして。。。
alt


で、周りに細いメッキモールがあるといい感じになるのでは!?と思い実施。
alt

alt

alt
思った通り、良い感じになりました^^
これはお手軽で良いですよ。
Posted at 2023/05/09 22:44:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2023年05月07日 イイね!

GW休暇中の車いじり③

GWの休み中に行った、車いじり、その3
3つめは「ウレタンアッパーシートの取り付け」です。

フロントショックの上部取り付け部に挟むやつです。
アルトに乗ってた時にも付けてたんですが、その時は異音が出たりしたので今回ちょっと迷ってたんですよね。結果としては音もなく良い感じでした♪
実はアルトの足にはベアリング入っていないのかな??

物はこんな感じ
alt

追加で5mmのスペーサも別途買いました。
alt

スペーサを置いて、シリコングリスを塗ります。
alt

ウレタンシート表裏にシリコングリスを塗って、置きます。
alt

あとは元に戻して完了です。
alt

やることは簡単ですが、運転席側はウォッシャータンクを外さないといけないので面倒です。

あと工具も必要です。
運転席側は75°のメガネレンチがあればいけますが、助手席側は周りの物が邪魔で回せません。
ですのでこのような17mmのディープソケットの上部に6角が付いている物が必要です。
alt

alt
あまり使うことは多くないので、セットで買わず17mmだけ買っておけばいいんじゃないかな。

取り付け後は、足回りとボディがよりしっかりと一体になった感じがあり、
カーブでハンドリングを切った時にクイック感が増しました。
ハンドルを切った自分の感覚と車の挙動にズレがないって感じです。

BLITZの車高調はこの部分あまり隙間は無いのかもしれません。
良い変化はありましたが、アルトほどの変化はありませんでした。
Posted at 2023/05/07 14:35:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月06日 イイね!

GW休暇中の車いじり②

GWの休み中に行った、車いじり、その2
2つめは「FireStick TVのリモコン置台の製作」です。

FireStick TVのリモコンって、使うときに手探りで探して使うっていう感じで
いざというときにサッとつかめないw
alt
前から、どこかに設置できたらなぁと思ってました。
この休みを利用して重い腰を上げて製作を進めました。

作成に使用したのは紫外線で硬化するFRPシート。
alt


リモコンにマスキングテープを貼ってから、FRPシートを貼って硬化させ型を取ります。
その型に車両側への取り付け部分をプラスして形の出来上がり。
alt

alt
あとはパテをもって細かい所を仕上げていきます。
(写真残ってなくてすいません、、、。)
裏になる所なんかは見えないので、手抜きで凸凹のままでw



シフト右に設置。
alt

alt


alt
良い感じに使いやすくなりました^^

後日、横Gが強めにかかるとリモコンが外れて飛んでいくことが分かったので、
alt
ダイソーの「磁石用プレート」と「超強力マグネット」を使用して、
マグネットで付くようにしました。
(リモコン裏にプレートを小さく切ったものを貼り、台の裏側にマグネットを付けて)
Posted at 2023/05/06 20:33:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2023年05月05日 イイね!

GW休暇中の車いじり①

GWの休み中に行った、車いじりです。
まとまった休みがあると、やろうと思っていたことを進めることができて良いですね^^

まず今回紹介するのは「LSDオイル交換
自分で交換します。

交換方法はいろいろありますが、最初はエンジンルーム側からホースを垂らして入れる方法も考えました。やりやすいですが、最後ホースを抜くときにオイルが垂れたりあちこちについたりする可能性も。
Amazonで何かいいもの見てたらこんなものがあったので買ってみた。
alt
レビューにも「ミッションオイルの交換に使用した」とかあったので行けそうです。

ポンプに買ってきた内径Φ15のホースを接続。
最初確認でミッションケースの注油口にあてがってみたら、太くて入らない、、、。
alt
追加で外径Φ15の樹脂パイプを買ってきて切ってホースの先端にぶち込むw
これで入るようになりました。

あとはオイル交換するだけ。
オイル抜いてから、ポンプに電ドラ接続して「ウィ~ン」って回すとオイルが入っていきます。
alt

alt
すげー楽^^w

最後ホース抜く時だけオイルの垂れとか気をつかいますけどね。
まぁそれはどの方法でも同じなので。
後からホースの先端に付けれるゴムキャップを、ホームセンターで見繕って買ってきました。
次回からもこの方法で行くこと決定です。
Posted at 2023/05/05 16:29:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ

プロフィール

「アイライン http://cvw.jp/b/321380/47669563/
何シテル?   04/21 15:31
N-ONE RS 6MTに乗ってます。 車の情報を全然アップしていないような、ただ登録しているだけのような方とは、やり取り遠慮させていただいてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[ホンダ N-ONE]自作 スエード調糊付き生地 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/02 19:06:09
OBD2のデータをOLEDディスプレイに表示させてみた(試作) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/26 12:34:47
makita 18V充電式インパクト TW300DZ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/23 22:59:25

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
静粛性の高さと乗り心地の良さは◎ 普段使いでよく乗るので、ターボの動力性能も良いのですが ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
アルトが事故に遭い廃車になったので、コレに乗り換えました。 中古です。 初めてのホンダ車 ...
スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
2015.06.20契約 2015.08.30納車 頑張って軽量化を行いつつ剛性も持た ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
オートマから、マニュアルミッションへ乗り換えました。 前に乗っていたのと同じ、6型のワイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation