
事前に「綺麗に同じ色とかで並べたいので」とのことで車種を申告していましたが、指示された場所は白い車の列ではなく、明らかに古い車が「隔離」されてました(笑)
ラパン、ジムニー、ブーンX4、キューブ
「いやそんなことないです。バラエティーコーナーです」と言われるかも知れませんが、フィアット500(アバルトだったかも?)やボクスター(?)などとは別れてました(笑)
1台分スペースが空いていたのでツートンカラーのスバルR2はもしかしたら本当はその場所だったのかも?
※文句言っている訳ではないです。むしろ他のピカピカのパールホワイトの車の横に30年経過したスペリアホワイト止めるの気が引けます😅
ずらぁ…
エアサス組んだ車とかもチラホラ。S15に興味はあるけどパンクが不安(消耗品と割り切るには部品高い💧)
シュアラスターと言えば洗車。それなのにうちの車は塗装が薄くなっていて、ちょっと擦れただけで鉄板見えちゃってる部分や、塗装剥がして板金修理中の箇所がある。その上、近所の河川敷が絶賛草刈り&焼却作業してて、固く締まった土の広場に濡れた灰が積もっててFRでは全く動かなくなる程の低ミュー路(路?)状態に。楽しいので8の字とかやってたらリアタイヤが跳ね上げた泥で車全体とんでもないことに🤣
こんな不審な車にも関わらず、配布されたナンバープレートを隠すやつをナンバーのボルト外して取り付けようとしていたら、隣のブーンにゴン太くん大量に載せたお兄さんが3Mの両面テープをくれました。お兄さんありがとう。ゴン太くんもください
ブース。ちなみに場所を知らないので不安でしたが、舞浜ロッジの入口から要所要所に幟が立っていて迷わずに到着できました。物販は食後に行ったら私が欲しかったオイル添加剤が300円だったらしいですが、売り切れていたので、次回参加したら最初に覗こうと思います(オイル添加剤はねだり取ることに成功しました。ちゃんとレビューします)
楽しみにしていたバーベキュー。半屋内型のバーベキュー施設で、薪ストーブの煙突の出口がなぜか室内にありモウモウと煙が立ちこめていました😅
まぁ煙の臭いとか気にする服じゃないのですが、1日屋外で過ごす前提で腹巻き付パッチにレッグウォーマーと防寒対策してきたので暑い😅
とりあえずバーベキューは好きなので率先して焼きます。焼く係をやっておくと「それ食べたい!」と余った1個とかに優先権を主張しやすいです(笑)
8人前を7人で食べてました。あと、差し入れを持ってきてくださったりしたのですが、ホテル側の用意してくれたセットがかなり豪華で最後の方は皆さんギブアップ。私は勿論時間いっぱいまで詰め込みましたがペース配分を間違えました(終盤は意外とみんな手が出なくて肉が積まれたのが誤算)
美味しかったし楽しかったです。
うちのテーブルにはノンアルコールビールを箱で差し入れしてくださった参加者が。隣では「ポン!」とシャンパンの音も響いていました。運転が無ければフルートグラスとかも用意してあれやりたいです
そう言えば後で安納芋の焼き芋が配られましたが、あの芋もシュアラスターさんで育ててるんでしょうか?(配られた蜂蜜はシュアラスターが作ってるらしい)
お腹いっぱいで焼きたての芋を食べることができなかったのが残念ですが、私は使われていたアルミホイルの厚さに驚きました。あんなの売ってるんですね💧
午後は参加者の車を使ってデモンストレーション。リハーサルとかしてないらしくMCとタイミングがズレてスタッフさんてんやわんや(笑)
ただ、シュアラスター愛好家の車とあって日頃のメンテがバッチリ過ぎて、製品の効果がわかりません(笑)
最初の時点でビャンビャンに撥水してます(笑)
私が一番迫力があるなと思った手前の青いWRXはなんと驚くことにフロントガラスも含めてシュアラスターのワックスインシャンプーで仕上げてるそうです。凄い。
と言うことは、初期にしっかりと磨いてガラス系コーティングを何回か掛けてやればマメに洗う人はワックスインシャンプーで洗うだけで凄く撥水するということですよ。オーナーさんは水洗車もなさるそうです。そりゃこんだけ撥水してれば汚れも付きにくいはずです。お見事👏👏👏👏
到着時点でもかなりの分量を貰いましたが、最後まで居残ると物販で何も買わなくてもこんな感じに✨✨✨
素敵。シュアラスターの犬と呼んでください(笑)
まぁ無料だろうがダメな物はダメってレビューしますけどね。「悪いことは書かないレビュアー」なんて信用出来ないからそんな人の書いたレビューなんて価値無いでしょ?
ただ、デモを拝見した範囲ではどの製品も良さそう。貰ったから値段がよくわかってませんから、他の製品と値段で比較とかできませんが、たぶん粘土は「アストロプロダクツの方が安そうだな」くらいでしょうか。
粘土、個人的には小さくちぎって水入れたタッパーに入れてます。汚れてる車とか鉄粉取りやると粘土は折り込んでも全体的に汚れるので💧
数年前にレースでアウディのチームにシュアラスターのスタッフさんたちが帯同した際には下回りまで全部コーティング掛けたそうで、トップスピードが2km伸びたそうです。レース本番ではタイヤカスなどの汚れも防げる効果もあるので、それならジムニーにも応用出来そうです。
フレームや足周りにもホイール用コーティング剤使ってみましょうか。泥なんかがホースで水を掛けるだけで落とせるかも?
まぁそのうち結局シリコンスプレーとかぶっかけそうですけども💧
しかしまぁこれだけコーティング剤を沢山手に入れると、以前に某ジムニーショップのイベントで入手したデカくて安いシリコン系の撥水コーティングとか、ストレートツールカンパニーで買ったケミテックの外窓コートプロはもうリストラ間近って感じが…
安いシリコン系コーティングは安いからジャブジャブ使えるけど、施工の手間は同じなのでもっと安心感のある信頼性の高い製品があるし、手軽に使うなら今回頂いたゼロフィニッシュはエアゾール缶なのでとても便利
ケミテックの外窓コートプロは効果がそれほど持続してない気が?フロントガラスはともかくドアのガラスやバイザーはすぐに撥水しなくなります。
「新幹線にも使われている」とか言っても、新幹線って自家用車と比較にならないくらい頻繁にメンテされてそうですしね🤔
ただボトル入りなのでガラコとかに比べると液漏れとかの心配が無くたっぷり使えますが…当分無くなりそうにありませんが、考え方を変えて頻繁に塗るようにしたら何かが変わるかも知れません。ただ、なるべく施工したくない私には超ガラコ等の長期間の効果をうたった製品の方が向いている気がしています。
車屋さんに預けてるS15も塗装が死んでて手遅れではありますが、一度くらいはしっかり洗車とコーティングやってカバー掛けとかないと…
ただもうゴムモールとかも死んでてコケとか生えるレベルですけど…😭
とりあえずメインのジムニーに関しては塗装が死んでるのをコーティングで保護してやった方が良さそうなのでタイミングを見て施工するつもりです。
再塗装なんかの作業をする際にはコーティングは邪魔になりますが、どうせその時は研磨しますしね。
と、普段自分の車の洗車とか全く興味の無い私も刺激を受けることが出来ましたので、参加して良かったです。
機会があればまた参加したいと思います。
余談ですが、ノーマスクの人が居たのが残念でしたね。スタッフさんも注意しづらいでしょうし。
「事情があってマスクが着用出来ない」とかはこういう不要不急の遊びのイベントには通用しないと思うのですよね