• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年02月05日

JA11のインジェクターに関する考察

JA11のインジェクターに関する考察 自動車に詳しい方ならバカバカしい内容でしょうからスルーしてください←
JA11関係で検索してもなかなかテクニカルな情報出てこないんですよね。

さてさて、私、ネットの仲間の協力によりエンジン不調のJA11も預かってもらってます(遠方)。
エンジン復調すれば車体丸ごとこっちへ運びますし、直すの大変そうなら仲間が解体して必要な部品を発送してくれることになっています(今のところはどちらにせよ部品取りになる予定)

で、そのJA11の診断・修理の為にも「エンジンの仕組み」的なものを理解する必要もあり、マイスージーの今後の改造(720cc化とかブーストアップとか)を考える意味でもJA11の5型コンピューターや5型インジェクターに興味があったわけですが、まぁ5型のパーツはなかなか見つからないし高いし古いしで、結局デミオの12ホールインジェクターを買いました。

で、整備手帳にもアップした通り、(勝手に)悪戦苦闘して何とかエンジン掛かるようになったわけですが、ちょっと気が付いた事があるので、とりあえず書いておきます(忘れちゃうから)

まず『インジェクターを換えるとガソリンが増えてパワーアップする』という「イメージ」は間違っているのではないかなと。

インジェクターの端子は2つしかないです。つまりプラスとマイナス。
と言うことはONとOFFを繰り返すか「開度」を電圧(?)で変化させる感じだと思います(正解は知りません)

とにかく、インジェクターには「弁」の機能しか無いはずです。「ポンプ」の役目は燃料ポンプとフューエルレギュレターが担っているはずです。

シンプルなF6Aエンジンと言えどもそれなりにセンサーが付いていてコンピューターで制御していますが、デミオのインジェクターに交換しても普通に走れました(まだ高回転は試してません)

と言うことは、容量が大きくなっているはずのデミオのインジェクターでも、燃料の要求が少ない回転数の時に「燃料が多過ぎない」という事です。

どういうことでしょう?
インジェクターの最大容量に対する「%」で制御していたらたぶんガソリン多くてフィーリングが変わるはずでは?

インジェクターが開放している「時間」でコントロールしているのかも知れません?ただ、そんなに激しくONとOFFを繰り返していたら部品としての寿命短くなりそうな気もしますけど😅

で、弁が開いていようがいまいが、ガソリン送ってるのはポンプとレギュレターなわけです(送ってるのはポンプで量を加減してるのはレギュレター??)。
と言うことは、何らかの理由でエンジンに沢山ガソリンを噴き出したい場合は燃料ポンプやフューエルレギュレターを「どうにかする」必要がありそうです。てかレギュレターなんて負圧(正圧でも動いてるけど)で開閉してるだけな気がしますね??

検索したらフューエルレギュレターを別のもの(例えばJB23やエスクード)に交換した場合はやはり全域で燃料が増えてパワーアップしたりパワーダウンしたり燃費が悪化したりする様です。

でそれを「どうにかする」のに関係しそうなのがコンピューターで、私は金も無いので5型のコンピューターとSーAFC2というサブコンを用意しているのですが(ITCはボツに)、詳しそうなショップさんに相談したらたいていは「フルコンにした方が良い」って反対されます。

うん、「した方が良い」かも知れないけれども、パーツは高いし個人で作業する難易度高そうでショップに任せる工賃もどうしたもんかとなると、「俺にはこれしかないんだ。だからこれが最高なんだ」という例の理論でサブコンになってしまいます。

今のところはデミオインジェクターと5型コンピューターで「普通」のフィーリングです。
今後もし、720cc化とか、タービン交換とかブーストアップとか行って「何かセッティングが合わない」場合にサブコンで補整したり、フューエルレギュレターを他車種から流用したりする発想が必要になるかも知れません。
それを見落とさない様にここに書いておきます(チューナーさんたちなら当たり前のことやら間違いやら書いてるはずですが)

【ここから追記】
その後走り回ってて気が付きましたが、デミオインジェクターだとトルクがスカスカです。
発進はこれまでの様にクラッチだけではエンストするのでアクセルを合わせてやる必要が。登り坂では失速。回転を引っ張ろうとしてもなかなか高回転まで回りません。
それが確認できたので今度は燃費を気にして大人しく走りましたがだいたい25%程度燃費も悪化していました。
良かった点は排気音が小さくなったことくらい(おそらく小さくなってるはず)

その後メルカリにて格安でカルタスやシエラのG13Bエンジン用の燃圧レギュレターを入手し、若干は改善したものの、やはりトルクは失われています。

G13B用レギュレターの2.9kg/㎠(?)という燃圧でも不十分ということは、「燃料ポンプの能力不足」ではないかと予想します。
JA11の燃圧は2.0程度らしいですから、燃料ポンプもそれを極端に上回るパワーは無くても良いでしょう(ポンプが頑張ってもレギュレターがリリースして燃料タンクに戻るだけ)

となると、今後の方針としては、
◎デミオインジェクターが要求する燃圧を調べて、それに対応する燃料ポンプと燃圧レギュレターに交換する
◎JA11の燃料ポンプで調子の良いインジェクターに交換する

という2択になります。だいたいは。

「補修部品」として考えた場合は少しでも新しい年代のインジェクターを使用した方が入手の容易さや残りの寿命が長くなるメリットがあります。

そこで、低燃費なプリウスやスズキのR06Aエンジン用のインジェクターをヤフオクで検索しましたが、驚くほどノズルが長いです。
これだけ噴射位置がJA11と異なると設計思想が違うと思われますので、流用しても相性が期待できません。そもそも取付出来るのか不安な程長いです💧

燃圧レギュレターはちょっと燃圧が高いJB23用(2.5kg/㎠くらい?)を使用してジムニー系のインジェクターを使ってセッティングしてる方がチラホラおられます。おそらく燃料ポンプの能力がその付近なのではないでしょうか?
シルビア用の燃料ポンプとか流用してる方もおられますが、やはり全域で濃くなる方向のようです。パワー上がっても燃費は悪化。

基準とする為及び予備パーツとしてJB23の純正レギュレターを入手することと、安くて怪しげな中華レギュレター(調整式)を入手して実験して遊びたいと考えています(中華レギュレターはもうカートには入れてあります)

とりあえず12ホールで霧化性能が良いとかにこだわらずにF6AやK6Aに近い年式のインジェクターを試してみようかと思います。

デミオインジェクターは燃料ポンプをどうにかするとか、他の原因に気が付くとかまではお蔵入りです😅
たぶんJA11にポン付けしても性能は発揮しません。
ブログ一覧 | 改造点
Posted at 2022/01/23 22:37:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

この日の夕食
空のジュウザさん

何をしても暑い💦
chishiruさん

【夏のせいさ】クルマ買換え許可がで ...
akotan986さん

スイスポさんと出会って15周年記念 ...
㈱ヤスさん

愛車と出会って1年!
hajimetenootsukaiさん

熱海駅で 黄色い電車みつけた🚃
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2022年1月24日 13:15
こんにちは。
自分もデミオインジェクターは気になっていて、参考にさせて頂いてます。
インジェクターですが、基本的には開くか閉じるかです。通電時間をコントロールして開弁時間を制御してますので、インジェクターの容量が増えれば噴射量が増えるハズです。
なので可能性として書かせて頂きます。
あまりにも全域での変化で体感的に感じない。
あとはインジェクターの容量が同じ、又はほぼ同じって事だと思います。
制御はフルコンが良いのでしょうが、自分はAFCを使っています。
細かくコントロール出来ないのは欠点でしょうけど、自分くらいのレベルだとAFCで充分だと思っています。
個人的にはAFCで燃調を変化させた時にノーマルインジェクターと同じように変化するか?を確認するのはどうかな?と思いました。
と言うのも自分のJA11ジムニーの場合、AFCで濃くしても薄くしてもほぼ変化を感じなかったのです。
大きく変化させれば変化は感じましたが、濃くしても薄くしても良くならなかったので、現在は補正無しで乗っています。
他にAE86も同様にAFC制御してますが、こっちは変化を感じます。なのでターボ車とNA車の違いなのか?そもそもの燃料ポンプの容量が足りなくて噴射量が変わらないのか?
なのでマヨ侍さんのように排気量アップも考えているのであれば大容量の燃料ポンプの導入も良いのではないでしょうか?
長文失礼しました。
コメントへの返答
2022年1月24日 14:15
コメントありがとうございます。

今まで特に何も考えずに乗ってましたが、今回作業したので考えた内容なのでお手柔らかに(笑)

一応SーAFC2で「薄くする」予定でした。なぜなら燃費を良くしたいし、アフターファイヤの傾向があったからです。勿論排気温度計くらいは付けないと絞り過ぎで壊れても困るなとか考えてました。ノックセンサー的なのは無しで耳で判断しようかなとか。

しかし5型コンピューターにしたらアフターファイヤーはほぼ気にならなくなったのでサブコンは後回しに。燃費が以前と変わらない様なのを確認したので、この度デミオ用インジェクターを取り付けました。
R06A用やプリウス用なんかはノズルが凄く伸びているのでもしかしたら悪影響があるかもなんて考えています。

デミオ用にしたところで、町内走ったくらいなので特に変化は感じていませんが、おそらく高回転域での噴射量は増えるので、そういった走り方やチューニングには必要なのかなと思います。
勿論、街乗り程度でも霧化が良くなればトルクや燃費の向上が期待できます(これが本命)

元々燃調濃いんじゃないかと感じておりますし、他の方のお話でも720cc程度ならインジェクターやコンピューターはノーマルでもとりあえず問題無いらしいですが、エンジン積んでから「燃料足りなくてエンジン壊しそう。どうしよう」ってなると困りますから、今のうちにインジェクターとかサブコンとか勉強しています(笑)

インジェクター、たぶんコンピューターがパチパチと制御してるんでしょうが、凄い回数通電してるんでしょうから凄い耐久性だなと。
今回のケースはコンピューター側が対応してくれているのか、それともコンピューターの出してる信号自体はノーマル時と変わっていないのかが気になります。
2022年1月24日 16:54
返信ありがとうございます
マヨ侍さんからの返信内容から推測すると(詳細わかりませんが…)
5型コンピューター搭載車は5型インジェクターですよね?当然なのですが…
容量が多いインジェクターを想定して噴射時間を出力してるだろうから、4型までのノーマルインジェクターの噴射時間が減り、薄くなったと思われます。
それでアフターファイヤーはほぼ気にならなくなったのではないでしょうか?
で、デミオ用インジェクターですが、12穴ですよね?
自分の体験なのですが、知り合いのkeiのターボなのですが、インジェクター変えたんです。
たまたま変更直前と変更直後を乗らせて頂いたのですが、ノーマルの4穴から8穴に変更、容量は変更無しでした。
その結果…
トルク感落ちました…
あくまで感触だけの話です。
実測値はきっと変わってるのでしょうが…
エンジンの回り方が滑らかになった感じ、トゲが無くなった感じがそう感じさせたのかもしれません。
後に別の人から聞いた話だと、穴数が多いインジェクターは綺麗に霧化するから燃焼が安定して燃費は良くなるけど、昔のキャブ車のようなトルク感等の味は薄くなる。
って聞きました。
その関係で差し引きゼロみたいな感じだったんでしょうかね?

なので燃費の向上は期待できますがトルクは分かりません…
まぁ知り合いのkeiもパワーチェックまではやってないので実測値は分からないのですが…

あとはコンピューター側が対応してくれているのか?ですが、対応してないとエンジンかからないハズです(未経験ですが)
自分が所有してるAE86ですがAE92後期以降は制御が違う為、インジェクターの互換性が無いと聞いています。なので92インジェクターを使うには92コンピューターが必要だと。
なので今回のJA11ジムニーのコンピューターは対応していると言って良いと思います。
で、出してる信号自体はノーマル時と変わっていないハズです。
JA11の場合、O2センサーも無いし、そんな高度な補正機能は無かったと思います。
そもそもアクセル開度センサーも無く、アイドル接点のみだった記憶があります。
なので正直AFCだけの補正じゃ制御しきれない。フルコンにしろ。は正論だと思います。(自分はそれでもAFC派です(笑))
コメントへの返答
2022年1月24日 18:58
とりあえずアクセルバンバン踏んでるので燃費は壊滅状態になるとして、3速で踏んでいった際に以前は3400回転くらいでパワーバンドに入った感じでぐっと加速したものですが、それが無くなり全然ターボらしさの無いフラットな感じになってしまってますね💧
別に「全域パワーアップした」って感じは無いです。吹けてもトルク感がありませんし。
ターボランプは1700回転くらいで点灯するのでたぶんその辺で負圧0になってると思います(なぜそうなったかは不明。前から??)

ムリヤリレッドゾーン手前まで回しましたが、なんか5200付近で小さく「ポコ」て言ったりしました。アクセル戻してもアフターファイヤーやポコポコ音(たぶんわずかにアフターファイヤーしてる?)は全く出ませんね。以前はエンジン暖まると出ていて5型に変えてからもちょっとは出てましたが
2022年1月24日 22:42
勝手な想像ですが、低回転域の燃焼効率が良くなって、より早めに排圧がかかりタービンが回り始めてるんですかね?
もしそうなら低回転からターボランプ点いたり、パワーバンドの入り方が穏やかになったのも納得できるのですが…
そういえばK6Aのkeiもパワーバンドに入るときのドカンって感触が薄れてました。乗り易くなったけど、刺激が無い感じ。
インジェクターの穴数が多く霧化が良くなるとこぉなるんですかね?
自分そこまで知識や経験無いので分かりません。
でも燃費はどうですか?変化ありましたか?
単純計算だとインジェクターの容量が増えて燃費悪化するハズですが、燃焼効率が上がってアクセル開度が小さくなってれば燃費良くなりますよね?
自分なら無駄に踏んで悪化させそうですが…

あと5200付近の「ポコ」ってアクセル全開時ですか?
自分のジムニーだと感じた事無いです。
アクセル戻し時だとバックファイヤかな?(多分自分のはアフターじゃない気がします)って感じのポコは経験してますが、自分の場合は若干の点火不良だったようで、アーシングやプラグ交換で良くなりました。今でもプラグが摩耗してくると現象がでます。
きっとソレ(違う現象かもしれませんが)は出なくなるんですね
って事はキッチリ燃えてるって判断で良いのではないでしょうか?燃焼効率が良くなってるのは間違いなさそうですね
コメントへの返答
2022年1月24日 22:54
燃焼効率は良くなってると思うのですが、たぶん前よりは遅くなってますからねー💧
まぁインジェクターの容量はたぶんJA11純正より大きいと思うので、サブコンでECUを騙して燃料増やしてやる「延びしろ」はあるんじゃないでしょうか?

燃費は今日はアクセル踏みまくったので次回満タンにするか、残り4分の1くらいから様子を見る感じです。何となくですが、エコを心掛けた走りなら多少は燃費が良くなりそうな気はするのですが、場合によってはトルク無くなった分だけ悪化するかも知れませんね。

とりあえずSAFC2をちゃんと取り付けようと思います。ただ、配線もさることながら、どこに設置するかが問題💧
2022年1月24日 23:17
遅くなってるのは痛いですね…
遅く感じてるだけである事を願いますが…
きっと違うのでしょう…

サブコンで燃料増やしてってAFCですよね?
自分のジムニーの場合、濃くすると何故かブースト圧が下がるんですよ…
0.05くらいの小さな変化なので体感は無いですが、ブースト計で見えちゃうんです…
同じ現象が起きないと良いのですが…
個体差もあるし、どっちにしろやってみた方が良いと思います。

S-AFC2の取付け場所ですが、もし良ければ自分みんからガレージのジムニー室内写真に少し写ってます。(切れてますが)
ココはオススメですよ
見やすい。操作性も良いです。
ただし、上に付いてる右側のメーターは失敗です。
暗い時にメーターイルミが明る過ぎてガラスに反射してミラーが見ずらいです…
AFCの高さなら大丈夫です。
コメントへの返答
2022年1月24日 23:28
操作を考えるとタコメーターの上に貼り付けることになるんですが…

そういえば今ビッグスロットルを作ってる最中でした。余計に薄くなりそうですね😱
2022年1月24日 23:33
ビックスロットルはドツボ間違いな…
コメントへの返答
2022年1月24日 23:37
ビッグスロットル単体だとわりと評判良いので一旦JA11インジェクターに戻してビッグスロットルを試すべきですね😅
追加メーターも付けないとなー💧
2022年1月24日 23:44
ビックスロットルにすれば高回転域が良くなるハズですが、そもそもワンカムのF6は高回転ダメだし(低回転もダメだが…)自分は敬遠してました。
コメントへの返答
2022年1月24日 23:51
まぁ、せっかくバルブから削り出すぞとやっているので試すだけは😅

まぁ720ccが大本命で、その他の改造はチューニングの引き出しを増やそうとしてる感じです。
2022年1月24日 23:59
作ってるって、そのレベルで!???
それは凄いですね
自分なら余裕で挫折です(泣)
そもそも自分には作ろうって考えが無かったです。不器用なので…
やるなら流用ですかねー
コメントへの返答
2022年1月25日 0:04
バルブはノーマルのままで前後の穴を拡大するだけでも良くなったとかネットで見掛けますし、ショップに頼むと2万くらいするので「何かしたい」という後輩に丸投げしました(彼も別の社員に丸投げしてますが💧)

最初は自分で真鍮の板を削って作る予定でしたが、機械でやってもらえるから楽ちんです☆

使ってみて良かったら受注する可能性もあります。自分で手作業で加工してたら他人のまで加工したくないです(笑)
2022年1月25日 0:10
金属部品作れちゃう人なんですか?
サージタンク小さいから大きいのが欲しいです!

って言ってみた(笑)

羨ましいです
2022年1月25日 8:43
ターボランプの点灯タイミングですが、自分の4年式3型マフラー・フロントパイプ以外ノーマルも1,700回転くらいで点灯しました。
5速で低回転からアクセル全開にして排圧がかかりやすい乗り方しましたが…
逆にそこまで故意的に踏まないと2,000回転超えないと点灯しませんでした。
参加になれば…

プロフィール

「うおおおおおお!😭
配信で思い出を語りながらヤフオクやメルカリで新生FMW関連の書籍を買っていたら、配信を見ていた方から沢山のプロレスの本をいただきました〜。新生FMW関連の書籍はほぼ揃っている状態に。たぶん読んだら泣く」
何シテル?   06/05 18:37
イイネやコメントありがとうございます。JA11やSJ413やS15のDIYの記録を残していこうと思います。よろしくお願いします。 より積極的な交流の為にグルー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ(純正) フロアマット トレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 03:35:08
それは知らん たぶん燃料フィルターかなと思ふ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/21 19:47:09
SJ30 電動コンプレッサー式エアコン取り付け 【その1 部品準備】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 23:20:03

愛車一覧

スズキ ジムニー パノラマ (スズキ ジムニー)
【2024.12.14日に鳥取県の米子に取りに行きました】 結局増車。 オフロードで狭い ...
スズキ ジムニー 幌車 (スズキ ジムニー)
乗り心地が悪過ぎて女性にフラれたという哀しい歴史がある。納車当日にパッソに乗り換えろはあ ...
ホンダ N-BOX+カスタム R号 (ホンダ N-BOX+カスタム)
頼まれて買い取りました〜。オートマは要らんのですが… 平成24年(2012)で12年落ち ...
スズキ サムライ サムライロング (スズキ サムライ)
サンタナ製SAMURAI LONG(1.9ディーゼル)を個人輸入してしまいました。 乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation