2023年09月11日
大事な事は何度でも言ってあげます
1型幌も3型ATもどちらも大学生の若者が引き継いでくれました。
購入前の段階から色んな事を説明しましたが、後になって忘れていたり、聞いた際に理解してないのに返事だけしてたりということが相当あります。
仕方が無いです。JA11や車に対する経験や知識が不足してるのに専門用語やら構造や部品の役割のイメージは頭に入ってきません。
だから私は質問とかあれば同じ説明を何度だってします。
『大事なことだからよく覚えておけよ。一度しか言わないぞ』とか『義務教育じゃないんだから自分で予習復習しないと置いて行くぞ』なんかは昔はあるあるネタでしたが、「本当に教える気があるんならそうはならんやろ」と。
まぁ私も面倒な時は「LINEをちょっと遡って確認してみて」とかは言いますが💧
そして、知識・理解は0から10の11段階だとすると、知識0の初心者に「リーフを組む時にインターリーフスペーサーやサイレンサーパッドでセッティングが変えられる」とかレベル5くらいの話をしてもいきなりはムリです。
「リーフのセッティングは純正リーフのままでもある程度変えられる」
「増しリーフというものがある」
「インターリーフスペーサーという部品を組むと隙間を作れる」
などと現物を見ながら説明して、完成したリーフを見せても、たぶん「リーフのセッティングについて」の理解度は20%とかでは?
乗らせてみても初めて板バネジムニー乗ったのなら「普通」だと感じるかも知れません。
なので私は「このセッティングだと乗り心地が良いなぁ」と大袈裟に褒めました。事実乗り心地は良かったですけどね。
偶然JA11に乗り始めて数年経ちます。その間にリーフだけでも数種類入手して観察してきました。
乗り始めて2年弱くらいの頃(?)にキタガワさんに問合せの電話をした時には
「あなたはまだ何を相談すれば良いかもわからない段階ですから、また勉強して掛け直していらっしゃい」的なことをやんわり言われたことがありますが、今はキタガワさんに電話したら携帯の充電が無くなるくらいに話が盛り上がります😅
数年キタガワさんの商品ラインナップを見ていて、
「テフロンパイプが売られている」というのは頭の片隅にありましたが、そのレベル7くらい(?)の情報は以前の私では持て余していました。
それが、リボルバーシャックルを扱い、スペシャックルを扱い、インド製のΦ16の穴の大玉ブッシュを入手した時にパズルのピースが揃って
「あっ!!」っと気が付くわけです。キタガワさん凄いなと。
テフロンパイプをブッシュに挿入することでシャックルピンとの摩擦を軽減して足の動きをスムーズにする、このアイデアを実現させているのは現在はキタガワさんだけだと思います。過去の雑誌とかでも発表してるショップは無いと思います(私の知る範囲では)
で、テフロンパイプを追加するということは、シャックルピンを細くするかブッシュの穴を拡げる必要があります。キタガワさんは以前から穴の大きいゴムブッシュを作って販売されてるんですよね…
初心者に話したところで、相手がよほど話に食い付いて来ない限りは「テフロンパイプを入れると乗り心地が良くなるよ〜」くらいの説明しか無駄なんですよね。
で反応はたいてい「そうなんですか」「なるほどですね」くらいなんです。
経験者でも板バネのジムニーは「どのくらいリフトアップするか」くらいしか気にしていない人は多いです。あと値段。
高いリーフを買ってきて「伸びが」「トラクションが」「バンプ規制が」みたいな人でも、分解して錆止め塗ってグリスアップしてインターリーフスペーサー入れてみたいなことをしてる人はごくごく一部です(そういうことしてる人は好きです)。
今回1型はタニグチの無双懸架を、3型は増しリーフを組みました。
彼らが板バネについて不満や疑問を感じた時にはちゃんと説明できるように、今のステージよりも更に先へ進みたいなと思ってます。
「リーフスプリングを極める」って本が以前から気になってますがネットだとプレミア価格なんですよね。時々ブックオフで破格で売られてるようですが…
どなたかお持ちでしたら貸してください🙇
要らなければください😅
たぶん、今の私ならある程度理解できると思うんですよね。初心者が読んだら半分くらいは理解できると思います。
とりあえず2種類の太さのテフロンパイプが届きましたので、リアのシャックル下部のΦ14のシャックルピンと、純正ならΦ13のシャックルピンの箇所をΦ12にすることでテフロンパイプをセットできる準備が出来ました。
「ジムニーなんてそんなもん」というのは良く聞くセリフですが、キタガワさんと私は板バネのジムニーもまだまだ進化させられると思っています😁
ブログ一覧 |
雑記
Posted at
2023/09/11 16:44:12
今、あなたにおすすめ