
市議会議員や教育委員会の職員に相談しても埒が明かなかったので、地元の小学校に電話したら校長がバリバリため口で「くれるんやったらもらう〜」と軽い返事をくれたので「9月中旬に採取したガマは冬になると爆発するのか」という実験も兼ねて採取してきました。
うちで観察するのはフランクフルト部分のみジップロックに収納。小学校にプレゼントするのは茎や葉も付けたまま水で軽く泥を落としましょうか。
護岸は水面まで2〜3メートルあり、水深は30〜50cmくらいかな?
例のブラジルチドメグサ(?)の画像もスマホを川に落とさないかとか自分がハマらないかとかハラハラしながら撮影して府の窓口に送信しておきました。
水中へのエントリーは上流の親水エリアから可能ではありますが、そうするとガマの密集地帯を藪漕ぎして下流へ出る必要があります。
ウエーダー履いてもしガマの茎や根に足を引っ掛けると危ないですよね〜💧
ウエーダーとか履いてると足とか上がりにくいんで。
かと言って数メートルハシゴで降りろというのもちょっと危ない気もします…
そもそも橋の下流から100メートルほどだけガマが密生してるのはなぜだ??誰かが植えてる?だとしたら勝手に切っちゃまずい気も…
でも市にもブラジルチドメグサやミシシッピアカミミガメの駆除のついでに話はしたはずですから、切っちゃだめではなさそうです。
そもそもその部分だけ密生し過ぎて川を埋め尽くしてるから水の流れを阻害してるしなぁ…
まぁ今後ブラジルチドメグサの防除作業とかするのに橋の名前とかも市に確認するので、ついでにガマについて確認します。
ちなみに現在小学校では2年生で因幡の白兎を習うそうですが、なんと教科書には本文無くて、QRコードをタブレットで読み込むんだそうです…近未来だね〜。
そしてそんなバーチャルリアリティーな教育現場に実物のガマを持ち込む不審者(笑)
【2024.09.19】
三連休とかもあってなかなか小学校にアポ取れなかったんですが、そろそろ持って行こうかなって水洗いしてたら1本爆発してました💧
てか全部ちょっと柔らかくなってるな〜。採った時は固かったのに。
穂だけにして水洗いしてジッパー付き袋に入れたやつがどうなるかだなー💧
元京大の先生はドライフラワーにしとくと良いと言ってましたが、切って外で放置してて爆発するんなら…もっと早く切れば良いのかね?
小学校に電話したら時間外だったのでもうアポとか不審者とか気にせずに学校へ凸しましたよ😅
女性に声を掛けたら男性教員がさっとバックアップに来て「時代」を感じましたね…事件とかあるしな…
電話で話していた校長はもう帰ったらしいので、一通りご説明しておきました。
来年も継続したいし市内の他の教育機関にもお渡しできたらな〜
【2024.09.30】
いよいよ明日から10月かとか思っていたら何か白くカビてる。
一応袋のジッパーは開けてありましたが、袋の一部が結露してます。
室内での暴発が怖くてジッパー付きビニール袋へ入れたのですが、どうやらまだまだ水分量があったらしい。爆発はしてないから刈り取る時期自体は遅くは無かったのでは?
ブログ一覧 |
日記
Posted at
2024/09/12 20:02:56