
京都府から回答がありました。
有識者曰く
「葉が盾状だからウチワゼニクサ」だそうです。私も理解が追い付きませんが、京都府の担当者も有識者からのメールを読んでるだけで理解はしてないらしいです。
ウチワゼニクサはウォーターマッシュルームですね。昔水槽で育てていました。
そうか、お前か。水槽の水中葉と違って水上葉は随分と大きくなるものですね💧
ネットで検索すると「ウチワゼニクサをブラジルチドメグサとして投稿している場合がある」ので、画像はいまいちあてにはなりませんが、自分なりに盾状ということを理解したら「確かに盾状」だと思ったので、きっとこいつはウチワゼニクサなのでしょう。
京都府では南丹市周辺でも確認されてるそうです。現在は特定外来生物などには指定されていませんが、国内に定着例は少なくないので、販売や飼育(?)が今後規制される可能性もあるのでは?
例えば大繁盛してどこかの水の流れが悪くなるとか、在来種と競合してしまうとか。
まぁ、放置するよりは防除すべきだと思います。特定外来生物に指定されていないので、法的には扱いやすいですが、実際の作業ではブラジルチドメグサと同じ慎重な取扱いを心掛けるべきでしょう。
ちなみに、ブラジルチドメグサであったとしても、市も府も環境省も何かを手伝ってはくれません。
河川を管理する市は「ゴミ処理」としては逃げることは出来ないので「無理やりにでも」関わって頂きますが💧
淀川水系のゴミ拾いも「河川のゴミ」として出張所等が回収する場合と、市が回収している場合があります。
また一部の市民は持ち帰り「家庭ごみ」に出される方もおられ、これはまぁ小規模なら許されると思いますが、コンビニで捨てて帰るとかになるとダメなんじゃないかなぁと…
釣り場とか行くと必ず釣りのゴミやペットボトルとか落ちてますが、ほんと扱いに困るんですよね…
何だか最近の投稿読まれた方は私のことを凄い自然が好きな意識高い人だとか思ってる可能性もありますが、ただ単に「ネットリテラシー的に」間違ったことは書くとまずいなというのと、身近で起きてて気になっただけです。
実際に釣り仲間に「マヨさんはほんまにゴミ拾わんね〜」って言われた事もあります。俺じゃなく捨てたやつが拾えや💢💢←時々少しは拾ってる
とりあえず意識は低いので「ミドリガメの殺し方で安楽とか知るかよ」とかは書いてます。冷凍庫へ運ばれる間にどれくらいストレスを感じてるのかとかわからん💧
現場で首を落とされた方が亀も安楽なのでは??
とりあえずブラジルチドメグサじゃなくて「ちょっと残念」な気持ちもありますが、ウォーターマッシュルームだとしてテメーが何で俺の縄張りでデケー顔してやがんだ的なアレはアレしますんでね…
アクアリウムブームなんかとっくに終わっとるのにな〜。私が水草育ててたのなんて30年近く昔です。
とりあえず気が抜けたので、ボランティア活動として認められたらやろうかなくらいまで後回しにします。「認められない」って言われたらたぶん意地で個人的にやりますが。
とりあえず「急いでやる」は無くなりました
ブログ一覧 |
雑記
Posted at
2024/09/30 12:39:52