
29日早朝富山入り
きときと食堂にて刺身定食。店は狭くて混んでいて店員さんがキビキビ働いており全然落ち着いて食えない。
呉羽の湯に入り就寝。スーパー銭湯なのに500円。17時より行動開始
夜 八重津浜よりスタート。マナーが悪く腹立たしいので移動移動
足洗潟公園→まるたかや(富山ブラックラーメン)→岩瀬浜→足洗潟公園。
富山ブラックは背脂の浮いた豚骨醤油でこれにモヤシ載せたらほぼ京都ラーメン(笑)
まるたかやさんは配信させてくれました。テーブルコショウは粗挽き黒胡椒が出てきたので慌ててストップ。私はラーメンは普通の細挽きのミックス胡椒が好きです。
足洗潟公園にて朝を迎える。
30日 朝はやみんさんからホタルイカ大量に貰う。ありがとうございます。
ヤマトで発送。発泡スチロール箱で冷蔵じゃなく段ボール箱で梱包して冷凍で出すべきだった。冷凍でも料金は同じらしい。冷蔵のクールだと実家で父に受け取ってもらい冷凍庫に移してもらうという作業が増えるし、冷凍になるまでの時間にロスが出てしまう。
舟橋村の船橋会館にあるさつきの湯(350円)
夜は高月→滑川→魚津
魚津の道の駅でトイレ探していて不注意から駐車場と道の境のブロックを見落としで正面から激突してテンション下がる。自走出来なかったらどうしようと不安に(低速だったので全然大丈夫)
「ゆみここ」なるネカマ(社員280人のワサビ農家の経営者ww)に釣られ同接50人で伏木富山港へ大移動。ガセに踊らされて夜明けを迎える…
31日 ゆみここ騒動の流れでリスナーへの謝罪と感謝の為に八重津浜でホタルイカを茹でと焼きで食べる配信をする。高い花火アイテムをもらう。
配信しながら移動していると道端にナンバープレートがバンパーごと落ちていた。気になるので車を昭和パックスの駐車場に停めさせてもらい拾う。ナビで本署へ届ける途中で交番があったのでそこに届ける(なるべく本署へ行って欲しそうだった)
クリーンセンターにある展望台に登る。配信許可。
クリーンセンター前の川の桜並木が満開になったら見応えがありそう。
立山サンダーバードへ。撮影禁止。山に近過ぎて風景はイマイチ。トリュフ香る3種のキノココロッケサンドイッチを買ってみた。350円。味が濃くて美味しい。
何となく全体的に商品が高く感じたし、店の内外から「変り者」って雰囲気がする。息子はスマホ触ってる。
私が駐車場でサンドイッチ食べたりしてる間も来客は0。サブカル的に知名度あるがきっと波があるんだろうね。僻地での営業大変そうだけど頑張って欲しい。
隣にある看板にサンスクリットかチベット語書いたカフェは潰れたのかそれとも季節限定なのか気になった。日本アルプスが近いからチベット語かな?
山が見える辺りをウロウロして舟橋会館の駐車場にて就寝。イベラス回す為に22時起床。
夜:八重津浜で初ホタルイカを発見。20匹ちょっとゲット。さくらアイテム・月末のシンデレラダブルイベラス 惜しくも受賞歴を逃す
ホタルイカは光る。そして噛みついてくる。こいつらはたぶん人類を支配しようと深海から侵略に来てる。そして全てメス。そう、イカ娘である。
配信しながらウェーディング(立ち込み)していたら波をかぶって外れて水没したマグネット充電ケーブルと波をかぶったモトローラの1億画素スマホが殉職。
スマホはスピーカーに海水が入ってコメントの読上げがおかしくなり、後に「USBポートに液体が検知されました」と充電を受け付けず💧
生活用のOPPOで配信継続するも充電ケーブルがまた水没していて殉職。
ラスペネ吹いたり何やかんやで1日現在では充電ケーブル1本は復帰。
【1日】 早朝八重津でインタビュー
1日 ファミリー銭湯くさかべ 野良にんにく収穫
神通川の桜並木は樹がでかい!咲いてれば綺麗だろうな
すし玉にてランチ。高い。味はそれなり。ガリとイワシが旨いが、イワシは半身じゃなく切り身だし330円もするので実質スシローの6倍の価格なのでそりゃ美味しくないと困る💧
いちごアイテム沢山貰う。応援してくれる人が増えて嬉しい
フィッシャーズでホタルイカについて教えてもらいトイレ。
トイレに離席することすら憚られる飲食店(すし玉)はダメだと思う💧
コーナンは無くコメリは遠い。ムサシへ行きパーツクリーナーとエアダスターとシリコンスプレーを購入。
モトローラのスマホの穴にパーツクリーナーを吹き付けてエアダスターで吹き飛ばしたら充電出来るように。1億画素復活。充電ケーブルはまだ直らず。機器側に挿す端子はとりあえず問題なさそう。ケーブルの首振り部分の接触不良か?
アルビス→大阪屋→マックスバリュと地元住民に愛されるスーパーをはしご。
初物の白エビを発見。アルビスは100グラム980円と明記されていて安心。
大阪屋は2〜3倍くらいの価格か。ホタルイカも重さは書いていないが大阪屋が安く感じます。
体力限界なのでデイイベのいちごイベントを0時までやるのは断念。22時過ぎまで車内飲み雑。
チキンカツ、チーズハムカツ、サーモンマヨネーズ巻きとトップバリュの生ビール
勢いで白エビの殻を剥くが、身が柔らかくてちぎれてしまう。しかも小さい。エビ自体も100グラム990円と高いが、料理屋さんで提供される場合は手間賃も高くなるのが納得できた。
【2日】 マックスバリュで起床。朝の6時過ぎまで熟睡💧
生のホタルイカを発見。100グラム198円。ホールの鱒寿司は土日のみらしい。とろろ昆布おにぎりはなぜか円盤型。リスナーさんが検索して教えてくれる。寒い地方の焼きおにぎりの風習の名残りらしい?確かに三角だと角が焦げる。リスナーさんが色々教えてくれるのは配信の醍醐味の1つ。
マックスバリュにはとろろおにぎりが売り切れていたので鱒寿司の調査を兼ねて大阪屋へ行く。
大阪屋にはホールの鱒寿司がありました。お土産物屋さんの贈答用・お土産用は2-3千円はするが、スーパーで売ってる家庭用は800-900円で買えます。
リスナーさんがとろろ昆布おにぎりをお茶漬けにするのが旨いと教えてくれたのでニトリで木製(アカシア)のボウルを購入。以前からブッシュクラフトの雰囲気作りで買おうと思っていました。
ニトリから海方面の「きときと寿司」に向かおうとするとすぐに「寿司食いねぇ」があったのでランチに。お得なランチは売り切れていた。11貫の盛り合わせとアラ汁のセットが1280円(?)で美味しいし配信もOKしてもらえたし、紙おしぼりが3層構造でフカフカで最高でした。トイレも綺麗だし店内もゆったりしている。店員さんも丁寧で活気がある。どこぞのすし玉とは大違いですね…
その後何となく気分で検索して一番安い散髪屋さんへ。昼間はイカ獲りできないからなぁ…だらけてるなぁ…
雨晴海岸(あめはらし)へ行く。道の駅のトイレが綺麗だが道の駅としては…
海岸では結婚式の前撮りしてる。浜はほぼ貝殻など
夜3時間ほど仮眠して朝まで海のチェック
【3日】 清々しい朝を迎える。もはやホタルイカが捕れる捕れないを超越した(負け惜しみ)
あ、雨晴海岸の夜明けはマイクぶっ壊れたモトローラで撮影してるわ。後で追加しないと…
※この辺記憶が曖昧
朝方にいべりこさんが「アイテム投げたらホタルイカ送ってくれる?」とコメントしてきたので快諾。
酔っ払って課金した5千円のアイテム持ってるらしい。スゲェ。
1800円くらい入ってくるので2千円分くらい見繕って着払いでとかって喋っていたら「もっと良いもの送ってあげて〜」と最近来てくれてまだあまりコメントもしてない某外国バイクのアイコンの人からドーンと「ミラクル」が投げられる。2万円分くらいまとめて投げるたミラクルと表示されます。
しかももう1発来た💧
アイテムのまとめ投げはクール、グレート、ファンタスティック、そしてミラクルとあり、私の過疎枠では千円ちょっとのクールすら今まで無かった💧
ホタルイカ取りに夢中で波をかぶってスマホ壊れたトークもしてましたが、ありがたくスマホ代の足しにも使わせていただけます🙇
発送のお土産買うぞ〜って配信つけたまま新湊のえび一番へ来たけれど、8時オープンだがホタルイカの仕事があるから白エビ剥きの見学は九時半以降に来てくれとのこと…
先程の高額アイテムは「デイリーイベント」のランキングが上がるやつだったので、暫定1位。
イベントを応援された形になるので夜0時まで死守する義務が発生😅
ただ起きているのも大変だけど、私的にはリスナーさんも楽しめる配信内容にしたいのでメシなんかまなるべく企画にしつつ長時間配信する。
とりあえず企画として足洗潟公園付近でとろろ昆布おにぎりでお茶漬け。腹が減っているのでまずはカセットコンロで湯を沸かす。あと海まで歩くのでヤカンとか水のペットボトルとか減らしたかった。
流木を燃やして豪快にステーキを焼く。マックスバリュの火曜市で100グラム198円の肩ロース。桜の枝が落ちていたのは良かった。
木は雨で濡れたりしていたが、松の枝の火力で乾かしながら燃やした。松の枝も簡単には燃えず諦めかけたが落ちている松葉を使うと強力な着火剤となり成功。
直径1インチ程度の桜の枝を折って並べ、表面が炭化した辺りで肉を投入。一応念の為(?)にいくつか石を中で焼いておいた。
炭や灰ははたいて取る。
道具は小さなトートと水汲みバケツに収まる。帰りの水濡れを気にしなければ水汲みバケツ1つで充分。焚火最高。直火最高。

甘酒も直火だ。素手で触れないくらい熱々でも案外破裂はしない(各自の判断で)
蓋を開けると倒した際にこぼれるし、飲む前にシェイクできん。
肉食い終わったしスマホの充電ヤバイしモバイルバッテリー空だし帰ろうかと思ったら子供が焚火しようとしていたので声を掛けた。
『富山のレオン総理大』ってチャンネルでYouTuberやってる4月から中2のレオン君。
おじさんの焚火が良い感じだから使いなさいよと誘って急遽配信開始。これが「緊急で回しています」というやつか
お父さん日本人、お母さんロシアとウクライナとポーランドの混血らしい。
冷蔵庫から失敬してきたシャウエッセン焼くらしいので竹串を進呈。
水汲みバケツで消火してから立ち去る。レオン君はチャリ漕ぎながら生の人参かじってた(笑)
えび一番は13時閉店なので近くの蝦米という水産物販売店でいべりこさんへのお土産を選ぶ。生ホタルイカは100グラム200円。
このお店は数日前訪問していて配信できたが、疲れているしメリハリをつけようと思って配信切って買い物をした。
大阪屋(太郎丸店?)へ行くとここではホタルイカなどにグラム単価が書かれていた💧
白エビ780円(初物はやはり高かった)、生ホタルイカは146円だったかな??
大阪屋ショップのパン屋であるラ・クレソンで、先日から売り切れていて気になっていた具たっぷり五島金時パンをようやくゲット。最初の1軒はラクレソンが入ってなかった。2軒目は売切で3軒大阪屋をハシゴする羽目に。
大きなチーズボルガもリピート。甘いパンとしょっぱいパンが車にあればどこを走っても安心。飲み物はペットボトルの水と緑茶があるし、トイレ休憩では少し贅沢してコンビニコーヒーや甘い缶コーヒーも良き。
あとマス寿司や昆布巻きカマボコの買い増しもしたので、帰路につけるね。
「まるたかや」はブラックじゃないとかリスナーに言われたおすし、散髪屋さんのちょんまげのおっちゃんにも言われたので元祖の「大喜」へ。確か「たいき」と読むんだっけ?
店構えが怪しすぎる💧間口が狭すぎるし中も見えない。こんな採光面積って違法建築なんじゃないか?(倉庫とかならセーフかも知れんが)
流石に配信許可を取る気にもなれん
店内は左右両側の壁に向かうカウンター席のみ。客は誰も喋らずラジオの声が流れる。
私の前のガラスケースには銃剣と大昔の国語の教科書…意味わからん。
富山ブラックとはなるほどこれか。ライスセット1100円。
大だととたんに1400円になるのは謎。一般的にラーメンはスープに原価が掛かるので麺の大盛りなんて100円程度アップするか店によってはサービスなのにね。特盛(並の2倍の麺)だと1600円。アホか💧
チャーシューは肩(一部首っぽいのあった)で結構沢山入ってます。見た目の雰囲気と味からたぶん豚骨醤油というよりは豚肉からダシをとってる気が。勿論醤油辛い。スープの塩辛さはつけ麺のツユを超えている。スープ半分以上残るだろこれ。もったいないなぁ…丼をアツアツにしておいてスープ減らして提供して最後スープ割とか出来たら良いのにね。手間掛かるし素もどんなスープ作ってるのかわからんけど…
味はと言うと私は嫌いじゃないです。ネギも細かく刻まないでぶつ切りで歯応えと辛味が良く合う。
麺はめちゃくちゃ太い。二郎よりは細いけれども。豚肉でスープ取ってるところとかわりと二郎に似てますね。
「富山ブラックは新福菜館出身者が富山で始めた」とかって噂もあったけど、まるたかやさんの歴史がほぼ新福菜館と変わらないし、大喜食べたことによって絶対にそれは無いなと確信を得ました。だって豚骨煮込んだスープじゃないものこれ(大喜さんが全く豚骨使ってないかは知らん💧)
富山ブラックも食ったし夜も天気良くなさそうだしイカは無視して帰るか〜って走り出す。
だがしかし睡眠時間は足りてないので眠い。
ちなみに寝ないで休憩しないで走り続ければ0時付近に京都の自宅に着く。
だがしかし配信のイベラスをコメントも読めない運転中モードでやるわけにもいかない。22時〜0時くらいはコメントに向き合う為に停車することを考えて19時くらいに広めの駐車場のローソンへピットイン。さっと仮眠。
起きてイベラス。やはり寝て起きたら順位は下がっていた💧私なんて過疎で下位グループでエントリーしてるのにみんな凄いポイントだ。課金リスナーさんたち凄いね。
一時は6位まで落ちたが何とか5位に滑り込み受賞歴が貰えました。
「応援してもらったんだから気合入れてイベラスやんな!」って言ってくれたリスナーさんが最後押し上げてくれました🙇
晩酌をしたり感謝枠やったりしてたら「カネマツのみゆき」が転生しててコラボ頼まれたのでコラボ配信を少し。若い娘と話せてお得だが何しゃべったらええねん…
【4日】ホテルローソンで起床ゴミを捨てトイレを借りコーヒーを買いに行くが、いつの間にかローソンはコーヒーが140円になっていてビックリ。
近くに200円の温泉があることを見付けるけど11時からなので諦めて無料の足湯だけ入る。貸切なので配信する。
その後はとろろ昆布おにぎり齧ったりしながら走り、富山や石川に多い8番ラーメンにピットイン。
店の作りは洗練されていて落ち着くし接客もスマート。そして味はめちゃくちゃフードコート。そういう所はすがきやに似ている。
味は野菜が多くてあっさりめ。餃子はにんにくが効いている。「小ぶりの餃子の王将」みたいな感じで個人的に落ち着く。
半チャーハンは…たぶん炊き込みご飯形式と思われ、作り置きだと思いますが不味くは無いです。
ラーメンは物足りなかったのですが、テーブルにあったにんにくとお酢を追加すると美味しく食べられました。
バリバリのチェーン店なので遠征中の限られた食事回数で食べるかは微妙
止まる所も無いし信号待ちも少ないのでほぼノンストップで夕方には帰宅。途中滋賀県の161はやっぱり渋滞💧
ます寿司食って寝るかと思ったら賞味期限が3日の夜で切れてる(笑)
昨日買ったばかりなんですけどね〜。
食べようとするとクーラーボックスで冷えて米が死んでいるのでシャリだけ電子レンジで復活させました。
イカの黒造りと昆布巻きカマボコで晩酌。
届いていた寝袋のテストをしようと潜り込んだら電気点いたまま寝落ち…風呂も入りたかったのにな💧
締まらない終わりとなりましたが、ちょっと車ぶつけたのとスマホ壊れた程度で無事に帰宅することができました。
新しいスマホは2億画素のやつをメ◯カリで発注して旅を締めくくりました💧