• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年04月05日

冬の車中泊について(※野宿を含む)

冬の車中泊について(※野宿を含む) 配信友達からN-BOXカスタムを買い取ったこともあり、この冬は久しぶりに大阪で車中泊。
その時はジムニーのみん友さんに頂いたコールマンの冬用マミー型。米軍スリーピングバッグカバーも併用しぬくぬく。

次に河川敷で寝たら足が窮屈過ぎて発狂寸前💧ジッパー全開で就寝。スリーピングバッグカバー併用して熟睡

富山県には昔購入した旧型のモンベルファミリーバッグ#1を持っていきました。
もう3月も後半だからと舐めていましたが、ファミリーバッグだけだと初日足元が寒かった…カイロ入れたらいけたな

その後は素直にIKEAで「着る毛布」として販売されていたフリースをインナーシュラフとスリーピングバッグカバーの3層で快眠。
そもそもマットレスを3層に敷いて一部は高さ調整のアストロプロダクツの整備用マットで4層。
マットとスリーピングバッグカバーは大事かな

ただし化学繊維の寝袋は重く大きく徒歩で持ち運ぶと寝袋しか運べない為、今後の旅や配信を考えてダウンハガーを購入。



寒がりなので思い切って#0にしました。#1よりかなりかさばりますが…防寒着等を脱いでリラックスして寝るならこれくらい必要なのでは?暑い時にジッパー全開に出来るのであえてこれ。

フラッグシップモデルのドライシームレスダウンハガー900はシュラフカバー不要でコンパクトで良いのですが暑くてもジッパー全開に出来ません。

シームレスじゃない650は保温には有利なのか、650なら#1でほぼシームレス800の#0相当ではありますが、650はデカくて重いですし、ストレッチ性能が124%です。シームレスダウンハガー系は135%。窮屈さが嫌なのでここにも少しこだわりました。

#2以上であれば首周りに体温を逃さない襟巻き状の構造があるので、個人的には汎用的で人気のある#3より#2が良いかなと思います。暑い分にはジッパー開けれますが寒いと寝れんので💧

本来ならまずは比較的安価なダウンハガー650#2を購入し、ウォームアップシーツ(暖かいインナーシュラフ)とシュラフカバー(モンベル製品や米軍)の組合せでどれだけ快適に寝られるかテストする方がロスが安く済むと思います。まぁダウンハガー650ではストレッチ性能が不足で窮屈だと感じたら無駄になるので最初から800を選ぶかモンベルショップで試してから買うと良いと思います。

徒歩の場合防寒着等着たまま潜り込むことも多いので、それがどれだけ窮屈に感じるのかや、どれくらい寒くても平気なのか判断すべきかなと。

今回は定価56650円のシームレスダウンハガー800#0がメル◯リで41000円で出ていたので「安く手に入れる大チャンス」なので800や650やバロウバッグの#2を試す前に買ってしまいました。

これくらいの値引きとなるとモンベルのファクトリーアウトレットで狙えそうですが、なぜかドライシームレスダウンハガー900という最上位モデルしか掲載されていません。こいつはジッパーが80cmしかなく軽量化が優先されていて暑いとどうにもなりません。

ちなみに個人売買サイトをチェックするとある程度使用した寝袋も定価よりちょっと安いくらいで出品しており、「だったらもう少し出してモンベルショップで新品買うわ」という気分になります。使用済なら半額以下の価値しか無い気がするのですが、時には数千円しか安くないです💧

あとモデルチェンジして改良されてますので旧モデルを中古で購入するのは本当に意味がありません。買うなら現行モデル1択かと…

こいつにIKEAの着る毛布とスリーピングバッグカバーがあれば、低地であれば日本中どこの冬でも寝られるはずです(北海道等はムリだろう?)

IKEAの着る毛布はそれなりにかさばるので、モンベルから発売されているコンパクトなウォームアップシーツを買えば徒歩移動で他のキャンプギアも持ち運べます。
米軍のスリーピングバッグカバーを選んでテントをキャンセルするか、モンベルのシュラフカバーを選んでテントを背負うかまだまだ選択肢は分岐していきますね。

時折汗をかくような季節ならダウンハガーより化学繊維のバロウバッグの保温性が低い番手が良さそうです。薄ければ化学繊維でもそれなりにコンパクトになるし安い。あと化学繊維の方がクッション性があるので寝心地が良い(ファミリーバッグ最高)

次はまたモンベルショップに行って#2の800と650の違いを確かめて購入するか悩もうと思います。
どちらを選んでも#0より楽勝でコンパクトです。
あとは寒さに対する快適さですが、暑く感じるならジッパー開ければ済むけれど寒かったら現場ではもうカイロ使うくらいです。焚火は穴あくのが怖いし。

あ、車中泊であってもエンジン掛けて暖房とかは考えない方が良いです。隣に来やがったハスラーは長時間アイドリングで寝ててマフラーからゴボゴボと水の音が…💧

そもそも旅ではエンジントラブルやガス欠とかで車内待避することも想定すべきなので暖房は最初から無いものと考えています。

車中泊なら安くて広々なファミリーバッグ1択かと思っていましたが、ファミリーバッグ自体が寝ていても重くて動きづらい。旧モデルは内側の布地が普通の布っぽいので滑りにくいので、内部で寝返りしづらい(現行はツルツルナイロン)

シームレスダウンハガーより横幅はあるが、重たいしフィットしては無いので寝返り等の動きやすさ・快適さではハッキリ劣ります。
でもいざとなれば風呂場で揉み洗い&浴槽で踏み洗いとかでも洗濯できるタフさがあるので、暑い季節にシーツ使わずに風呂入らずに寝たりしてもあまり気になりません。ダウンだと汚したくない。
あと当然押しても潰れない中綿たっぷりなので寝心地も良いです(ダウンでもマットレス次第だけど)

車中泊もシームレスバロウバッグあたりが良いかも知れませんね。ファミリーバッグよりは高価ですが。
広い車で子供や犬と寝るならファミリーバッグとダウンファミリーバッグを接続して羽毛布団状態にするのも良さそうです。

シームレスダウンハガーなら小型犬くらいなら入れますが、たぶん暑くて出てくるしな…

徒歩と車中泊両方考えるならシームレスダウンハガー800の#2からがベターか?インナーとカバーの3層にしてどこまで寒さに耐えられるか…#2なら800でも比較的安いし

先に#0を買ってしまったので#2は無駄にも思えますが、複数の寝袋を使い分ければ消耗が抑えられます。

ただし現場に着いてみたら寒くて「#0持って来れば良かった」とか思ってもどうにもならんのですから、冬場は#0ばかり持ち出すでしょうね。
春や秋は日によって寒暖差が激しい(現に3月末に富山県で雪が積り、4月5日の京都は最低気温2度)ですから#0。日中半袖レベルの季節で「もしかしたら夜は寒いかも知れないから」なら#2か3。夜釣りして昼間仮眠したりするので900ではなくジッパー開けられるモデルで…

梅雨から秋まではシーツとスリーピングバッグカバーだけでも楽勝ですがそれ以前に虫対策が…(高3の夏のバイクツーリングで寝られなかった…)
ブログ一覧 | 雑記
Posted at 2025/04/05 10:25:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

修繕して使えるってありがたい
なおまきさん

登山テント泊、3泊4日装備
おかりんDマブラヴさん

ガレージにエアマット持ち込んでみた
postpapaさん

新しい防水バッグが来た
postpapaさん

次(又はその次)のキャンプに向けて ...
美瑛番外地さん

新幕投入の夏
かわねこさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「私も投資とかで食べていきたい…」
何シテル?   05/02 10:36
イイネやコメントありがとうございます。JA11やSJ413やS15のDIYの記録を残していこうと思います。よろしくお願いします。 より積極的な交流の為にグルー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

スズキ(純正) フロアマット トレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 03:35:08
それは知らん たぶん燃料フィルターかなと思ふ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/21 19:47:09
SJ30 電動コンプレッサー式エアコン取り付け 【その1 部品準備】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 23:20:03

愛車一覧

スズキ ジムニー パノラマ (スズキ ジムニー)
【2024.12.14日に鳥取県の米子に取りに行きました】 結局増車。 オフロードで狭い ...
スズキ ジムニー 幌車 (スズキ ジムニー)
乗り心地が悪過ぎて女性にフラれたという哀しい歴史がある。納車当日にパッソに乗り換えろはあ ...
ホンダ N-BOX+カスタム R号 (ホンダ N-BOX+カスタム)
頼まれて買い取りました〜。オートマは要らんのですが… 平成24年(2012)で12年落ち ...
スズキ サムライ サムライロング (スズキ サムライ)
サンタナ製SAMURAI LONG(1.9ディーゼル)を個人輸入してしまいました。 乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation