• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペガサスマヨ山のブログ一覧

2023年09月02日 イイね!

初めての塩元帥

初めての塩元帥気にはなっていたものの、そんなに外食しないし、第一旭の研究したいしで後回しになってました。

第一旭の常連(ラーメン食わずに酒飲んでる人)が「塩元帥は醤油ラーメンが旨い」って言ってて気にはなるものの、その人の舌なんて全く信用してません。

今回はみん友さんと一緒に行くので「塩のスープを一口ください」って味見できそうなので醤油ラーメンにトライ。

まずはレンゲに口を付ける前に塩を一口頂きました。
なるほど。

よくわからん。不味くはないしまとまりは良いけど「旨い!」という感じも無いし、ジャンクなインパクトも無い。一口ではそんなにわからん。

かつて京都市北区にあった「天祥」だったかな?路地の奥の塩ラーメンの店は美味しかったなぁ。バイク事故で休んでその後また開けたけど閉店しちゃったけども

さてさて、醤油ラーメン。
一口すすって「面倒臭い味してるなぁ」と。
浮いている茶色いのはフライドオニオン。私も手抜きでカレー作る時にはぶち込みますが、ラーメンに要るかなぁ?京都市には昔からネギ油バチバチのラーメンとかもありますが…(まだあるかな?)

味で1番主張が強いのは魚。魚系のダシは全然勉強もしていなくて経験値が無いので煮干しなのか、鯖節なのか、あごだしなのか、鮎の煮干しなのかはわかりませんが(笑)

豚骨は…入ってそう。なぜなら鶏ガラだけの風味じゃないと思うから。鶏ガラは…入ってるんだろうな。ただ濃厚なコラーゲン的なのは感じないのでたぶんモミジやトサカは使ってなさそう。

浮いてる油は…メインは背脂(ラード)かとは。残ったスープの油は店内の冷房で白くなってましたし。ただ少し黄色っぽい気もするので、それは鶏ガラから出た鶏油かなぁ?ラード以外に植物油脂も使ってるかも?

とりあえず家系ほどでは無いにせよ表面の油の層は少し気になりました。

野菜は…私みたいなド素人にはラーメンのスープに使われてる野菜なんてわかりますかいな(笑)
そりゃ大量にキャベツとかニンニクとか玉ねぎなんかがぶち込まれてたら気付きますが、採算合わないからそんな大量に入れませんし

麺は白っぽい太めのストレート。歯応えは太さは違うものの第一旭の麺みたいにシコシコプツプツ切れる感じで、喜多方ラーメンみたいにモチモチしていません。そもそも喜多方ラーメンは縮れ麺(ただし喜多方ラーメンは持ち帰りしか食べたこと無い。勝手に太麺の代表だと思ってます)

海苔…まぁ脂が沢山浮いてるから合うと言えば合います。無いと見た目が貧相になるし。

ナルト、関西では珍しい。下手したら初めて食べるかも?うん、このラーメンには要らないな。完全に彩りだけ。ナルト抜いて焼豚2枚にしたら良いだけ。

焼豚。バラ肉をロールにしてあります。残念なことに見た目よりも肉が固い。固い理由は、ロールにする為に、スライスする際に肉の繊維を直角に近く断ち切ることができません。

これは私も何度か実験しましたが、市販の豚バラブロックは横にスライスした方が柔らかいです。ロールにしてるからブロック肉を縦に切っているはずです(ロール状では横に切ってる)

この丸い焼豚を美味しく仕上げるには、25年以上前のお爺さんが調理場に立っていた頃の「たんぽぽ」の様に焼豚をトロトロにすると良いでしょうが、塩元帥の様なチェーン店ではマニュアル化が難しいのではないかと。

煮崩れする、タレへ漬け込む際に崩れる、切るのが難しい、盛り付けが難しい…

たんぽぽもお爺さんが居なくなって味が落ちて迷走してつけ麺ブームの時は魚粉とかぶち込んで行かなくなりましたが、それでも焼豚は旨かった気が…またそのうち行こうとは思いますが、味が落ちてからは紅ばかり行ってしまいます。


唐揚げは写真より形状がショボいけどもも肉でそれなり。キムチは食べ放題だがそれほど好みでは無かった。ただ、みん友さんの真似してマヨネーズもらってキムチにつけると良くなりました。

ラーメンが800円台で唐揚げライスセットで1100円を超えました。

先日岐阜で故障して駐車場借りるついでに夜食で食べた有楽家と価格は同等ですが、味なんかは塩元帥の方が上だと思います。

とりあえずスタッフが「自己啓発系社員教育」を受けてる感じで「お客様から感謝を集めてます」みたいに全員笑顔で元気いっぱいなのが個人的には「怖い」んですが、会計の際に女性に「豚骨は使われていると思うのですが鶏ガラも入ってますか?」と質問したら「醤油ラーメンには魚醤も使っておりまして…店長呼びますね!」と。

昼のピークは過ぎていて、普段なら詳しくお話伺いたいですが、今日は連れが居ますもので😅

すみません企業秘密ですよねと言うと店長さんは「いえいえ構いませんよと」

豚骨は使ってる、鶏ガラも入ってる。魚も使っている(女性スタッフの言う魚醤もたぶん使ってる)
玉ねぎとニンニクをラードで揚げている。

までは答えてもらって急いで店を出ました。

レジの横の部屋には製麺機とかん水と小麦粉の袋がありました。自家製麺なのか。なら焼豚も配送じゃなく店で調理してるのかな?

価格は…まぁ会社ならこんなもんでしょう。味は…色んなスタッフ(バイト)が作っても大丈夫な安定感が感じられ、個人的には「面倒臭い味」であって「複雑で深みがある」とは思わないものの、ある程度「ラーメンとしてまとまらせてある」。

これ以上散らかるようならダメですが、成立はしているし、ジャンクな濃厚さはあり満足感もあるかと。ただインパクトは無いから何も考えずに食べたら印象に残りづらいかなと。そこで味でガツンとインパクトを与えずに「ゆず入れました」と差別化してあります。

「塩元帥ってどんなラーメン?」「ゆずが入っているよ」となるのが狙いでは?味としても「このラーメンにならゆずが入っている方が良い」かなって気はしました。

会社が運営していてチェーン店のラーメンだなぁって味でしたね。それが悪いとは言いませんが、個人的には小さな個人店のそれぞれの個性とかも大事にしたいです。

面倒臭い味というよりも、面倒臭い味わい方をする面倒臭い客なだけですけども、1杯のラーメンを「楽しんで」います。

毎日ラーメンとか3食ラーメンってマニアの人はもっと詳しいんでしょうね〜
Posted at 2023/09/02 15:39:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ
2023年08月16日 イイね!

番外編 金龍の秘密

番外編 金龍の秘密13日。広島から吉永プロが来てるから岸和田市に幌骨を受け取りに行くついでに会いに行きました。

大阪っぽいものが食いたい、串カツは重いからイヤだ、かすうどんは前に食ったけど高かったとか好き放題言うのですが、時刻は23時過ぎ。

ミナミなので営業中の飲食店はまだまだありますが、基本的に安くて旨い店はほぼ閉まってます。
とりあえずスーパー玉出の冷凍肉コーナーへ連れて行って「油かす」の値段を見せてやります。
そう、かすうどんに使う油かす(牛の腸を揚げて油を抜いたカス)はそもそも高いんです。
おでんの大根くらいの大きさの輪切りが2個で800円とかします。

吉永は「捨てるとこでしょ?高いッスよ!」とかほざいてますが
『広島の【せんじがら】だって同じカテゴリーだけどあれも高いだろ!!』と一喝しておきます。

そして【紅しょうがの天ぷら】を買って「凄い塩辛いから寝る前にビールのあてにしろ」と渡してやりました。
「ラム持ってるんで快活CLUBのドリンクバーでラムコークにするッス♪」とかぬかしてますが、そんな甘ったるい飲みもんが紅しょうがの天ぷらが合うわけねーだろ!!💢

でまぁ、超久しぶりにまるたこ寄ったら前より変わり者が悪化しててたこ焼き買えなくてとりあえずえびすで大したことのないたこ焼きを食い、青空へ行こうと思ってたけどウッカリ方向間違えて金龍へ💧

はい、本題です。

金龍はご飯とキムチがサービスで食べ放題なのが良いところです。はい、それ以外に良いところは無いです。あ、気を使わなくても良いしラーメン屋で長居するなとかのマナーとかもどうでも良いところは良いところか(深夜なので空いている。というか我々だけ)

店員さんは何人かすらわからない外国人青年二人組。基本的に金龍は「社員なんて居なくてバイトだけで店が回り続けている」と言われています。
この日の店員さんたちはえらく黒い。パキスタンとかか??

大して旨くもない(控えめな表現)のラーメンとそこそこ美味しいキムチと「食える」ライスを味わいました(800円)

スープは1口目にはほんのりごま油っぽい香りを感じたような気がしました。その後刻みニンニクを大量にぶち込んだのでよくわかりません。前に食べた時ってこんなに薄かったかなぁ?あ、京都のミヨシとか好きな人なら行けるかも?私は無しです

そうこうすると食材の配達が来て店員さんがゴミを表に捨てに行きました。24時間営業なので客席を生ゴミ持って通ります💧

で、届いた段ボール箱を見てスープの材料が判明
「ネック」→検索した感じ豚では無く鶏ガラの首の部分
「モミジ」→検索するまでもなく鶏の足。ラーメンスープではポピュラー

それにしてもスープが薄い。ちゃんと炊いてれば私はモミジの味は当てれたりするのに…

固いチャーシューの材料は予想通り肩。それにしても固い。何をやったらこんなに固くなるのか?
焼き豚を不味くする秘訣が知りたい(知りたくはない)

とりあえず、24時間営業の店で外国人アルバイトが豚足割ったりしてるとは思えないので金龍のラーメンは一応鶏ガラスープということにはなりそうです。白濁はしてるから強火で煮立たせてるとは思いますが…

ミナミで活動してる芸人さんやミュージシャンには金龍でバイトしたことがある人なんかもいるので、そのうち機会があれば裏話とか聞いてみたいと思います。

それにしてもコロナ前とは街が変わってるなぁ…
Posted at 2023/08/16 01:53:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ
2023年07月27日 イイね!

【2023年最新版】JA11のエアコン修理部品情報

2型幌は家に来た年はクーラー効いてまして、昨年にコンプレッサーオイル1缶とクーラーガス足して「良く効くようになったなー」って油断してたら真夏にコンプレッサーのマグネットクラッチが入らなくなりました💧

車検が7月なので、受検するだけでも暑くて堪らんので車検切れたまま秋まで放置することにしました。

10月までは5型バンに乗りますが、愛媛県まで仮ナンバーで自賠責を掛けて引き取りに行った勢いで車検通してほぼ2年乗らなかったので、勿体無いですね。
エアコン効かないけどスイッチ入れたらアイドルアップはしたのでたぶんコンプレッサーは回ってそうな?オイルとガス入れたら効くかな?

さてさて、エアコン修理に必要そうな部品をある程度買い揃えようかと部品番号拾って部品商さんへ行きました。以下に書いてる値段はどれも税抜き。

ちなみに、前期用のリキッドタンク(リキタン)とエキスパンションバルブ(エキパン)はかなり前にモノタロウの送料無料ライン突破する為に購入済みです。たぶんその頃のモノタロウは今みたいに定価以上の価格じゃなかったはず。

コンプレッサー内のシールやOリング、そして皆さんが結構交換されているボリュームアッシなどは既に製廃💧

そして
「これは神戸に無いから本社管理だからヤバいかも」と言われた部品だらけ。
マグネットクラッチは前期も後期もまだ出ますね。いつまで出るかわからないけど。だいたい前期2万、後期24000円。
あとサーミスタ千円。
コンプレッサーのサーマルスイッチが前期と後期で違ってて1200円と1400円。

「神戸にあるね」って言われたのがエアコンのリレーだけ。おそらく他車種と共通で比較的よく売れているからかと。値段は1300円。

リレー等エアコンの部品はスズキが作ってる訳では無いので、色んな自動車メーカーで値段が違っても同じ物が届いたりするそう。

おそらく4極リレーなので最悪はカプラーを切断して配線加工してしまえば汎用リレーで代用出来るでしょう。手間を考えるなら純正部品で良いから注文しました。よく売れる部品ということはそれなりに壊れるってことかなと。
あとサーミスタもとりあえず交換。ネットで地味に壊れてる事例が多いので。
サーマルスイッチはそんなに壊れないんじゃないかなぁ?💧交換の際にフロンガス抜けそうな予感がするのでとりあえず後回し。最悪はサーマルスイッチ無しでもコンプレッサー動かせなくは無いでしょう。完全にサーモ無しだとコンプレッサー壊れるかも知れないので何らかの電子サーモで代用するとか…いやいや、もう少し勉強してヤバそうなら前期・後期両方を確保しておいた方が良いかも。

さてさて、どこまでDIYで作業するか・出来るかですね〜

マグネットクラッチって何となくですが、断線や固着が故障の原因じゃないのって感じがするので、個人でも分解修理が出来そうな気が。
コンプレッサー本体からのガス漏れはシールとOリングが廃盤なので、専門のリビルト業者さんにお願いするか、漏れ止め剤にお祈りするか、分解して頑張ってOリングを探したりシールをコーキング等で補修する(勿論シールも見付けて交換がベスト)かですね。
まずは漏れ検知のUV剤を注入しないとなぁ。

あ、保護フィルム剥がさないで使われていてこびりついてしまっているのか、それともコーティングが剥がれているのかわかりませんが、JA11のエアコンのパネルってボロボロになってるのがほとんどですよね。

なので新品のパネルに交換してやろうかと悩んでます。部品代が5千円超えるから悩んでます…
Posted at 2023/07/27 19:37:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | チェック
2023年07月22日 イイね!

The キタガワアワー その2

1時間以上に及ぶ板バネ仙人との会話の中で覚えてることをだいたいのニュアンスで書き残しておこうと思います。あくまでもニュアンス。

『私はねェ、現行のジムニーに「◯◯万円掛けました」みたいな自慢みたいなのは興味が無いんですよ』

わかるぅ〜。たぶん私もキタガワさんも「JA11を進化させること」が面白いから手を加えてるけど、「やればやるほど偉い」「純正のままは格好悪い」という価値観ではない。

『JB64も乗っていますが、私のリーフの方が乗り心地は良い。私はそう思っています』

キタガワさんが現行乗ってるのには少し驚いた。
そして私はコイルサスに対抗はしたいと努力はするものの「流石に板バネでコイルバネよりも乗り心地良くするのは」と諦めていました。キタガワさんの発言に「そんなアホな…」って一瞬思いましたが、その時テフロンパイプやテフロンワッシャーの存在を思い出しました。

イメージオンのスペシャックル以外で、シャックルの回転をスムーズにする努力をしているのはおそらくキタガワさんだけです。
最近ようやく理解できましたが、テフロンパイプを挿入してシャックルピンの動きを良くする為にわざわざリアのリーフ側ブッシュを製作されてます(是非買ってみてください)

初期の頃にYouTubeを見てキタガワさんにTeraflexのリボルバーシャックルについて質問したりしてました。今ではJA11に大人気のリボルバーシャックル・中折シャックルですがキタガワさんは
『そんなこともありましたが今はやってません』とおっしゃってました。

今回少し深堀りすると
『リアに中折シャックル入れても足が垂れ下がってるだけで蹴らないでしょう。フロントになら入れても構わないとは思います』

なるほど。フロントに中折を入れる入れないは各自思想がありますよね。私は左右に首を振るからという理由でリボルバーシャックル組んでますが😅

『フロントはオープンデフが良いです。空転してくれることでエンジン回転数を上げてトルクを出せるので』
これもわかりますね。私は現在はどちらかと言えば「半クラでどうにかする」走りをすることが多いです。JA22トランスファー入れたりしてギア比も高い💧

『ダブルショックはね、もう少しフロントを抑えを効かせたいでしょう?本当は高い良いショックを使えば良いのでしょうが、私は車にお金を掛けたくはないので…』

全く同感です。ペニーレインさんなんかはランチョの高いやつが良いと勧めてくれますが、円安ということもあり、今だと4本8万えんくらい?
しかもショックは消耗品で5・6年や5万kmで交換時期だという説もあります。確かにオイル漏れてないショックで手で動かして異常は無さそうでも新品と比較すると全然劣化してる。

これは書くの勿体無い気もするけど…

『キャスターが立つ様にリーフの曲げを設定してます』

これ、以前も電話でおっしゃってましたが、「フロントに2°のキャスターウェッジを組む」って半ば常識の様にインターネットでも目にしますよね?
リアは4°くらいを「デフとプロペラシャフトが自然な角度になるように」って。

なのに何故かフロントは逆にプロペラシャフトの角度が悪くなる向きに組んで「キャスターを寝かせましょう」とか。
これがそもそもおかしい。シャックルの長さやリーフの曲げ角で変わってくるし、「トー調整」しかないJA11はキャスター角度を変えたらトーやキャンバーの関係性も変わります。

結果としてジャダーが出やすくなったりハンドルへの反応が鈍くなったりします。

現在私はキタガワさんとの会話をヒントにフロントもリアと同様にキャスターが立つ様に2°のキャスターウェッジを組んでいますがハンドリングも良くジャダーが出そうな反応もありません。当然4WDにした際のプロペラシャフトへの負担も小さいです。

あと、とりあえず「リーフがヘタる」って問題に関しては、まずはバンプ規制してリーフがマイナス方向まで曲がってしないようにするべきですね。純正のバンプはそもそもが遠い…
キタガワさんのリーフの強度計算式にはパンプまでの距離が書かれているようです。
Posted at 2023/07/22 16:08:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | チェック
2023年07月21日 イイね!

The キタガワアワー♪

はい、そんなわけでキタガワさんに電話しましたよ!

数年前に「あなたはまだ質問をするレベルじゃないですね(意訳)」というお言葉をいただいて以来、何度かめげずに電話してますが、仕事終わったら速攻で晩酌してるのかそれともシラフなのかはわかりませんが、私の聞き方のせいもあり、話題があちこちへ飛んで長電話になり携帯の充電が無くなります。
最初の時の私のように気が合わないと短時間で切られますが「板バネ仲間」として盛り上がると長くなります(笑)

さてさて、今回の要点については以下

◎新作のバンプラバーについて
◎強化エンジンマウントについて
◎リーフの強度計算書の再発行について
◎フロントのピボット用のIブッシュについて

ただし、この間に「このご時世に板バネの新作をリリースするキタガワさん凄いですね」とか「お金は別に儲けなくて良い。64・74の部品は出さなくても良い。だってビッグモーターとか知ってますか?売上売上ってね…」などなど脱線しております。

で、新作のバンプラバーですが「8の字より頑固」「ちぎれるかどうかはまだわからない」「値段は残念ながら1つの値段だから2個買ってください」「うちの8の字は某社から仕入れてる(一応私からは書かないでおきますが、見たまんま某社製品ですよね)」

まぁ2個買ったとしてもショウワガレージの大容量バンプラバーの約半額なので安いです(※私の勘違いかな?)。ちなみにキタガワさんにそれ言ったら「えー?ショウワガレージのバンプラバー同じくらいでしょー?」って言ってましたが、ショウワガレージの8の字バンプラバーは私買いましたが高いんです💧

で、以前買った強化エンジンマウントについて「カマかけたらポロッと教えてくれないかな?」とか思ってましたが、凄くアッサリ種明かししてくれました(笑)

書いて良いのかな?😅
結局あれはスズキ純正部品で某普通車の部品だと。あとホームページに掲載してない丸型のブッシュを使用する強化マウントもあると。

ホームページ上だと6600円で、確か私が注文した時は1つなら半額でした。つまり3300円。
それじゃ純正部品よりも安いのでは?って部分が引っ掛かってました。
「値段はですね。私はすぐ忘れちゃいますから。もうね、そちらで◯◯用の純正部品を買ってください」って言われてしまいました😅
いや、キタガワさんから買います(笑)たぶんこっちで新品買うより安いので(笑)

で、前回と同じく
「助手席側はエンジンの重さと回転モーメントと熱でやられますが運転席側は替える必要は無いですね」などのアドバイスをいただきました。

ミッションマウントは交換すべきなのかどうなのか質問するの忘れちゃったなぁ…


先日中古で入手した「ベルリン巻きじゃないリーフ」の強度計算書については、リーフ持って店に行けば良いですかって聞いたら
「3千円って書いてますけども、3千円くらい貰っても仕方が無いし、そんなお金で設計書探したくないんですよ。基本的な書類なら無料で差し上げるから自分で書いてください。うちなんかわざわざ来ないで良いですよ」と😅

フロントのピボット用のアイブッシュ(キタガワさんはこう呼ぶ。通常のリア用と同じ構造の圧入ブッシュのこと)については「モーグルから何から動きが良くなりますが、他社のリーフに使うとキャスター角度とかでジャダーが出たりしますね。他社のリーフには使えません」とのことでした。

まぁ、この辺の話は以前にもしていて、要はキタガワさんや私はフロントのキャスターを立てるセッティングをしています。その方がデフとペラシャの角度も自然になりますしね。

はい、とりあえずこういう話やその他細かいノウハウを向こうが説明してくれたりこっちから質問してみたりしてると1時間以上(笑)

とりあえず「シャックルピンにテフロンパイプ」というアイデアを製品化して今でも販売されているキタガワさんの凄さが今になってわかりました😅
『シャックルピンの動きを良くする』ということの為にテフロンパイプを通す。そのアイデアの為にわざわざリア用のブッシュを製造販売するとは…
しかも私が数年掛かってその凄さを理解したってことは、おそらくはほとんどのジムニーオーナーにはこの凄さは伝わってないし売れてないはず💧

ノーマルのブッシュの穴はΦ14mmです。キタガワさんはわざわざΦ15mmのブッシュを作って販売されています←凄い
この1mmの差で13mmのシャックルピンに1mm厚のテフロンパイプを差し込みピンとブッシュの摩擦を減らして足回りの動きを良くしています←凄い

てか内経Φ14mmのテフロンパイプも扱われていますが、その場合は外径Φ16mmを半ば無理やりΦ15のブッシュに突っ込むのか??内径Φ14で外径Φ15mmのテフロンパイプもサイトには掲載してないけれどもキタガワさんで売ってるらしいです。

キタガワさん曰く「1番動くのはリアのリーフ側のシャックルピン」ということなのでテフロンパイプを使うならそこだけで良いそうです。現在までこういうアプローチと製品はキタガワさんの他にはイメージオンのスペシャックルくらいでは?スペシャックルはキタガワさんも「あれは動きは良かった。でもベアリングがすぐダメになった」とおっしゃってました。私も現在進行系で使ってて同じ感想です(笑)

とりあえずテフロンパイプは私自身でテストして良かったら「良い」って宣伝するつもりです。
ただし私の場合はテラフレックスのリボルバーシャックルを留めているのはM12のボルトなので別のテフロンパイプにしようかな?
M13(1/2インチ)のボルトも通りますけども。
Posted at 2023/07/21 21:22:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | チェック

プロフィール

「うおおおおおお!😭
配信で思い出を語りながらヤフオクやメルカリで新生FMW関連の書籍を買っていたら、配信を見ていた方から沢山のプロレスの本をいただきました〜。新生FMW関連の書籍はほぼ揃っている状態に。たぶん読んだら泣く」
何シテル?   06/05 18:37
イイネやコメントありがとうございます。JA11やSJ413やS15のDIYの記録を残していこうと思います。よろしくお願いします。 より積極的な交流の為にグルー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ(純正) フロアマット トレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 03:35:08
それは知らん たぶん燃料フィルターかなと思ふ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/21 19:47:09
SJ30 電動コンプレッサー式エアコン取り付け 【その1 部品準備】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 23:20:03

愛車一覧

スズキ ジムニー パノラマ (スズキ ジムニー)
【2024.12.14日に鳥取県の米子に取りに行きました】 結局増車。 オフロードで狭い ...
スズキ ジムニー 幌車 (スズキ ジムニー)
乗り心地が悪過ぎて女性にフラれたという哀しい歴史がある。納車当日にパッソに乗り換えろはあ ...
ホンダ N-BOX+カスタム R号 (ホンダ N-BOX+カスタム)
頼まれて買い取りました〜。オートマは要らんのですが… 平成24年(2012)で12年落ち ...
スズキ サムライ サムライロング (スズキ サムライ)
サンタナ製SAMURAI LONG(1.9ディーゼル)を個人輸入してしまいました。 乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation