
さてさて、クーラーボックスをクールラインS600Xに買い替えたわけですが…
高知県の釣りエサもりさんからプレゼントしていただいていたダイワの小さい方のロッドホルダー(現行の商品名:CPキーパーマルチ)は簡単に発掘できたものの、横幅がデカくて取り付け出来なかった…
仕方がないのでダイワのオーソドックスなスリムタイプ(CPキーパー?)を買おうとしたら廃盤…現行だと「ロング」とかいうやつで付かなくはなさそうですがとにかく高いし凸凹したデザインが気になる。値段はAmazonで2500円ほどなので実店舗だとかなり高そう。クーラーボックスが5千円程度なのに…
ちなみにクーラーボックス本体はネットより高くても京都市のキタガワ釣具さんで購入していますが、オプション類は取り寄せの手間(家からまぁまぁ遠い)のと、ライブ配信で課金アイテムで応援してもらったポイントをAmazonギフト券に交換出来ているので今回はAmazonで揃えました。勿論メルカリやヤフオクの方が安い時はAmazonにこだわりません。
ロッドホルダーはダイワ製が廃盤では仕方がないのでライバルメーカーのシマノの製品を選びました。
ロッドレストSLIM RS-C11N
Amazonで1673円
こんなコンパクトなロッドホルダーですら上下の長さがやや不足するので、付属の両面テープで貼り付ける面ファスナー(マジックテープ)を、はみ出さない様に少し上側にずらしてクーラー本体に貼り付けました。
ベルクロを引っ剥がせば上側にスライドさせて脱着できますが、ベルクロがなかなか強力です。マイナスドライバーなんかで慎重に剥がさないとどこかを破損しそう。こいつを取り外さないとクーラーのハンドルが取り外せません。
更に
ダイワ(DAIWA) ロッドホルダー CPスタンド W レッド 925938
2664円(ブルーよりレッドが少し安かったし赤似合いそうだったから)
竿3本掛けられそうなデザインですがダイワ的には「リールがぶつかる」ので投釣りタックルは2本ということらしいです。
まぁそもそもポール部分がかなり軽量ですし、クーラーとの固定パーツも小さく頼りないのでそんなに負荷を掛けたくない。ライトタックルなら3本いけるらしい。
ブッコミ釣りとかやるなら三脚はめちゃくちゃ便利。
先日琵琶湖でホンモロコ釣りしていた人は小型クーラーボックスにタオル敷いて竿を立て掛けていましたが、あれだとロッドは置きにくいは魚に引っ張られたら不安だわクーラーボックスの蓋開けるの不便だわで…(うなぎ狙ってた時に滑り止めマット敷いてやったことある)
固定位置は…本当は高い位置にした方が立ったまま竿を置いたりしやすいですが、クーラーが軽いので倒れないように低重心化とかを考えて、見た目的にも落ち着くわりと下の位置に。説明図だと一番上に固定してる。
こいつも使ってみて高くしたくなれば、穴を埋めて上に移動かな。両面テープ上手く剥がせるかな…
まぁ極端に上に移動させるとクーラーのハンドルが取り外せなくなるので上げてもあと5-6cmかな?
ダイワ(DAIWA) CPフック受ケ 全魚種対応 894203
724円←これを見付けたのは大きかった
CPフックめちゃくちゃ便利じゃん。これがあればズボンのベルトなんかに固定するアイテムがだいたい固定できそう。
クーラーボックスのロック解除の際に接触するのを避ける位置にCPフックのネジを固定したらエサ箱が低過ぎて使いにくそうだったので、ロックとはぶつかるもののクーラーの蓋は開くので一番高い位置に打ち直しました。
穴は暫定的に炙った千枚通しで溶かして埋めときました。そのうちまたハンダゴテで何かしら同色の樹脂で埋めて削って上からシールでも貼っておこうと思います(穴埋めとかは配信外で作業しました)
クーラー本体が白だし汚れるし、釣り場で使うと傷だらけになるので少々の穴の跡くらいはこの際諦めます。そもそもハンドルや中蓋とか前のクーラーからもってきたから古くてボロボロだしね〜
この位置ならクーラーを肩掛けにしたまま左手でエサが取れるかも?
今までは釣具屋さんで買ったエサを入れたレジ袋持って移動してましたしね💧移動が面倒だし風で飛ばされるリスクも。
もうね、関西から行ける範囲だと「車から降りてすぐ魚が釣れる」なんて甘い釣り場は無いと思っといた方が良いので「歩く」為に装備を再構築しております。
なので、仕掛けなんかはポケットやベスト。水汲みバケツが必要ならカラビナで腰にぶら下げる。
それより荷物が増えるならワンショルダーバッグかリュックサック。
竿と玉網だけは持たざるを得ませんが、何とか片手で持てるはず。あ、ブッコミ釣りじゃなければ三脚は抜いて使用します。
↓全てAmazonにて購入
◎ロッドレストSLIM RS-C11N 1673円
◎ダイワ(DAIWA) ロッドホルダー CPスタンド W レッド 925938 2664円
◎ダイワ(DAIWA) CPフック受ケ 全魚種対応 894203 724円
クーラーボックスと合計して1万円ほどですね。
シロギスなんかの投釣り専用クーラーがダイワやシマノから出ていて、真空断熱モデルもあるはずですが、なかなか高額(だった気がする)ですし、他の釣りでは使用しない天秤ホルダーが付いていたり、小物入れが縦型で何か使い勝手悪そうに見える(使ったわけではないのでわからないけど)のですよね。
勿論投げ竿1本だけでシロギスを狙ってランガンするスタイルなら専用クーラーはめちゃくちゃ便利そうでした(高知県の釣り仲間が使っていた)
クールラインのこいつは断熱材が発泡スチロールのモデルなので分解して保冷力アップの改造とかも楽しめるようです。
ネジ穴の補修とかは分解したついでに内側からも行う予定。
あとは魚掴みとかプライヤーやフォーセップをクーラーボックスに固定するかな?ベルトに装備できるけど服が汚れがちだしね(魚が釣れればだが…)
昔と違って「食える魚を釣る」って方向なのでそれも大きいですね。
邪魔は邪魔ですが春以外の渓流釣りにも使えますね。春ならまだ魚が傷みにくいのでもっとコンパクトなビクが便利ですが…ビクに保冷剤や煎り糠と塩を混ぜたものを入れておいても良いとは思いますけどね。やっぱりクーラーボックスは重い。
普通は渓流釣りは車でランガンしないしなぁ…(川にもよる)
釣れた魚を入れる為に基本的にこいつは常に持ち歩く予定なので「渓流釣り装備以外」は取り付けちゃえば忘れ物も防げるかな?
そうなるとハンドルは装備を固定する邪魔になるのでリストラするかも。ぶっちゃけベルトがあればベルト手掴みして運べるので