• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペガサスマヨ山のブログ一覧

2025年05月02日 イイね!

竹筒ご飯について

画像は特に無い…

今回は真竹(?)の太いところを使用。縦型でアルミホイルを蓋にして使います。
自宅で研いで持参したコメを投入し、水はカップで測って投入。なぜなら手が入れられない

真竹やハチク(淡竹)の太い部分だと1合でピッタリくらいです。←御参考にどうぞ

節を抜けば2合も可能でしょうが、だったら竹筒を2本にすべき。
そのうち孟宗竹でもトライしたいですね。

ホタルイカの沖漬けも入れてみたがとにかくコメが固めに仕上がった。

竹は焦げて一部貫通

たぶん浸水時間取らないとダメ。自宅で研いだから持ってくるまでに吸水してると思い込んでました。もしそれやるならザルで米を研がずに少し吸水してから持参

で、あとは火加減。強すぎたね。

火加減はもう少し弱めるとして縦型だと対流しなさそうなのでそのへんどうなのか?蒸気で炊けるかな?
Posted at 2025/05/02 05:00:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ
2025年04月28日 イイね!

NEW小さいクーラーボックス

NEW小さいクーラーボックスさてさて、クーラーボックスをクールラインS600Xに買い替えたわけですが…

高知県の釣りエサもりさんからプレゼントしていただいていたダイワの小さい方のロッドホルダー(現行の商品名:CPキーパーマルチ)は簡単に発掘できたものの、横幅がデカくて取り付け出来なかった…

仕方がないのでダイワのオーソドックスなスリムタイプ(CPキーパー?)を買おうとしたら廃盤…現行だと「ロング」とかいうやつで付かなくはなさそうですがとにかく高いし凸凹したデザインが気になる。値段はAmazonで2500円ほどなので実店舗だとかなり高そう。クーラーボックスが5千円程度なのに…

ちなみにクーラーボックス本体はネットより高くても京都市のキタガワ釣具さんで購入していますが、オプション類は取り寄せの手間(家からまぁまぁ遠い)のと、ライブ配信で課金アイテムで応援してもらったポイントをAmazonギフト券に交換出来ているので今回はAmazonで揃えました。勿論メルカリやヤフオクの方が安い時はAmazonにこだわりません。

ロッドホルダーはダイワ製が廃盤では仕方がないのでライバルメーカーのシマノの製品を選びました。
ロッドレストSLIM RS-C11N
Amazonで1673円



こんなコンパクトなロッドホルダーですら上下の長さがやや不足するので、付属の両面テープで貼り付ける面ファスナー(マジックテープ)を、はみ出さない様に少し上側にずらしてクーラー本体に貼り付けました。

ベルクロを引っ剥がせば上側にスライドさせて脱着できますが、ベルクロがなかなか強力です。マイナスドライバーなんかで慎重に剥がさないとどこかを破損しそう。こいつを取り外さないとクーラーのハンドルが取り外せません。


更に
ダイワ(DAIWA) ロッドホルダー CPスタンド W レッド 925938
2664円(ブルーよりレッドが少し安かったし赤似合いそうだったから)





竿3本掛けられそうなデザインですがダイワ的には「リールがぶつかる」ので投釣りタックルは2本ということらしいです。
まぁそもそもポール部分がかなり軽量ですし、クーラーとの固定パーツも小さく頼りないのでそんなに負荷を掛けたくない。ライトタックルなら3本いけるらしい。

ブッコミ釣りとかやるなら三脚はめちゃくちゃ便利。
先日琵琶湖でホンモロコ釣りしていた人は小型クーラーボックスにタオル敷いて竿を立て掛けていましたが、あれだとロッドは置きにくいは魚に引っ張られたら不安だわクーラーボックスの蓋開けるの不便だわで…(うなぎ狙ってた時に滑り止めマット敷いてやったことある)

固定位置は…本当は高い位置にした方が立ったまま竿を置いたりしやすいですが、クーラーが軽いので倒れないように低重心化とかを考えて、見た目的にも落ち着くわりと下の位置に。説明図だと一番上に固定してる。
こいつも使ってみて高くしたくなれば、穴を埋めて上に移動かな。両面テープ上手く剥がせるかな…
まぁ極端に上に移動させるとクーラーのハンドルが取り外せなくなるので上げてもあと5-6cmかな?

ダイワ(DAIWA) CPフック受ケ 全魚種対応 894203
724円←これを見付けたのは大きかった

CPフックめちゃくちゃ便利じゃん。これがあればズボンのベルトなんかに固定するアイテムがだいたい固定できそう。

クーラーボックスのロック解除の際に接触するのを避ける位置にCPフックのネジを固定したらエサ箱が低過ぎて使いにくそうだったので、ロックとはぶつかるもののクーラーの蓋は開くので一番高い位置に打ち直しました。
穴は暫定的に炙った千枚通しで溶かして埋めときました。そのうちまたハンダゴテで何かしら同色の樹脂で埋めて削って上からシールでも貼っておこうと思います(穴埋めとかは配信外で作業しました)

クーラー本体が白だし汚れるし、釣り場で使うと傷だらけになるので少々の穴の跡くらいはこの際諦めます。そもそもハンドルや中蓋とか前のクーラーからもってきたから古くてボロボロだしね〜




この位置ならクーラーを肩掛けにしたまま左手でエサが取れるかも?
今までは釣具屋さんで買ったエサを入れたレジ袋持って移動してましたしね💧移動が面倒だし風で飛ばされるリスクも。

もうね、関西から行ける範囲だと「車から降りてすぐ魚が釣れる」なんて甘い釣り場は無いと思っといた方が良いので「歩く」為に装備を再構築しております。

なので、仕掛けなんかはポケットやベスト。水汲みバケツが必要ならカラビナで腰にぶら下げる。
それより荷物が増えるならワンショルダーバッグかリュックサック。

竿と玉網だけは持たざるを得ませんが、何とか片手で持てるはず。あ、ブッコミ釣りじゃなければ三脚は抜いて使用します。


↓全てAmazonにて購入
◎ロッドレストSLIM RS-C11N 1673円
◎ダイワ(DAIWA) ロッドホルダー CPスタンド W レッド 925938 2664円
◎ダイワ(DAIWA) CPフック受ケ 全魚種対応 894203 724円

クーラーボックスと合計して1万円ほどですね。
シロギスなんかの投釣り専用クーラーがダイワやシマノから出ていて、真空断熱モデルもあるはずですが、なかなか高額(だった気がする)ですし、他の釣りでは使用しない天秤ホルダーが付いていたり、小物入れが縦型で何か使い勝手悪そうに見える(使ったわけではないのでわからないけど)のですよね。

勿論投げ竿1本だけでシロギスを狙ってランガンするスタイルなら専用クーラーはめちゃくちゃ便利そうでした(高知県の釣り仲間が使っていた)

クールラインのこいつは断熱材が発泡スチロールのモデルなので分解して保冷力アップの改造とかも楽しめるようです。
ネジ穴の補修とかは分解したついでに内側からも行う予定。

あとは魚掴みとかプライヤーやフォーセップをクーラーボックスに固定するかな?ベルトに装備できるけど服が汚れがちだしね(魚が釣れればだが…)

昔と違って「食える魚を釣る」って方向なのでそれも大きいですね。
邪魔は邪魔ですが春以外の渓流釣りにも使えますね。春ならまだ魚が傷みにくいのでもっとコンパクトなビクが便利ですが…ビクに保冷剤や煎り糠と塩を混ぜたものを入れておいても良いとは思いますけどね。やっぱりクーラーボックスは重い。
普通は渓流釣りは車でランガンしないしなぁ…(川にもよる)

釣れた魚を入れる為に基本的にこいつは常に持ち歩く予定なので「渓流釣り装備以外」は取り付けちゃえば忘れ物も防げるかな?
そうなるとハンドルは装備を固定する邪魔になるのでリストラするかも。ぶっちゃけベルトがあればベルト手掴みして運べるので
Posted at 2025/04/28 04:49:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り
2025年04月19日 イイね!

さらば… (生まれて初めてクーラーボックスを買い替えた話)

さらば… (生まれて初めてクーラーボックスを買い替えた話)小学生の頃に自転車漕いで宇治市槇島町にあったキタガワ(当時もうフリーポートだったかも?)へ「自分専用」のクーラーボックスを買いに行き、派手なカラーリングに一目惚れして購入した小型クーラーボックス

プロバイザーGXU-60。さっき分解しようとしたら蓋は発泡スチロールで本体は発泡ウレタンでした。

思い出したけど、最初は親から貰った予算では足りなくて一般的な水色の違うクーラーボックスを買って帰宅しました。そしたら親が「足りないなら言え。後悔しない買い物をしろ」と返品交換しに再度自転車で向かったものです。いや、ありがたい

それから30有余年…自転車や電車での釣行に活躍してくれました(使用回数はそんなでもないと思うけど)
表面は劣化してボロボロと崩れて粉を吹き、とうとう投入口のレバーも割れてしまいました。
私もおっさんになり自転車乗らずに車移動ばかりですが、最近は「車から歩く」為に小型クーラーも見直していたので、全く同じ見た目の「クールラインS600X」を購入しました。プロバイザーシリーズから格下になっとる💧

かつてあれほど店舗展開していたフリーポートはもう無いのですが、元々は親戚らしい京都市の五条通りにあるキタガワさんに相談したところ「取り寄せになりますが、17日からゴールデンウィークのセールが始まるのでそのタイミングで買いに来てください」と手配していただけました。
こんな時代に「あえてネットよりも高い店にわざわざ車で買いに行く」というのは人によっては理解出来ないことかも知れませんね。

あんまり壊れたりはしませんが、抜けなくなった竿や仕舞えなくなった振り出し竿などを、たとえキタガワで買ってなくても「タスケテ🥲」って店頭へ持ち込んだらスタッフさんの豊富なノウハウでどうにかしようとしてくれたり、どうしても無理なら「メーカーへ上手いこと言っておきますよ」と引き受けて無償修理していただいた事は何度かあります。

まぁ以前はシマノやダイワのクーラーボックスは普段から定価の40%オフで販売しておられたりしたんですけども、アカメ釣りに足を突っ込んで高知県で車中泊2ヶ月やったりした際に6面真空の1番高級なシマノのクーラーボックスなんかを清水の舞台から飛び降りる覚悟で購入できたのもキタガワさんの値引きや親身になったアドバイスのお陰です。

その後エブリイからジムニーに乗り換えて22リットルから12リットルの5面真空へと買い増しする時にも相談に乗ってもらいました。






古い方をバラバラに。粉が出るから新聞紙。

6リットルでも高いモデルはハンドル付きだし断熱材も発泡ウレタンですが、あえて安いモデル選んだのでハンドル無し。断熱材は発泡スチロール。

ハンドルは蛍光イエロー。そして現行の上位モデルにも存在しない下部の黒いコーナーガードを移植。
画像にはありませんが餌とか入れる内蓋もそのまんまジャストフィット(現行品には中蓋は無いはず)

まぁ中蓋は基本あまり役には立ちませんけどね。容積減るし。でも虫餌なんかを釣れた魚と分けておけるし、その場合に蓋を開閉した際に冷気が逃げにくい。

ネットを見ていると滑り止めのゴム足をネジ止めしたりする人がおられますが、ゴム足が無いことで滑って困ったような記憶は特に無いので今はいいかな。

それよりはロッドホルダーを一個追加かな?
かつて高知県に訪れた際に何かやたらと親切にしてくださった『釣りエサもり』の若主人に取り寄せていただいたダイワのオプションが実家にあるはず…(2箇所くらい目星はついてる…)

何かわからんけど気になる釣具について相談したら取り寄せてくれて、シロギス釣りの石ゴカイ以外は代金を受け取っていただけなかったなぁ…

その時の釣具も今も大切にしています。

とりあえずはこれで移植は完了かな。古いやつには住所氏名電話番号がマジックででかでかと書いてあるのでちゃんと捨てます(笑)
海でクーラーボックス落としても別の渡船が拾ってくれたりするんですよね。それと勿論私が死んでしまった時の身元確認にも役立つでしょう。

今後は新しいクーラーボックスを丁寧に分解して内部に断熱材やアルミシートを追加したり、蓋にアルミシートを貼ったりして多少保冷力を強化してみるつもりです。

古い方を分解しようとしたら発泡ウレタンだから内外が張り付いてて無理そう。一応発泡ウレタンは発泡スチロールよりも断熱材としては上らしいが、数十年前の発泡ウレタンを流用する意味??

あとはスペースさえあれば真空パネル(いうて、多孔質の石膏みたいなやつをアルミシートで巻いたやつ)を埋め込んでみようかなとか。

数ヶ月前(?)まではシマノの小型クーラー(8リットル?)に3面真空があったはずなのですが、公式サイトで見当たらなかったのでダイワにしましたが、結果として同型が手に入ったので良かったです。

クーラーボックスも購入後は保冷力が落ちていってしまいますが「ある程度」ならかなり長く使えますので、こいつも一生付き合うくらいのつもりで大切に使っていこうと思っています。
Posted at 2025/04/19 01:49:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り
2025年04月11日 イイね!

イエロー欲しいよね?

我がJA11ジムニーなら古いのでイエローでも合法😊✨

イエロー系だと雨や雪の日とかでも少し見やすいですよね〜

そしてJA11ならバルブ交換はめちゃくちゃ簡単

この記事は、新商品🌟15000lmプロジェクターヘッドライト登場!!!について書いています。
Posted at 2025/04/11 17:23:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンペーン
2025年04月08日 イイね!

ビアレッティのモカエキスプレス(マキネッタ)について

ビアレッティのモカエキスプレス(マキネッタ)について安いパチモンもたくさんあるようですが、本家のヒゲオヤジのマークを選びました。

最初はわけもわからずにイタリアンカラー🇮🇹に一目惚れして3カップ用を。←一目惚れしといて中古で安いやつを探した💧



やはり苦いくて量が多く感じるし、1カップ用のレインボーを追加。
何か安かったから緑色。後から黄色とかの存在を知る。


焚火台で使っているから真っ黒。これはこれで良いんじゃないかな?そのうちまた適当に洗います。

クレマも出ないしでクレマの出来る『ブリッカ』の2カップ(トップ画像)

何か量が多いなと思ったら水の量や豆を入れる部分のサイズが3カップ用と完全に一致💧なめとんかイタリア人💧

おまけに肝心のクレマも今のとこ出来てません。ブリッカはのぞき穴がありますが、沸騰したらすぐに火を止めないと溢れました。だから穴があるのね

これからクレマを作れるように頑張るけどこれムリちゃうか?💧
Posted at 2025/04/08 12:10:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ

プロフィール

「うおおおおおお!😭
配信で思い出を語りながらヤフオクやメルカリで新生FMW関連の書籍を買っていたら、配信を見ていた方から沢山のプロレスの本をいただきました〜。新生FMW関連の書籍はほぼ揃っている状態に。たぶん読んだら泣く」
何シテル?   06/05 18:37
イイネやコメントありがとうございます。JA11やSJ413やS15のDIYの記録を残していこうと思います。よろしくお願いします。 より積極的な交流の為にグルー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ(純正) フロアマット トレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 03:35:08
それは知らん たぶん燃料フィルターかなと思ふ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/21 19:47:09
SJ30 電動コンプレッサー式エアコン取り付け 【その1 部品準備】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 23:20:03

愛車一覧

スズキ ジムニー パノラマ (スズキ ジムニー)
【2024.12.14日に鳥取県の米子に取りに行きました】 結局増車。 オフロードで狭い ...
スズキ ジムニー 幌車 (スズキ ジムニー)
乗り心地が悪過ぎて女性にフラれたという哀しい歴史がある。納車当日にパッソに乗り換えろはあ ...
ホンダ N-BOX+カスタム R号 (ホンダ N-BOX+カスタム)
頼まれて買い取りました〜。オートマは要らんのですが… 平成24年(2012)で12年落ち ...
スズキ サムライ サムライロング (スズキ サムライ)
サンタナ製SAMURAI LONG(1.9ディーゼル)を個人輸入してしまいました。 乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation