• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペガサスマヨ山のブログ一覧

2023年05月31日 イイね!

ありがとうナニワネジ日本橋本店

ありがとうナニワネジ日本橋本店2023.05.31
私がJA11に乗るようになり、幾度となくお世話になったナニワネジ日本橋本店さんが閉店となります。私みたいな貧乏人に百円単位のネジ売って、数十円の利益なのに電話まで掛けてきてくれたりしてたから赤字で潰れるのかと思いきや、建物老朽化らしい。

そうかー、追い出されるのかーと思ってたら自社物件らしい…日本橋の一等地に数百坪の不動産をお持ちとは…裏の駐車場の建物も所有なのかな💧何億円なんだろう…

てか、なぜ自社所有なのにこんなに急に閉店になったのかほんま謎💧

これまで、中折シャックルやリボルバーシャックルのフィッティングの為に特殊なものを探していただいたり、「M12の細目でS45C!」と探していただいたり、単にスズキ純正で買うと高いからと探していただいたり、本当にお世話になりました🙇

自分で「製品として存在する・呼び名もわかる」というものならばネットで検索することも可能ですが、ネジのプロフェッショナルに対面で「こんなのがないかなぁ?」レベルのフワッとした相談すれば「ありますよ!」と応えてくれる非常にありがたい存在でした。
「少々なら高くてもホームセンターではなくナニワネジさんで買う。注文して買うのなら他の店には浮気はしない。良いものはみんカラでも紹介する」と決めてお付き合いをさせていただいてきました。

ただ、私の購入金額なんて大した事もなく、その粗利なんてほぼ無いに等しい上に、私の相手してる人件費やら電話代引いたら完全に赤字であったことでしょう。それでもいつも親切に対応していただけました。






ネジ類だけでなく、クラフト用の鋲や配線用の端子など様々な物がズラッと並んだ光景も見るのこれが最後です。工具類を並べている隣の2号館も翌月中旬で閉店…

今後は東大阪のセンターで受付予定らしいですが、こうして陳列開放はありません。てか一般小口の小売継続してくれるんかな?💧




私同様ナニワネジファンが続々とお会計をしていました(来店は閉店の一日前)

「M10の細目を一生分買いました!」とおっしゃるお客さん。私の「ジャダーストップナット」の投稿も見てくれていたそうで、愛車はSJ30とJB32らしいです。ジムニーにM10なんか使うとこほとんど無いでしょーとつっこむと「確かに…フレームの牽引フック止める穴くらいか…」っておっしゃってました(笑)

あそこくらいなら別に細目じゃなく並目で良い気がしますし、そもそもあそこは牽引の際に負荷が掛かるので普通の鉄より強度区分8.8〜12.9あたりのボルトナットにしといた方が…

私は既にS45Cのナットをかなり沢山取寄せていただいて持ってます。
今回はジャダーストップナット(値上がってますなぁ)の追加分と、リーフのピボット用の予備のボルトと、JA71スタビ取付部をスプリングシートに追加する為の高ナットを受け取る為に来ました。




「詰め放題にM12の細目まだありますよ」と言われ何のことかよくわからないまま初めて詰め放題に挑戦。そう言えばこんなコーナーもありましたね。

箱からビニール袋にザラザラとナットを入れていきました。100円でこんなに沢山ナットが買えるなんて💧M12の細目はありがたいですが生鉄(S400)のナットなんてジムニーに使う場所はあるのだろうか…応急用に人にプレゼントするには良いかも知れませんが、これ一袋でそれこそ一生分どころか転生しても余りそう。テープで封をしてレジへ持って行くらしいですが、推しの店員さんが「じゃあもう残り全部いっちゃいましょう☆」とまた箱へザーッと戻され箱で会計😅
百個は無いとは思いますが…

他にもM6の細目の3種のナットとかありました💧
M8の細目のナットとか💧どこに使うねん💧

外へ出て、さっき話したお客さんとジムニー談義。
明日で閉店かー…寂しくなりますねェ…

ほんと今まで「こんなの無いか?」って色々相談に乗っていただき、色々と勉強させていただきました。
東大阪でも我々の相手をしていただけるなら今後も浮気せずお付き合いさせていただけたらと思います!!
Posted at 2023/05/31 04:59:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月27日 イイね!

サボテンの胴切り日誌

サボテンの胴切り日誌民泊代行してて「花を飾りたいな…」と「花参道」というお店へ通ったりしていました。
その時に出会ったのが「明日香姫」という商品名のサボテンです。マミラリア・グラシリスというのが正式名称(学名か?)です。
赤、オレンジ、紫、黄、青に着色された何ともケミカルなサボテンでした。
サイケデリックなカラーリングの棘の合間から本来の白い棘がポヨポヨと生えているそのコントラストが目を引きます。そして全体的に丸っこい姿も魅力の1つ。
マミラリアの仲間は丸くて棘が白くて愛らしい様です。今調べたら姫春星という種類の群生する様子も可愛い。何か哺乳類というかキノコというか、そういった雰囲気

でですね、大阪の借家で育ててたら路地奥で日当たりが悪くてヒョロヒョロと徒長してみっともない姿に💧一部の個体はヒドラみたいになってしまいました💧

これでは明日香姫の魅力がありませんので、調べたところ『胴切り』という手段でリセットと増殖も可能なようです。

思えば肥料とかもやらなかったなぁ…(サボテンに肥料要らんと思って調べもしなかった💧)




で、コメリでサボテンの土…というかほぼ軽石の砂利を買いました。無駄に高かった…400円くらいか?

あとはセリア。プランターにネット敷かなくても良いように最初からプランターの穴小さくしといてくれん!?💢




最初に目止めの為にコメリで買った方のサボテンの土敷いてからセリアの土を入れていきましたが、これココヤシの繊維がほとんどで腐葉土的な感じです。保水力強すぎないかなぁ?

とりあえずこいつは安いので沢山入れます。ただ見た目的に好きじゃないので…


表面付近はコメリのやつを混ぜ、最後は表面をコメリのやつでカバーしました。

あ、あと葉物野菜用の固形肥料を混ぜ込みました。トイレの窓辺に置くので、プランターがかなり小さいのですが、その為肥料が多い気もするけど大丈夫か?ヤバかったら抜いて土替えないと

とりあえずあとは胴切りと植え替え作業時にサボテン達の根っこがどのくらい伸びているのかとか観察しながら自分なりに考えてやってみます。

何か切断したら最初は乾かすらしい…

◎サボテン 多肉植物の土 約1.5L ¥348

以下セリア
◎鉢底ネット
◎サボテンの土
◎ペットボトルをジョウロにするやつ←たぶんバジルがメイン





ポッキリ折れて落ちてた枝(子株?)から根が出ていたので空きスペースに植えたら少し起き上がった💧実家のトイレだと光に向かって伸びる💧




右のマリオのブロックみたいな鉢のが最初から実家のトイレに置いていたやつです。
白い牛乳缶(?)みたいな鉢のやつは大阪の民泊物件やらネグラやらに置いていたやつ。薄暗いとヒョロヒョロと徒長してしまいました。

あと何かサボテンも春から秋は肥料やったりある程度頻繁に水をやるもんらしいです💧
なのでヒョロヒョロ伸びた原因は特定できず。そしてこのニョロニョロがヒドラみたいに窓の方へ伸びます。鉢の向きを変えてもまた動きます。ヒマワリかよ


【2023.06.05】



ポッキリ折れて落ちていた子株がスクスクと立ち上がってきてます✨
普通の姿の明日香姫は変化に乏しい気がしますが、ヒョロヒョロになってしまった明日香姫は「生きてる」と感じさせてくれます。とにかく動く



今日はこいつを掘り出して切ります!




根が凄いなぁ…
サボテンも植え替え大事なんでしょうね。
そのままは引き抜けないので割り箸で掘りました。




子株を手でもぎります!
良く見たら子株の中には既に根が出てるやつも





アルコール消毒して切っていきます。
どうせ細胞は潰れると思いますが、古いカッターだと棘が邪魔で皮切りにくく、実は柔らかくて切りにくいので新しいカッターやカミソリの方が良かったと思いました。

あと新聞紙は1枚だと根の水分でふやけてカッターで切る時なんかに破れやすい




良く見たら痩せ細ってかろうじて頑張っている子株の先端付近に新しいコブが芽生えている…愛おしい…

とりあえず失敗を避ける為にも根が出てるやつの大半は一旦そのまま植えます。

そうでないやつは、頑張ってる先端の付け根を鉛筆風に削って尖らせます。
表面積を増やすためかな?皮が無い所から根が出やすいのかも?

もったいないので先端を切り落とした子株の付け根も植えるつもりです。萎れてくびれた部分は捨てます。

とりあえずこれらは数日乾燥させるらしい。ネットで見てると数日乾燥さてると根が出てくるものもあるらしいです。

過去の経験上では勝手に落っこちた根が出てないやつ地面に置いといたら勝手に根付いたはず(それがヒョロヒョロ一本の鉢か?そもそもあの鉢の本来のちゃんとした明日香姫はどこ行った?)

なのでたぶん既に根が出てるやつに関してはたぶんすぐ植えても大丈夫。
根が出てない子株は、たぶん大丈夫だとは思いますが、一応様子見。

先端だけにしたやつは見た目からして小さくて不安。ネットの情報をまた再確認しないと。




残った本体はこんな感じ。丸々コロコロとした愛らしい明日香姫がなんて卑猥な…




何とかまた丸くて愛らしい姿にしたいので主幹もカット。ネットを見る限り傷口は縮んで塞がるが痕は残る。上手く再生すれば子株・コブで目立たなくなるはずです。


太い枝(?)も明日香姫らしさはありませんが、とりあえず様子見。
本当はもっと全体的に丸いはずなんですが…

本来の姿になるように頑張らないと…(サボテンだって冬以外は世話するもんらしい…)

本当は土とかも一度リセットした方が良いのでしょうが、よくわからんし大変そうなので、一旦は固形肥料を一つまみ入れて割り箸でサクサクと混ぜ明日香姫を戻しました。

鉢との隙間を割り箸で軽く詰めてからコメリで買った軽石っぽいサボテンの土を補充しました。
前はもっと土が少なくてサボテンが深く入り込んでる感じだったんですよね。
それだとサボテンの付け根付近に光が当たりにくいですから、今回は鉢の表面に近付けるようにしてみました。

今回切り分けたピースはかなりの数になるので、これらがちゃんと育てば1株千円近い価値が…

と思って検索したら現在はほとんど流通してなくて愛好家が栽培したのがメルカリに細々と出品されてるくらいなんですね…

数年前のやつは輸入された物が大規模に流通していたのか、日本で栽培してたところが割に合わなくてやめたのか…前者かなぁ?

日本でサボテン栽培して数百円で売ってやっていけるとは思えない(難しいし育つのに時間が掛かりすぎる)

うちで増えたら買ってきた時みたいに派手な色に着色して誰かにプレゼントしたりメルカリに出したりしようかな?
てか発送できるんか?💧


【2023.06.13】

「数日乾かす」らしい。一週間放置してみましたが、根が出てるやつは最初から根が出ていた子株のみ💧

小さな破片は完全に干からびてしまいました🥲



つまりは、胴切りする為にはある程度元気に育った太い部分しかムリかな




まずはこいつみたいに先端だけでも気合で大きくしてから??
※この小さい方は少し根が出ていて一時期いけそうな雰囲気でしたが、ベランダに出して置いたら死にました💧




根が出てないけど管理が面倒なので一斉に植えます




干からびてしまった先端数個はどう見てもムリだったので捨てました。中間部分1個は干からびかけてて上下がどちらかわからなくなっちゃったしダメ元で横向けに埋めました💧

全部で15個。
長いままの6株だけでも根付いて欲しいものです。ここから何株が元気に育ってくれるのでしょうね。全滅はやめて欲しいですが

とりあえず春・秋は肥料もあげる、春〜秋は水も頻繁にあげるというのがサボテンの育て方だったんですね。明日香姫を手に入れた頃は民泊の清掃なんかでバタバタしていて調べもしなかったし、置き場所もあまり選べなかった…

結果がこのヒドラ状態

その他アラレアや魚柳梅やグレビリアなんかの観葉植物も随分と枯らせてしまいました。どれも綺麗だったので実家にも置きたいのですが、実家は頑固でわがままな母が幅を利かせていて私自身布団部屋みたいな所でようやく寝てるだけなので…

【2023.07.05】
植え直した親株から小さな芽(?)が沢山発生し始めています!



やはり前よりも土を増やして高い位置に植えたり肥料をやったり日光に当てたりが良いのでしょうね。
元の愛らしい感じに戻ると良いのですが。

切り分けた子株も今のところ「ちゃんとした大きさに切った」やつらは枯れてはないです
Posted at 2023/05/28 00:05:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月27日 イイね!

2023年のバジルさん

2023年のバジルさん一昨年は苗買って育ててましたが、水やり面倒だから昨年はやりませんでした。
ところがコメリ寄ったら苗がめちゃくちゃ安かったので買ってしまいました…

◎バジル 9cmポット 108円
半端な金額だけど軽減税率?←調べたけど普通に10%みたいです

苗は百円ちょっとだったけど、古い土を再利用する為と、バジル程度でも追肥とかはした方が良さそうだったので「葉物野菜用」のりん酸な少ない肥料を購入…そんなに高いもんでも無いけどプランターには多過ぎる💧

◎葉を食べる野菜の肥料850g ¥398


後でお小遣い帳になるように金額も書き込みましょうか。

植えたのは5月13日の土曜日



こんな感じで目分量でバラ撒いてざっくり混ぜました。土には古い細い根とかがかなりビッシリ…
植物も可愛いもんだなぁ…何か上手いことやって室内で越冬とか出来ないものか?
それか今年は頑張って花から種を採ってみようか?勿論、今年のシーズンが終わったら切り取って捨てて、来年また苗を買う方が安くて楽でスマートなやり方ですが…

一昨年からベランダに置きっぱなしの発泡スチロールの箱はカサカサ…
こいつがないと恐らく四方八方からの暑さ等で夏場は即枯れると思われます…恐ろしい日本の夏…昭和が恋しいゼ…




【2023.05.27】
あんま大きくなっとらんね(もっとじゃんじゃん水やれば良かったか…)

とりあえず気分でアンプルを刺しました。コメリで10本99円の安物。リンが2倍入っていて花を咲かせる作物向けなのが少し気がかりだけど安いからヨシ

てかたぶんこんなもん使わなくても固形肥料を追肥しとけば良いんじゃないかと思うしなんなら肥料やらんでも育たへんか?💧

◎活力アンプル全植物用 35ml ¥99





【2023.05.28】
細いのも含めると…4本かな?生えてるのは
そのうちの2本が少し伸びて来てくれたので、少し早い気はしますが摘芯してみました。摘芯して脇芽を伸ばす方が収穫量が増えるらしい。

ぶっちゃけ初年度はかなり適当に伸ばしてました。それでもかなり採れましたけど、そうすると「いつどこを切るのか」がよくわからなくなるので、今年は最初からセオリーについて考えながら育ててみます(セオリーを守るとは言っていない)

セオリーは3節目くらいに脇芽が出たらそれを残して上を切るという感じです。ただそれ繰り返しても結局かなり伸びちゃうとは思いますね??
最初は葉っぱだけむしったりしてました


【2023.06.15】
最近母親のわがままで自分勝手な振る舞いや、耄碌して好き勝手しかしない父親にうんざりしてあまり料理をする気力が無いので、剪定したバジルさんを使うこと無くコップに突っ込んであります。

てか今年のバジルは葉が固いか?バジルってこんなもんだっけ??あと味や香りってこんなんだっけ?何かミントっぽさあるしちょっと苦いような?バジル普段食わないからわからん



そしてバジルは水が好きなのは知ってましたが、コップに突っ込んでおくと根が出てきます。ネットには書かれてましたが、本当にあっさりと根が出ました。
プランターの空きスペースに植えて生産量を増やそうか近所に配るか食うか

2023.07.02
肥料不足なのか!?
葉があまり増えないのに花をつけ始めてしまうので摘み取りますが…



花や蕾を捨てるのが勿体無いのでバジルソルト作りますか。そのうち葉っぱも足して、塩に風味が移ったら葉っぱは料理に使うなり塩と一緒に粉砕してしまうなり。

【2023.09.01】
バジルが伸びて収拾つかないのと、伸びると水切れで弱りやすい気がする(下の方の葉が特に萎れやすい)のでバチバチと剪定。



父がばかみたいな広い家庭菜園でトマト作って持って帰ってくるかと思ってモッツァレラチーズまで準備したのに「もう無い」と役立たずなこと言ってました。
は?バジルとモッツァレラチーズどうすんだよ?💢
※わりと綺麗なのは売って、家族には割れたのや虫食いみたいなの持ち帰るから今シーズンは1つもトマト食ってません。プチトマトは少しだけ食った。

画像の2倍くらいあったがそっちは葉をむしって冷凍庫へ。花芽はバジルソルト作ってるタッパーウェアに追加。バジルソルトはもうタッパーウェアに入り切らんのでむしった葉っぱはどうしよう…



とりあえず一部は「ぶんぶんチョッパー」にニンニクとオリーブ油入れてパスタソース用に。パスタってほぼ油食う料理だな…

本当は松の実とか入れると思うのですが、そんなもん無いので後でおつまみのカシューナッツでも叩いて入れようかな?

塩だけで味がまとまるのか不安💧
粉末の鶏ガラスープか白だしを使うことも検討してみます…

あとオクラとかも入れようかな?(とか考えてるとそういう時に限って父はオクラを収穫してこないが…)


パスタにしてみましたが、塩だけで充分食えますね。本場のやつとか食ってないから何とも言えないですが。

先日バチバチ選定した葉っぱは、約半分はコップに挿して根が出てきて元気にしてます。
葉っぱをちぎったやつは冷蔵庫の野菜室へ入れていましたが、私がわざわざ高いモッツァレラチーズ買ってきて、父が馬鹿みたいに作ってるトマトとバジルでカプレーゼにしてやろうと思っていたら「もうトマトは無い」とかぬかしたのでバジルとモッツァレラチーズが宙ぶらりんに…

モッツァレラチーズは来年の夏までもたないかなぁ…まぁたぶんダメでしょうから、そのうち旨そうなトマトを探してカプレーゼにしないといけませんね…

今年の夏は結局ひび割れや虫食いばかり家族に食わそうとしてくるので一口もトマト買わなかったなぁ…(きれいなやつは売ったり他人にあげたりしてしまう為)

木で完熟してる点だけは評価出来るのですが、そもそもうちの父が作るようなポピュラーな種類の旬の野菜なんて買っても安いし完全に赤字なんですよね…もう家庭菜園なんてやめちまえよ…(しかもわざわざ車で通う距離)

で、わざわざシーズンオフに完熟する前に収穫されて売られている、旬を外して割高になったトマトを金出して買わされるという…

今年は胡瓜も出来が悪かったなぁ…まぁ息子の出来も悪いんですが💧

あ、葉っぱはぶんぶんチョッパーにギュウギュウに詰めてにんにくとカシューナッツも追加してぶんぶんしてやりました。

葉物はぶんぶんしても容器に張り付いて刃が届かなくて刻めなかったりしていましたが、今回はギチギチにバジルを詰めたのでかなり刻めました。

10人前近いパスタソースが出来たのでは?しかも今回はノンオイルです。油入れなくても刻めましたので。







あとこれまでチマチマとタッパーに溜めてきた葉っぱやら花芽やらのバジルソルトもついでなのでぶんぶんしておきました。

ある程度乾燥させて瓶に詰めようかな。ネットの作り方よりも塩を控えめにしてバジルを多く詰めてきましたが、それでも私が個人で消費してたら何年掛かるのかと言うくらいありますので適当にプレゼントしようと思います(配る相手が思い浮かばない)

そもそもバジルソルトなんてどういう料理に使うのかもよくわからない
Posted at 2023/05/27 02:12:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ
2023年05月14日 イイね!

木津方面へドライブ

木津方面へドライブTwitter眺めていたらはっぴいえんどプロジェクトさんが「和束天満宮に風月堂が来てる」と

この雨の中で?お祭りもやってないのに田舎の神社に?と

昔からお正月の石清水八幡宮での商売で一緒になったり、一昨年の12月にJA11納車したばかりのhiro君と行った丹波のファイナルビーストのイベントで会ったりしてます。
雨だと売れないだろうしとりあえずドライブがてら買いに行くことに。

和束天満宮に到着すると境内・駐車場への入口を塞いで路上駐車している黒いアクアが…
中年男性2名がホットドッグが出来上がるのを待っているようです。

いや、待つのはええけど場所考えよう?
境内へ入るべく右ウインカーを出し続けることしばし…クラクション鳴らす必要も無いだろ、普通に考えたら車が止まっていてウインカー出してたら自分が邪魔だと気付くだろう…

何かめっちゃ見てくるわりに何もせんなこの人たち…
あ、ようやくどかしてくれたわ…

そして境内へ車を乗り入れUターンして他の利用者の邪魔にならない位置へ駐車。いやー、運転手じゃない方の人何か睨んできてへん?面倒くさ〜。ホットドッグ注文しに出て行って絡まれても怖いとかは無い、むしろこっちが文句を言いたいくらいですが、無駄にストレス溜めたくないので車内で待機ですわ〜(お嬢様)




境内広いんだから中に停めればよろしくてよ?アホみたいに軽バンの後ろに横付けしたいとしても「ちょっと」バックすれば入口塞がないで済むというのに…まぁ関わっていられませんわ〜

そんなこんなで「ちゃんとしたお客さん」もチラホラ来られて、どうやら秋祭りに毎年出店してて地元にファンが沢山いるみたい。

しかも現在はホットドッグ500円なのでまぁまぁ売上もありそうです。うん、高いのよわりと(笑)
美味しいんですけどね。美味しいんだけども、魚肉ソーセージを1/2にスライスしたホットドッグが500円ですからね(笑)

風月堂のおっちゃんの心配しなくて良かったなと。母のお土産は買わずに帰ります。頑張れば家でも作れそうだし(パンの入手が意外とネックかも知れない)

もうすぐ日没だけどせっかくだからアマゴの釣れる川の様子でも見に行こうかと

雨だし18時くらいなので山道に入ると暗い。フロントのバーライトを点灯。明るいなー。こういう時には役立つしリストラするのやめようかなー?
ただ、他の車が来ない林道とは言えたぶんここ公道の可能性が濃厚なので厳密にはアウトなんでしょうね💧

でもこれが無いと路肩やら崖やら危ないんですよね。土砂崩れの痕とかも残ってるし(雨の日に来るなよ)

せめて黄色のフォグランプが欲しいですね。この後一般道出てからもセンターラインやら路側帯やらほとんど見えませんでしたし💧



山道をトコトコ登っていくと砂防ダム(?)で生まれた水没林が出てきます。ここの雰囲気好きなんですよね。魚はたぶん居ませんけども。漁協に確認してみますが、たぶんここから下流に放流してるんじゃないかな?釣り上げた魚を自分で更に上流に放流するとかすればここでも釣りはできるでしょうが…

で、山を降りて木津の釣具屋さんへ…もしかしたから以前来たことあるかも?何かそんな気はする…

閉店間際ですが店主と常連さんが盛り上がっていて居心地は良くないですね。たぶんですが閉店後も喋ってそうな雰囲気です。
お店の人に少し質問しましたが…何か考え方を押し付けるような感じだったので苦手だな。立地的にも品揃え的にも行くことは無いから問題ありませんけどね。

で、プラント木津へ



駐車場屋根があるし照明で車が綺麗に撮れるので良いですが、何かマイルドヤンキーがたむろして騒いでたり、カーステレオ爆音で流しながら走ってる軽自動車とかマフラーのうるさい軽自動車とか…せめて買い物はしてるんだろうね君たちは?💧

以前も来たことはあるのですが、広いし普段行くスーパーとは違った品揃えなので楽しいんですよね。ワラビ安いなーって袋を手に取ると中にコバエが無限に湧いていて通気穴から少し出た来たりしたのでそっと戻して後でレジの店員さんに伝えました。笑ってはりましたが、特に何か他のスタッフさんに連絡した様子も無かったからしばらくはそのままかな?へたしたら店中にコバエが…

500gくらいの和牛のサーロインのでっかい塊が安かったのですが、家にステーキあるって言ったたので、甘熟王とかいうちょっと良いバナナとか他のもの買って帰宅しました。
そしたら冷蔵庫にキープしといた「味噌を溶く前のなめこと豆腐の味噌汁一人前」が消えててストレスがMAX…

しかも炊飯器が見当たらないから一度1階へ降りたら保温になったまま4時間経過した手つかずの炊飯器が…
母はほぼ白米食わないので父の為に炊いてるんですが、さてはスーパーで何か買ってきて食べながら発泡酒でも飲んで2階へ上がって来てないな…どうせ味噌汁飲んだのも父でしょうが、てことは今朝既に飲まれてたのか…

あー、ムカつく。高齢者と同居ってそれだけでもうほぼ介護みたいなもんですからね。高齢者の面倒を見てる人間に何かお金とか商品券とか毎月支給して欲しいものです🥺

で、母が友人と出掛けて買ってきた牛肉は肩。まぁしょーがない焼くかと。味噌汁は無いけどメシを食うかと。
クサイッ!!何か地味に臭い!!
仕方が無いからステーキソースをジャブジャブかけてメシを食いました。

終わり良ければ全て良しって言葉がありますが、何かもう締まらない一日になってしまったなぁ…
Posted at 2023/05/14 03:17:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月28日 イイね!

粉瘤をDIY治療す

少し前に背中を触って「なんじゃあこりゃあ!?」と

たまに背中にニキビ的なの出来たりはしますが、まぁそんなもんほっとけば治るだろうくらいで忘れてたら気付いたら直径2cm近いしこりが背中に。背骨の突起かと思ったらしこり。
痛くはない。皮下脂肪とかもあるので皮膚の下にあるものは1cmくらいかな?

うーん…何だろうとか考えながらも毎日選挙カー運転してたらちょっと大きくなりました☆
そのうち「チュミミ~ン」とか話し始めるのかなぁと楽しみにしてましたが、一向に喋らないので検索してみると、
◎粉瘤
◎脂肪腫
のどちらかの確率が高そうです。まぁ死にはしないでしょう。

初診料だの紹介状だの手術だので無駄なコストを掛けたくないので自分で切るなり穴あけるなりしたいところですが、場所が背中だけに断念。

「サクッと切ってくれそうなところ」で情報収集したところ、近所の皮膚科で良さそうだなと。
よし、行くかと思った矢先に皮膚が破けてヒリヒリしました。

皮膚科へ行くと「予約は埋まってて、予約外の人は合間に呼ぶ。最悪でも当日中に呼ぶ」と言われひたすら待ちました。こんなに待たされるんなら診察時間終わる直前までどっかで過ごせば良かったじゃん!?説明ヘタ

待合室でニジマスの管理釣り場のルアーの整理してるおっさんがいた。ランディングネットまで持ってた。そんなことなら私もグラスソリッドとグラスチューブラーをグニグニしたり、中華スプールを空転させたりして時間をつぶ…そういうのは出来ないタイプなんだよなぁ…

で、ようやく呼ばれて行くと
「あー、粉瘤粉瘤。しょっちゅう来るからね粉瘤。とりあえず局所麻酔して中身出すから」
「あー、炎症起こしてたら手術できないから。ん?手術で中身を抜かないと再発はするよ。7・8割再発する。」

あと質問したら、数年前から私の胸にある謎の穴は「塞がってない粉瘤」って言ってました。爪楊枝の頭があって気にはなってたんですよね(わざわざ病院行くほどでもなかった)

まぁ「忙しいから」なんでしょうが実に話は早かった…
もしかしてもう少し早めに病院に来てればいきなり手術でくり抜いてくれたのだろうか?🤔

いずれにせよ、脂肪腫ではなく粉瘤という「キングニキビ」みたいなやつだったので、痛いの我慢したムリヤリ自分で穴あけてもいけたかも知れません(ギリギリ手は届くので)

で、病院行ったのが4月26日(水)だったのですが、2800円ほど請求されまして「明日来い」と。
「予約は埋まってる」「明日はガーゼの取替とDIY消毒キットを渡す」と。
面倒臭ェ………

医者って良いですよね。ものの5分ほどで保険合わせたら1万円近い売上ですよ。1時間十万円ペース。

そ・れ・な・の・に
翌日の木曜日の次は5月8日(月)
何と、脅威の11連休です。いや、働けよ💧

てことはですよ、私は今たまたま実家に転がり込んでいるので元看護婦・助産婦の母親なんかも居ます。高齢でポンコツで昔から大雑把な性格だけどね!!
でもこれ一人暮らしとかなら11日間「自分でどうにかしろ」ってことでしょ。うん、まぁ幸いなことにギリギリで手は届くけど。

まぁ、接骨院、マッサージ店、ストレッチ、風俗店なんかに課金したら、お願いすればガーゼの交換くらいはしてもらえるかも知れません。その行為に対して無報酬なら法的にもセーフなのでは?

そんな事を考えたら「何か別に有り難み無いな」と思ったので翌日の通院はブチりました。
とりあえず母がバカみたいにストックしてるダイソーなんかの救急グッズと、民泊代行で使ってたファーストエイドキットで済ませます。

最初は「イソジン吉村」でお馴染みのポビドンヨード液で消毒です!
本当は外傷とかの消毒に使うポビドンヨード液は10%くらいの濃度らしく、うがい薬の7%では役不足ですが、足りない3%は気合でカバーします(真似しないでください)。
ダメならちゃんとした消毒用買います。(倉庫のどっかに大学時代とかの大昔のがあるけど)

あと、2回目は「古いからか泡が出ない」と母が言っていたオキシフルで消毒しました。

母は膿を絞り出すのが楽しそうでした。基本的に人に痛いことをするのが好きです。
爪とかでギュッとやられると痛い。あと、何か先生にあけられた穴が大きいのか、その前に自然に破裂した皮膚の穴なのかよくわかりませんが、その穴を触られると痛いです。早くかさぶたになって欲しい。

とりあえず消毒液がどちらも頼りないので、近いうちにドラッグストアへ行くつもりです。
面積のでかいテープはまだありますが、ガーゼの類がちょっと少ないですし。

てか今金曜の深夜でして、我慢できなくてさっき軽く(?)半身浴して頭洗ったりしてからガーゼ換えたんですが、取ったガーゼに血やら体液やら付いてる様子は無くて、そろそろかさぶたとかできてきそうな感じです。

なかなかやるな私の身体。何しろ「甘ったれても誰も助けてくれない(本人含む)」もんな…

まぁ、かさぶたが出来たら次は馬油とかニベアとかオロナインH軟膏みたいなので皮膚を保湿してやって、固いかさぶたが柔らかい皮膚とのギャップでバキッとかベロッとかならない様に柔軟さをキープしようかなと。

とりあえずそれで様子見て、粉瘤が再発してまたでっかいしこり出来たら
◎自分で潰す
or
◎皮膚科で中身をくり抜いてもらう
のどっちかかなーとは
Posted at 2023/04/28 23:45:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「うおおおおおお!😭
配信で思い出を語りながらヤフオクやメルカリで新生FMW関連の書籍を買っていたら、配信を見ていた方から沢山のプロレスの本をいただきました〜。新生FMW関連の書籍はほぼ揃っている状態に。たぶん読んだら泣く」
何シテル?   06/05 18:37
イイネやコメントありがとうございます。JA11やSJ413やS15のDIYの記録を残していこうと思います。よろしくお願いします。 より積極的な交流の為にグルー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ(純正) フロアマット トレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 03:35:08
それは知らん たぶん燃料フィルターかなと思ふ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/21 19:47:09
SJ30 電動コンプレッサー式エアコン取り付け 【その1 部品準備】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 23:20:03

愛車一覧

スズキ ジムニー パノラマ (スズキ ジムニー)
【2024.12.14日に鳥取県の米子に取りに行きました】 結局増車。 オフロードで狭い ...
スズキ ジムニー 幌車 (スズキ ジムニー)
乗り心地が悪過ぎて女性にフラれたという哀しい歴史がある。納車当日にパッソに乗り換えろはあ ...
ホンダ N-BOX+カスタム R号 (ホンダ N-BOX+カスタム)
頼まれて買い取りました〜。オートマは要らんのですが… 平成24年(2012)で12年落ち ...
スズキ サムライ サムライロング (スズキ サムライ)
サンタナ製SAMURAI LONG(1.9ディーゼル)を個人輸入してしまいました。 乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation