• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペガサスマヨ山のブログ一覧

2022年08月03日 イイね!

俺のホイールに傷を付けられた件が話が進まない件

https://minkara.carview.co.jp/userid/3214896/blog/44850989/

↑の続きです(進展しとらん…)

本日超久しぶり(半年以上か?)にレイズの担当者が捕まったのでようやく話ができました。

そもそも最後に喋ったのは昨年12月が最後じゃないでしょうか?
12月は何度か喋ったはずです。
電話ではいつも「その後オートバックスさんから何かお話はありましたか?」とか言われて「何でそうなる?レイズさんがオートバックスさんときちんと話し合ってあなたから私に連絡してくれといつもお伝えしてますが?」みたいな心の声をオブラートに包んでお届けしてましたが、
「来年からホイールが数千円値上がりするんですよね?以前から頼んでいたA●LAPーJの見積を出してもらわないと困ります。前から伝えてる様に平野タイヤの価格より安くならないと意味がありません。また年が明けても値上がり前の値段で買えるようにしてくださいね」というのも念を押しましたが、その翌週、年末休み前に電話したら担当者捕まらなくて折り返しも無し。

時は流れて「どうせ『やっぱり平野タイヤさんより安くは出来ません』とか言われるんだろうなー」くらいでほっといたのですが、今年の6月で『私のFDXーJをオートバックスに預けて2周年記念』(※3周年記念かも知れないから後で調べとこう💧)を迎えたので記念に電話しとこうかなと、たぶん6・7月と月1・2回レイズに電話したんですね。

ノリの軽いいつもの女性や新人の○○さんに「担当者から折り返して」と伝言してたんですが…

そろそろ怒ろうかな?それとも私を怒らせて刑事事件でも狙っているのだろうか、などと疑いながら8月1日(月)に電話すると、新人の○○ですって人が出て「テレワークで不在」だと。
レイズではコロナ初期からテレワークしてたのでこっちも慣れてます。何なら担当者の携帯も知ってはいますが、ケジメをつける為にこちらからは掛けてません。

で、新人さんが用件を聞いてくれたので、かいつまんで説明すると「それはお困りでしょう」と共感してくださり、明日火曜に出社するので必ず連絡するよう伝えますと。

で、期待して携帯を身から離さないようにしてたんですよ。でまぁ連絡無かったんですけどね💧

で、熱帯夜で暑くて寝苦しくて今日3日も猛暑日(?)
ストレスの元を少しでも減らそうとレイズに電話しましたら、新人の○○さんが出まして、担当者出して~言うたら「ちょっと待って~」と保留になり…珍しく担当者が出ました(笑)

仏のマヨさんでも流石にFワードを連発したくなりますが、まぁまぁ普通に「謝って欲しいんじゃなくて説明して欲しいんですが、何で連絡が無いんですか?」と

「何も進展してなくて電話しづらかった」とか言ってました。宿題忘れた小学生か

で、
『お詫びっておっしゃるんなら、ネットでも安くしている平野タイヤより安くなりますかね?』の件はどうなりましたか?(たぶん昨年夏頃の話題)
『値上がり前に見積欲しいんだが?』(昨年12月)の話は?

というのはどうなったのか確認すると、
◎ホイールは4本ブロンズカラーを確保済み(安いブラックで見積頼んだはずだが…)
◎ホイールだけの値段はわからない(は?)
◎タイヤはジオランダーのXAでしたよね?(そんなタイヤは存在しないよ?)
◎トランパスMTとホイールのセットで金額を出した(あなたがモタモタしてる間に流通在庫が消えた廃盤タイヤですよ?あなた自身が「調べたけどもう無いみたいです」って昨年言ったよね?)

とさっぱり要領を得ない💧
たぶん倉庫にブロンズ4本確保してるのは本当。ただし、私はマイナスオフセットの黒を検討中と伝えたはず。まぁ「黒の値段でブロンズをお渡し出来ます」とかならブロンズでも受け取りますが、車検の事を考えたらプラスオフセットにするって選択もあるよ??
そもそもレイズのホイールの納期が掛かるのは知ってるし、自分のホイールを数年単位で預けてるんで、「そこを急いで」も喜ばんよ??
「11月分になるます」言われてもそうですかーって感じ。

それよりもホイール単体の見積は出てないとか「意味がわからない」ですよね。ホイール単価、数量、タイヤ単価、数量、送料や工賃、値引、消費税で見積って書きますよね普通。
しかもジオランダーXAやトランパスMTなんていう存在しないタイヤと合算?昨年7月の見積?そんなもん仮に有っても有効期限切れとるやろうし、そもそもその時点の見積あるんなら12月の話は何なの(笑)トランパスMT買えるんなら買うけど(笑)廃盤になってからは中古もなかなかのプレミア価格だぞ(笑)

じゃあもうええからタイヤとセットならいくらなんですがと言ったら「すみませんわかりません」て💧うそやろ…「直売は出来なくてレイブロス通さないと…」いや、それは何度も聞いた。問題はあなたがレイブロスから見積取ってないこと。

「ブロンズから黒への差し替えは出来ると思うんですがオフセットも変えるんですか?」とか言われましたが、そもそも見積上がっても無いのに?
「すぐにホイール単体の見積確認して折り返します!」

で、電話掛かってきて
「すいません!レイブロスは水曜日休みでした!」だそうです。まぁ連絡あったから評価しますよ(地面にめり込む勢いでハードルが低くなっている)

で、そもそもオートバックスとは話し合っているのかと聞くと、12月の時点で(以前私に「うちのタイヤチェンジャーは一方にしか回転しないからその傷はうちでは付かない」と説明した)店長が「タイヤチェンジャーが逆転することを認め、マヨさんに説明と謝罪をする」という事になっていたらしいです。へぇ~(初耳)

◎ピットにカメラがあるから潔白を証明出来るのに映像出そうとしなかった
◎タイヤチェンジャーが逆転しないと嘘をついた

以上の点からオートバックスが真っ黒だと思うんですけどねー。
まぁオートバックスから何の連絡も無いけど。近いんだし別に店舗に乗り込むのもそれほど手間でもありませんし、本部に苦情入れると「加盟店の事はノータッチですが連絡させます」となって連絡は来ますけどね。
でも、オートバックスを詰めるのは私の仕事じゃなくレイズの仕事だと思うんですよね?

私が預ける前に撮影してたからまだ良かったですが、レイズがホイール受け取った時点とか作業完了時に画像撮ってればここまで揉めなかったんですよね。勿論オートバックスもね。

ピアスボルトの圧入でついたというよりもタイヤの脱着で付いた様な傷に見えますし、状況証拠(?)的にはオートバックスが真っ黒。
「うちで付いた傷じゃない」と言うんならカメラの映像出せたよね?
作業者は傷を付けた自覚はあるよねたぶん?
何故「タイヤチェンジャーは逆転しないからこの向きの傷は付かない」って嘘のせつめいをたの?(それを調べる為に何人もタイヤ交換の経験者に確認しました)

まぁ「頼んでもいないのにオートバックスの担当者が勝手にホイール修正に出した」ってストーリーが最高に怪しすぎるんだがな(笑)
「綺麗に直らなかったから修理代は不要だった」って言ってたが、プロが作業したとは思えないレベルで『パテで整形して銀色に塗装』という仕上がりでしたよ(笑)担当者がDIYしただろ?なぁ?(笑)
他がアルミポリッシュなのにそこだけグリッターなんてプロのホイール修正業者がやらないでしょ(笑)

私なら…違和感の出ない様な塗料を探して塗って磨いて同化させるか、アルミを持って磨いてわからなくするかでしょうかね。普通にシルバーの塗料なんて使いませんし、そこまでやってみて「ちゃんと直らなかったからお代は結構です」なんてプロがやってたら「すぐ倒産する」でしょうね。そんな腕のプロ??

てか、「綺麗に直ったから」とホイール修正の費用が発生したらどうすんの?オートバックスが「サービス」で払っとくと?
そもそも「タイヤを外してレイズに送る」なんていう儲けにもならん作業なのに、自社じゃなくレイズが傷を付けたと主張してるのに「ホイールが買えちゃうくらい高いホイール修正」の料金を出してくれるつもりで私にもレイズにも無断でホイール修正に出した??

そんな不自然なストーリーがあるかハゲ🤣🤣🤣幼児のつくレベルの嘘やん(笑)

もー面倒臭いからオートバックスが正直に話して私とレイズに土下座してくれへんかな~?
そんでALAPーJとジオランダーXーATをプレゼントしてくれたらええのに(笑)
あ、ALAPーJは車検対応の+20とオフロード・サーキット用に-20の2セットお願いしたいです(※恐喝とかじゃなく冗談ですよ)

一番の問題は履いてない間にFDXーJがどんどん古いモデルになって陳腐な感じになってしまったことですね。
現行ジムニー人気で新しいホイールが増え続けてます。そして、ケチが付いたことで愛着も薄れてる。
デザインは今でも好きですけどね。ALAPーJくらい軽ければ最高なんですが💧というかALAPーJとJB23後期純正アルミみたいな軽量ホイールが少ないんですよね。もっと選択肢があれば良いのですが。実際の所私はALAPーJはデザイン的にはあまり好みでは無いんですよね。ただそれよりも軽いホイールが他に無いから欲しいってだけで。

サーキットとかでタイム出したりしたいなら実質ALAPーJしか選択肢が無いような状況です。

この際エンケイが軽量ホイール出してくれないかな?レイズじゃなくても全然構わない

てかもう今のところ損しかしてないんですよね🥺

マジでもうオートバックスが責任を認めて私のホイールとタイヤ買い取って新品のホイールとタイヤを代わりに出して欲しいですよ(それでも別に私は得にはならんけども)

こうしてる間にもタイヤは2年古くなってるわけでね。迷惑だわ~
ジムニーのタイヤは純正サイズ以外は結構高くて大きいサイズは1本2万円くらいしますからね(しかも春の値上がりに続いて秋にはまたタイヤ値上がり)

値上がり前にわざわざ「最安値の平野タイヤより安くホイールとタイヤを売って欲しい」とお願いして少しでもレイズとの関係が対等になるように配慮したんですが、それを踏みにじられたのは残念です(向こうも赤字にはならないはずです)
オートバックスの担当者と店長の対応は論外です💧嘘に嘘を重ねて説明と謝罪するとか言ってしてません💧
マジで乗り込んで店長相手に「お前の上の人間(FCでやってる会社の上席)を今すぐ呼べ!」って言いたいくらいです。まぁそれやるんなら最低でもレイズの人間にも立ち会ってもらわないとダメですけどね。今から水掛け論とかやるのはバカバカしい🥺
Posted at 2022/08/03 15:51:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月25日 イイね!

燃料系統のお小遣い帳

燃料系統のお小遣い帳JA11でも燃ポン不調とか、インジェクター不調って耳にするのですが、どっちの部品も新品高いんですよね。
で、なるべく安くて信頼出来そうな中国製品やら中古部品やらで延命するのが現実的かなと。





で、いくつか国産車の中古のインジェクターを試して「ポン付けで純正以上にマッチする訳がない」という結論に達しました(例外もあるとは思いますが)
燃料ポンプを純正以外に交換したら燃圧レギュレターで燃圧調整が、インジェクターを流用したらサブコンかフルコンで調整が必要になってきます。
(※サブコンならeマネージアルティメイトが6万円程度から、フルコンは…中華でspeeduinoなら2万円ちょいからあります。もしくは中古のSーAFCとか)


1つ目の燃圧レギュレター1500円(東名のパチモン💧)
トップ画像のものですね。他にも色んなのが中華通販から出てます。2000円前後ですね。※その後円安で全体的に値上がりしてます

http://minkara.carview.co.jp/userid/3214896/car/2879912/11707567/parts.aspx



サードのパチモンもあります。てか下半分は東名と同じ形状?

これも本家のあるパチモノ。こっちは何だか配管が太いのでジムニーにはいまいち。燃圧計の穴が1/8でホース用の穴がでかい。ジムニーのリターンのホースは細いですからね。そもそも穴が1箇所多いから蓋が必要。




純正リターンホースを接続するアダプター200円。アルミや真鍮でも構わないと思いますが安くステンレス製が出てきたので。ただし穴のセンターがめちゃくちゃズレてました(笑)
穴が細いから息を吹くとやや抵抗が強めなので、燃料ポンプが強過ぎるとこいつのせいで燃圧が上がってしまうかも?
その時はレギュレターに付属の8mmホース用のアダプターにホースを無理矢理差し込むか、もっと穴が綺麗に加工された製品を探すか。緊急時にノーマルに戻す事を考えると8mmに突っ込むのは避けたいですね。




純正リターンホースをちょっとオシャレにするホースバンド120円(送料別)
※これは間違って送られてきたギャグみたいにバカでかいやつ。ラジエターホースくらいの太さ



フィッティング×2 450円+送料250円
http://minkara.carview.co.jp/userid/3214896/car/2879912/11848616/parts.aspx









デリバリーパイプ出口のアダプター(トヨタ用) 600円

燃料ホース(PTFE) 1100~1500円
耐油ゴムのホースなんかも少し安く出てますが、そっちは基本オイルクーラーとかに使うもののようです。ガソリンに使うと2年程度でガソリン漏れてくるらしいです。
レーシングカーみたいにシーズンごとに交換するノリで車検時に交換するなら耐油ゴムもありかも知れませんが、そこまで差額大きくないのでPTFE(テフロン)で配管作っておけばある程度安心。とりあえずは人柱となって耐久テスト😅


燃料ポンプ(110L/H) 3304(傷があったから5ドル返金)
http://minkara.carview.co.jp/userid/3214896/car/2879912/11761661/parts.aspx
一応色んな流量のポンプを販売してるブランドなので、使ってみて問題無ければリピートとかしたいなと思ってます。ノーブランドの部品は毎回目をつぶってギャンブルしてる部分があるので、なるべくロゴとかちゃんとしてる製品が良いですね(問題なければロゴとかも公開予定)

余談ですが、PQYはノーブランドにロゴ入れただけに見えるパーツとか含め、ほとんどに堂々と自社のロゴマーク入れてあるので、中華にしては品質とかそれなりに自信もってそうです。
燃圧レギュは東名レプリカの次はPQYのやつを使ってみたいと思っています。


有っても無くても良いけど1/8のセンサー取り付けるアダプター(車内に燃圧メーター追加する場合)が600円ほど。

あとアルミ製のAN6のフィッティングを組んだり取り付けたりする際に、傷を付けにくいアルミのオープンレンチが1300円、モンキーレンチが3000円、バイス(万力)に固定するブロックが2000円💧滅多に使わない工具だけに買うか悩みますね。普通にモンキーレンチ2つで作業出来なくはないし。
レンチやブロック買うと15000円程度は掛かっちゃいます。それでもJA11純正の燃料ポンプ取り寄せするよりはるかに安く済みます。勿論、国産の普通車の中古の燃料ポンプを流用する時にも燃圧調整できるのは有利です。

ただ、接続箇所が増えるので燃料漏れのリスクなんかは高くなります。
とりあえず、JA11純正インジェクターの場合は燃圧を上げると調子は悪くなります。面倒なのは嫌だって人は燃料ポンプが壊れない様にお祈りをしましょう💧あと燃圧レギュレターもか。純正の燃圧レギュも現在7千円超えてたかと…
まぁ燃料ポンプと燃圧レギュレターをいじる方が物理的な感じがして個人的には気が楽です。ガソリンは目に見えるし💧
インジェクターを換えようとすると更にコンピューターという目に見えない電気的なもんを触ることになりますしね。上手くはまると燃費とパワーが向上しますがムチャしたらエンジン壊れますし。

あとはインジェクター洗おうと買った超音波洗浄機が4600円。バッテリーにインジェクター接続する配線は自作すれば千円以内。


【失敗コーナー】
デミオ純正インジェクター2900円(送料は別だったはず)
http://minkara.carview.co.jp/userid/3214896/car/2879912/11635169/parts.aspx
※今後空燃比とか確認して、サブコン等で補正掛けれる様ならJB23用とかと一緒に一軍入りする可能性あり。ポン付けではムリ。

ちゃんと見ないで買ったデリバリーパイプ出口のアダプター(日産用)約400円?

http://minkara.carview.co.jp/userid/3214896/car/2879912/11721624/parts.aspx

メルカリで買ったG13Bエンジン用の燃圧レギュ(JB23加工品付き) 送料込み900円
JB23用も付属してましたが、結局燃圧上げても良いことなんて無かったんですよねー💧

【保留】
ヤフオクで買ったJB23インジェクター 500円(送料別)
一軍候補。何しろJB23なら中古車がたくさんあるので中古部品が安価で手に入りやすい。贅沢できるなら新品もまだまだ手に入る。ただし当然ポン付けでJA11純正の代わりにはならない(マッドマックス2みたいな世界になったら妥協して使おう)

ヤフオクで買ったカプチーノインジェクター6本10000円(送料別)
http://minkara.carview.co.jp/userid/3214896/car/2879912/11801278/parts.aspx

わりと安く見付けたつもり。JA11と同じくカプチーノも根強いファンがいて「どうにかして維持したい」と奪い合いが予想されるし、古さが同じなのでJA11に流用する一軍にはならない。ポン付けでは話にならなかったので、わざわざサブコンで補正して使うよりはゆくゆくはカプチーノやアルトワークスやワゴンR等のオーナーへと引き継ぐべき部品かと…

勿論F6Aのサブコン・フルコン情報はカプチーノオーナーとも共有して、カプチーノにもJB23やデミオのインジェクター流用の可能性とかあるかも知れないです。ただ、ノーマルで維持したい人も多いと思うので、困ってる人が居れば放出すれば良いかなと。少なくとも2セットは要らない💧
Posted at 2022/07/25 23:14:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造点
2022年07月21日 イイね!

JA11の中古相場と5型バンの今後の可能性についてグダグダと

JA11の中古相場と5型バンの今後の可能性についてグダグダと以前にプライスとかも書いたブログがいくつか削除されていたので、たぶん募集したらダメっぽいですが、まぁダラダラ書くのでお暇なら呼んでください💧

何やかんやあって「クラッチ踏むのがしんどい」とか「お金が掛かるのはイヤだから領収証はそっちで作れ」とか訳の分からんことばかり言う愛媛県の爺さんから5型バンを保護してきたわけです。

ボディーほぼ錆びてないから何かもったいないから買いました💧
この時既に2型幌、サムライロング(1.9ディーゼル左ハンドル)、1型幌の3台(+S15ヴァリエッタ)
どう考えてもキャパシティーをオーバーしてます(笑)置き場所も乗る時間もいじる時間も😅

まぁ買った値段は「程度にしては凄く安い」「個人売買のJA11バンならありがちな値段」という感じ。
それと愛媛県松山市までの夜行バスと帰りのオレンジフェリー代。
で、自走の為に自賠責保険25ヶ月と仮ナンバー代。
地元に戻ってからはリアブレーキとペラシャのブーツとか修理して自賠責切れる前に急いで車検を通したんで重量税その他。そう言えばなぜか車検切れた車なのに自動車税丸々1年分を売り主にせびられたなぁ(ムカつくジジイだ💢)

まぁ、トータルしてもまだ「安いな」と思えるコンディションですし何と言っても5型は良いものです。
幌と違ってちゃんとボディーがあるのも落ち着くし便利。ただどうせなら5型パノラミックが欲しい気も。

とか考えていたら、「もし良かったら譲って欲しい」との連絡がきました。
ただ、娘さんが乗るとかで予算が50万…(※60万だったかも知れないけどもそこは特に論点じゃないのでこのままいきます)

現状渡しならそれでも損はしません。安く手に入れて自分で汗かいてますから。

ただ、板金塗装とかして綺麗な11に乗りたいと。いや、そうなるともうムリでしょうと。
いじった経験の無いお嬢さんがDIYでいわゆる「おしゃれキャンプ仕様」が作れるはずがなく、外注するかそのまま乗るかです。

私としては「そのまま乗る」とかされたくないんです。この個体はボディーに腐食の穴も無く純正の塗装もまだ艶があります。予防整備をしっかりやれば、全塗装で誤魔化さなくても極上車になるポテンシャルがあると思ってるので。
極上車だとお店だと100万円は軽く超えますからね。たぶん150万円とかの価値はあるはずです。

余談ですが、関西の某有名店寄ったら、予防整備してなくてリフトアップと全塗装だけの車をお客さんからのオーダーで予算100万円で作ってました💧
そんなん買ってから壊れるやん…💧

さてさて、予算50万円のお嬢さんに「はいどうぞ」って二度と手に入らない様な貴重なダイヤの原石を譲り渡して、はした金儲けてですよ、11に定番の不具合や乗り心地の悪さに「もう要らない」となって買取屋なんかに売られたら最悪です。せめて私に買い戻させて欲しいですが、そんなの約束しても無意味ですしね。

だから「この車はまず出会えない貴重なコンディションなので、足周り等を整備してやれば80万くらいの価値はあるんですよ。車検もほぼ2年残ってるし、車検残ってる間はもし壊れても修理は私がやっても構わないくらいの自信はあります。そこまでのメンテを予定してます」と説明はしました。

わかっては貰ったみたいですが、ヤフオクのリンク送ってきて「この車はどう思われますか」と査定を依頼される始末💧悪気は無いんでしょうし、私としては貴重なベース車を手放すよりヤフオクの買って「現実を知って」もらった方が良いのでアドバイスしますし、何ならこっちからピックアップして送りました。

ただね、希望通りの綺麗なおしゃれキャンプ仕様に仕上げるなら私の5型バンよりも余計に高くなるんですよね。
錆の穴とかあったらおしゃれキャンプ仕様にならないですからね。

でまぁ、私や仲間と一緒に作業したら塗装なんかも安くは出来ますよ(塗料もそこそこ値段するけど)とかお誘いもしました。まぁ塗装の予算やその他工具類やらオーバーする問題は全然解決できませんけどね。だって予算50万円しか無いんだし💧
ガワだけ綺麗に塗って安い前後バンパー付けて並べる店でもプライスは車体80万+諸経費は最低ラインでしょう?当然各部のリフレッシュ作業はほんともう最小限。

高い店だと130~160万程度。勿論「フルリフレッシュコンプリートカー保証付き」ってちゃんとしたショップもありますが、値段の相場だけ高く設定して仕入れた車を見た目だけ作って現状販売というお店も多いんですよ。さっきの関西の有名ショップだけではなく、そりゃーもう各地で「高めの11買ったのに故障した。おまけにそこの店は原因を見つけて修理することも出来ない」みたいなお話が沢山あります。

そうなると、セカンドオピニオンで良い店へ持ち込むか、私みたいに仲間を増やして互助会みたいなのでどうにかしていくか、最悪は車を安く処分することになります。

せっかく連絡くれた人なんだから、程度の良い車をちゃんとメンテして良い状態で乗って欲しいじゃないですか?

だから「一緒に一通り整備しますか?コストが抑えられますよ」と譲歩しました。私も部品代や作業時間が削減出来るので活動が楽になりますし、最低限手を入れるべき場所の整備をして大事にして欲しいからです。

まぁその後「検討してこちらから連絡するからそっとしておいて」的なメッセージ来てましたね😅
あれから安いジムニー買って満足してるのか後悔してるのか買ってないのか…

まぁ少なくとも私のジムニーより状態が良くて安いのは手に入れてないとは思いますけどね😅

JA11自体は5型にこだわらなければヤフオクなんかで25~35くらいで「売って無くはない」です。
私の買ったのみたいなのも含めて「玉石混淆」ですが、私の5型バンや2型幌みたいなもんはガチャならSSRクラス。
レアが80~130万くらいの綺麗なやつ(ただしヤフオクで探してる人達の欲しい価格帯じゃないからまず入札はされない)

じゃあコモン(並)クラスのヤフオクなんかで25~35万のはどんなのかというと…
まぁほぼ確実にフェンダーの表面に錆が浮いてますね💧錆を削ると車内と貫通する様な。まぁ最初から貫通したようなヤツがかなり多めですが。
あとフロアに穴。どっか不具合。

まぁ見た目を気にしなければこういうのも、ゴムパーツやベアリング等を一式交換すれば快調に走るやつが多いですけどね。
ただ穴ふさいで塗装してとか考えると外注に出すと30万とかかかるだけで💧

とりあえず買ったら油脂類交換、
シャックルブッシュ、プロペラシャフトのブーツ、ナックルのフェルト類、ハブベアリング、キングピンベアリングあたりは交換。

あとは見た目とか乗り心地とか考えると増しリーフ入れてショックを新品に(絶対にもう死んどる💧)

そこから余った部品とか上手く組み合わせてオシャレな感じに仕上げたら…ほら、安心して乗れて快適な11が50~70万くらいで完成しそうでしょう?
金額はどれだけ外注を抑えて自分で汗を流すかにかかってるので「だからお前の5型バンを安く譲れ」とか言われても困りますけどね😅
基礎的なメンテでも数日掛かりますからね。

5型バンは個人的には残念な事に前後バンパーが社外のステンレスになっちゃってるんですよね~。とりあえず純正の方が似合う気がするのですけども…

良い点は純正オプションのルーフキャリアとヒッチメンバーが付いていたこと。そこに私が持っているリアラダーを追加するとまぁ似合う似合う。

とりあえず5型乗ったら次からはもう5型しか考えられなくなるくらい良いので(幌なら別に5型じゃなくても良いと思いますが)、今後錆の少ない5型パノラマとの出会いがあればたぶん買います。

それこそ、私が車を大事に手入れしてるのをみんカラで見た人が「手放すんで良かったら」と話を回してくれる可能性も少しはあります(是非ご連絡を)し、時たまヤフオクなんかも見てます。
ただ、極上車持ってると結構錆びてる「普通の11」だと5型パノラマもよほど安くないと買わないと思います。逆に安ければ置き場所とか後で考えることにしてとにかく買う(笑)

で、5型バンは…価値を理解して大事に手間とお金を掛けてくれる人が現れない限りは持っときますよ。貴重なので。で、手を加えたらその分価値も高まるし愛着も湧くのでどんどん売りにくくなると言う(笑)

でも妥当な値が付けば手放す。そしてその金で5型パノラマを買う。
なかなか売れないわ5型パノラマの良いのが見付からない、もしくは11の中古相場が上がった場合は、仲間に頼んでパノラマの屋根の型を取らせてもらって、FRPで屋根を造る!!

で5型バンの屋根のスポット溶接を剥がしてFRPの屋根くっつけてパノラマに改造します。たぶん本当にやると思います。条件が揃えば

でもね、サムライロングもあるの(笑)
こいつはかなりサビサビなので板金とかも大変そうだし、そもそも日本に1台なので登録作業や費用が…💧
まぁ板金やって足周りを余ったジムニーの社外で仕上げてやれば面白いオモチャになる予定です。11のパーツが使えるから安く済みますしね。

ナンバーと車検を取得したらこっちをメインで乗れば良さそうですが、問題は維持費ですね。とりあえずは5型バンの車検があるうちはやめとこう💧
3台もナンバー付けて車検通してってなるとお金が無駄ですしね。

あ、1型の幌もあるんだった…
こいつは「触媒なしで車検に通る」と予備に買ったんですが、今乗ってる2型が壊れることってあるのかと言う…直るんですよね、壊れても。

まぁ事故でグシャグシャになったら1型幌に乗り換えようかなー。でも乗り換えるほど壊れて俺生きてるのかなーみたいな😅だってフレームが無事ならボディー買ってくれば直るし。

そんなわけで、1型幌に関しては待ってればもう少し幌車が貴重になるだろうし、そうなったら私の仲間の周りで欲しい人とも価値観が合わせやすくなるから嫁に出せるんじゃないかなーと。

こいつはボロいので一緒にメンテする人に譲りたいんですよね。しかも、山とか走るのに良さそうな現状なので(つまり綺麗ではない)

あー、あと福島県にエンジン不調のATが💧
SNSで安く引き取ってそのまや現地の仲間に預かってもらってます。復活するならその人の弟さんが乗りたいらしい。
手間が合わなさそうなら、トランスファーやデフ等を摘出するドナーに。問題は車体丸ごとか部品をどうやって関西へ運ぶか…
自走がまともにできない車の陸送費は高いですからね。

申し訳無いけど先方で解体して順次送ってもらうか、私が自走で解体合宿に行って積めるだけ積んでフェリーで帰ってくるか…😅

業者でも無いのに何をやってるんでしょうね😅
JA11に限りませんが、一緒にバカなことを笑いながらやる互助会の仲間を募集中です😊
ショップに出す金をケチりたいけど自分ではやりたくないから作業して欲しいだけの人とかは審査で落とします😊

誰もやってない事に皆でトライしたいとか、自分でやるけど1人じゃ不安とか、話しながら作業がしたいとか、そういう「普通の人」なら大歓迎です。

実際JB23のバンカット作ったり色んなことしてますので是非
Posted at 2022/07/21 04:25:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記
2022年07月08日 イイね!

エンジンオイル添加剤としての二硫化モリブデンとボロンナイトライドについて

エンジンオイル添加剤としての二硫化モリブデンとボロンナイトライドについて私が最初に好きになったモリドライブは有機モリブデンを使った製品が多く、二硫化モリブデンが入った製品は無く、パワーミルクという白濁した製品には粉体潤滑剤としボロンナイトライドが入っているそうです。

まだパワーミルクは使用したことがありませんが、モリドライブシリーズは有機モリブデンが入ってると書かれていない商品ですら入れるとエンジンの調子が良くなるので今でもお気に入りです。
パワーミルクもそのうち買って入れたいなぁと考えていますが、シュアラスターの製品をイベントで貰ったり小林ドライブショップの閉店で貰ったりで、なかなか買うタイミングが無い上に最近はヤシマ化学の商品も気になっています。

そんな折、ちょっと気になって中華通販で検索してみたら…二硫化モリブデンもボロンナイトライドも売ってるやん。さすが何でもありますね。日本の通販でも検索すれば出てきますが数倍の値段です。しかも国内で売られてる二硫化モリブデンも別に国産原料とかではないのでは?(※ただの偏見)

二硫化モリブデンと言えばYouTubeで話題になった丸山モリブデンが有名ですが、あそこの会社も原料となるモリブデンを自社で精製したりしてるわけじゃないんじゃないかなと。勿論ベースオイルなんかも自前じゃないのでは?
もしかしたらブレンドして容器に詰めるのもOEMかも知れません(本当にただの勘でしかなくて申し訳ない)

だって、かの有名人気ブランドのワコーズですら「どの製品も自社工場で製造してない」って知人が言ってましたし(私には本当かはわからないですが)

だったら別に、自分でモリブデンやボロンナイトライド買ってエンジンオイルに混ぜちゃえば良いじゃん、ということで新たな遊びを思い付きました。
○山モリブデン計画です(※○山というのは私の名字です。丸山ではないですよ)

で、色々検索していくと、自動車のオイルエレメントの目の大きさとかある程度はわかりました。どれくらい粉を入れるかは企業秘密な部分でしょうから、まず出てこないでしょうが、こんなサイトを見付けました。
https://www.juntsu.co.jp/qa/qa0907.php




これによると0.3~1%の添加が有効と言うことらしいです。
みんカラでも出てくる『ハンマーオイル』は100mlの商品をエンジンオイルにぶち込むと効果が実感出来る人が多いらしく、電話で問い合わせた人の投稿によると「1%入ってる」そうです。容積比なんだか重量比なんだかわからないのでとりあえず約1gでイメージしました。
だとすると、ハンマーオイルは「そのままの状態」で有効な1%入ってるわけで、3Lのエンジンオイルに混ぜるとモリブデンの量は約0.03%ですかね。かなり薄いと思います。

最初はハンマーオイル買おうと思って探してたんですよ。1L入りのが1500円程度みたいです。1回150円なら安いですよね。
でも、中華通販で買ったら1g…20円くらいですかね?ボロンナイトライドもそれくらい。何ならTPFE(テフロン)もタングステンも手に入る…(タングステンは最近ストレートツールカンパニーが推してるリスローンに使われてる成分です)

まぁサイトの解説通り0.3%を目安に10gぶち込むと約200円掛かってしまいますが、有名な二硫化モリブデン入りの添加剤はその十倍くらいでしょうか?値段はあまり知らないのですが。てか二硫化モリブデンをガソリン添加剤に入れたのもありますが…沈殿したり燃料フィルターで引っかかったりしないのかがちょっと不思議です。あ、燃料フィルターの目の細かさも検索したら出てくるかな?

てか、最初はハンマーオイル基準に考えていたので「100g買えば100回分か」と思っていましたが、10gぶち込むと10回分か…個人で使いきれる回数ですね(笑)

まぁ最初控えめに5g入れて、大丈夫そうならボロンも入れて、そこから最大1%(30g?)未満を目安に増やしていったりしたら面白そうです。ただまぁよほどじゃないと変化はわからないでしょうし、コストの問題もあるので二硫化モリブデン10g+ボロンナイトライド10gくらい、何なら3g+3gくらいで良いと思います。他人にあげるなら1g+1gとかの方が(自己責任の念書貰っとこうかな💧)
Posted at 2022/07/08 01:51:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | チェック
2022年07月07日 イイね!

ラジエターの流用について考えてみた

ラジエターの流用について考えてみたヤフオクって今は関連有りそうなものをお勧めしてくるじゃないですか?

で、出てきたJA11のラジエター見て「あれっ?」ってなりました



どうです?違和感感じませんか?

ちなみに上側はこう↓



何かホースが生えてますね?
自分のJA11のラジエターと比べると縦長に見えるのですが、これJA11のATのラジエターらしく、下部のホースはATオイルが通る水冷式オイルクーラーの様です。

JA11用なので当然ロアホースの位置は運転席側です。




↑これがJA11のMT用のラジエター。車体への取り付ける耳の穴の位置が違うと思いませんか?




↑これが最近流用に人気のJA22のラジエターです。ネットでも書かれている通り、ロアホースの位置が助手席側です。
縦の長さはJA11のATとほぼ同じに見えますね?
だったらJA11のATのラジエターを使う方がスッキリ収まる気がしますね?ATオイル冷却の部分にエンジンオイル繋ぐとかも出来そうな気がします(取り出しアダプターの分だけオイル漏れリスクが増えるのが難点)

あ、なかなか見つかりませんが、JA12のラジエターならJA22と同じ大きさでロアホースの位置がJA11と同じです。一番すんなり流用できるはずです(※ちょっと今画像がありません。現物持ってるのでそのうち撮影してアップしたいと思っています)

それと、たぶんSJ40やJA51やJB31と言った普通車のラジエターもJA12と同じ様な形状に見えますね。ただ、中古部品で探すとなかなか見付からないのですよね~

JA11のATもどちらかというと珍しい(ATのトランスファーとデフ探してもなかなか無い)。
まぁ、もし安く見付けたら買いかも知れません(年式によってMTと同じという可能性もありますが)。

JA12もレアですし、この中だと玉数が多いのはやはりJA22ってことにはなるとは思いますが、ロアホースが逆というのは「私は」気になります。
Posted at 2022/07/07 23:32:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | チェック

プロフィール

「うおおおおおお!😭
配信で思い出を語りながらヤフオクやメルカリで新生FMW関連の書籍を買っていたら、配信を見ていた方から沢山のプロレスの本をいただきました〜。新生FMW関連の書籍はほぼ揃っている状態に。たぶん読んだら泣く」
何シテル?   06/05 18:37
イイネやコメントありがとうございます。JA11やSJ413やS15のDIYの記録を残していこうと思います。よろしくお願いします。 より積極的な交流の為にグルー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スズキ(純正) フロアマット トレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 03:35:08
それは知らん たぶん燃料フィルターかなと思ふ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/21 19:47:09
SJ30 電動コンプレッサー式エアコン取り付け 【その1 部品準備】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 23:20:03

愛車一覧

スズキ ジムニー パノラマ (スズキ ジムニー)
【2024.12.14日に鳥取県の米子に取りに行きました】 結局増車。 オフロードで狭い ...
スズキ ジムニー 幌車 (スズキ ジムニー)
乗り心地が悪過ぎて女性にフラれたという哀しい歴史がある。納車当日にパッソに乗り換えろはあ ...
ホンダ N-BOX+カスタム R号 (ホンダ N-BOX+カスタム)
頼まれて買い取りました〜。オートマは要らんのですが… 平成24年(2012)で12年落ち ...
スズキ サムライ サムライロング (スズキ サムライ)
サンタナ製SAMURAI LONG(1.9ディーゼル)を個人輸入してしまいました。 乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation