• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペガサスマヨ山のブログ一覧

2024年09月15日 イイね!

てゆーかさー…

てゆーかさー…こちらからの相談とかのついでに河川事務所から川の現場とか聞くことがあって、
「スロープのゲート脇を車が通行している」とかあったので見に行ったりもしました。

うん、こんなところ(画像のゲートの右脇から)をジムニーがわざわざ通る理由も無いし、ぬかるみに付いたタイヤパターンもジムニーっぽさが無い(私が知らないHT・AT・RTタイヤかも知れないけど)ので、私の予想は犬の散歩とかの人。もしくは、可能性は低いけど堤外民地の畑の関係者。

通る頻度からして犬の散歩ではってことで報告しときました。
で、後日「堤防を傷めないで」という通行禁止看板が立ちましたとさ。

そもそもの発端はこのゲートが常時開放されていて、犬の散歩等の利用者が日常的に利用する習慣がついていたことかと。で、何か知らんけどゲートが閉められてるから堤防が傷むとか何も考えずに横をすり抜けたと。

で、河川事務所に確認したところ「施錠されてるはず」って言うんですね。は?河川事務所の巡回で施錠されてるか確認した?車を降りて堤防を車が通行した痕跡とかは確認したよね?

まぁ良いです。私は「施錠されてないですよ」って報告しました。

で、後日立て札を確認していたわけで「フッ軽だな」と思っていましたが、先日気になってゲート見に行って見たら、相変わらずピンが挿し込まれているだけ。施錠されていません。

どういうことなの??立て札を設置しに来たのは外注業者なの??てか施錠されてないって言ったよね私??😳

「施錠しません」って言うんならそれでも良いんですよ。林道なんかの獣除けのゲートとかは誰でも開けられますしね(通ったらちゃんと閉めよう)
ゲートの表示もその様にも受け取れますし。

でもそこには鍵がぶら下がっていて、河川事務所は「施錠してる」と言う。合鍵は堤外民地の所有者やたぶん消防署とかの行政機関が持ってますが、その都度施錠してるはずなんですよ。

それが施錠されてなくてこの表示なら、通りたい人はゲート開けても構わないのでは?
そして「そんな状態のゲートすら開閉しない利用者」たち。まぁ気持ちはわかるよ。車から降りて錆汁とか怪我とか気にしながらゲート開けて通って車から降りて閉めてってやりたくないよね?
Posted at 2024/09/15 18:38:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記
2024年09月14日 イイね!

スッポン釣りその後

スッポン釣りその後明るい時間に仕掛けの見回りするか〜って出掛けたら河川敷地に自転車が…

あー、足跡もあったしやっぱり人が来ていたかと。この時点で先日変なところで糸が切れていたのは釣り人が引っ掛けて邪魔だから切ったとほぼ確信。

トラブルの際に格闘になった場合に備えて手袋を装着して川へ。私はガチ勢じゃないから素手で人を殴ると手が痛いですし、取り押さえたりする際もグローブしてる方がグリップが良いですから。

その他は持たずに手ぶらで行きますと軽装でルアー釣りっぽいとしてる男性が。あー、もうほぼ100でしょう

「こんにちは😀釣れますか?😊」と努めて明るく声を掛けます←こういうところ大事だと思います。時々余裕が無くてやらかしますが

話好きっぽくてスモールマウスバスとかが釣れるとか色々教えてくれる人です。

「スッポンの仕掛けを見に来ました〜」「あー、こっちは引き揚げられれてる!こっちのはスナップから先の仕掛けが外されてる!」

「いやー、実は先日も高い手釣りの糸を切られてまして、勿体ないから安いタコ糸にしといたんですが…タコ糸はこんな風に固まっちゃうと絡まってほどけなくなるんですよね〜😭」



(※自宅へ持ち帰って頑張って解きました。ヘニャヘニャで使えないから塗料でも塗って張りを持たせたいところです)

とか嘆いていたら、彼は悪い人ではないのでしょう

「そう言えば昨日そこら辺で色の付いた糸を見ました」とか言いました😅
最近ここでは他の釣り人を見掛けたことは無いそうです。ほぅ…つまりあなたが仕事終わりに釣りに来る時間帯以外には他の釣り人が来ている可能性はある、と。

彼の10m程上流から仕掛けを流していて、彼が釣りをしているあたりでスパッと切断されていました。

この辺で「なぁ?もうゲロしちまえよ?」とか言いたくなりましたが、もう少し粘ってみます。

「あの糸高いのにな…」「おたふくオモリが2個も盗まれて…おたふくオモリも高いのに…」

その人の釣具もかなり質素で、お金の価値を知っていそうなので釣具が大切だとアピール。

「アライグマも疑いましたがどうやら釣り人ですね。擦れた跡も無くスパッと切れていたので」と言うと

『そうですよね。あんなしっかりした糸はそう簡単には切れないですもんね』

お前今なんつった??それは俺と犯人以外は知り得ない情報だぞ?
今日はタコ糸だから、その糸はここでは使ってないんだぞ?

『今はその糸は無くなってますけど、そこで見ました』←「そうなんですね〜😊また今度どこかで見付けたらこの辺りにわかりやすく置いておいてください😊ほんと、スナップから仕掛け外して盗むとかひどいな〜」

って言っといたので、運が良ければそのうち仕掛けが2本置いてあるかも知れません。悪人じゃないんでしょう。たぶん。外した仕掛けは現場に放置じゃなくて持ち帰ったんじゃないか?今日のスナップから全部外されたやつはカバンの中か?捨てられちゃってんのかなぁ??

でまぁ、掘ったミミズで小さいスモールマウスを釣り上げて見せてくれたりしたので、私もフトミミズが掘れる大まかな場所を教えたり、私が漁協の組合員であることと、スモールマウス釣りの扱いや、容疑者や感じの悪いオッサンに遭遇したら警察を呼ぶやり方とかを説明したりしてました。

向こうは穴釣りでガシラを釣る場所とか教えてくれましたが、ワークマンへ買い物に行ったら今月で閉店と貼ってあったり、その後また仕掛け見てから家に帰ろうと思ったらバリケードが破壊されてて仕方が無いから警察に通報したりしていたらすっかり忘れました。

いやー、歳を取るとマジで記憶力が低下しますね…最近だとスマホがあるんだからメモとか取れば良いんですが…

何か初対面の人でしかも仕掛け切った容疑者にスマホのマップ見ながらポイント教えてもらうってのも…雨降ってきて慌てて解散したし。

で、容疑者と砂利道へ上がって「この自転車が有ったら私居ますんで」とか言ってたら真新しいコーヒーの空き缶が直立してましたんで

「ああ〜、こんな所にゴミ捨ててやがる!たぶんこれ新しい!まぁ気が付いたら拾うんですけどね〜😊」ってアピールしておきました。もし、彼が置いたのならこれで考えを改めてくれるかも知れません。

申し訳ないですが状況的に私は彼を疑っています。ただ、犯人がおそらく釣り人とわかったので切られにくくなるような対策はとれます。あとまぁスモールマウスバスやチャネルキャットフィッシュが釣れることもわかったので、私も遊びの釣りとして楽しもうと思います。オイカワみたいなの見えたから狙うつもりでしたが、スモールとか居るなら仕掛けも少しは考えておかないといけません。

木が邪魔なので糸を切られない為には最悪川に入って泳ぐ必要まで出てきますね💧

そろそろウエットスーツも安いの見付けたら自前で買います💧

で、違う場所に仕掛けた仕掛けは人は来ないと思われるのに思いっきり移動していて、石の下に入っていました。
ちょっと強引に引っ張ったらウナギ鈎が折れましたな…💧
こっちは何なの?もっかい投入しときました。

岩がゴロゴロしてるのでウナギなんかも居るかも知れません。

ただここは最悪は水に入らないと仕掛けが回収出来ませんし急深です💧
ウエットスーツは要らないけど最悪でもライフジャケットは着ましょう。出来たらロープも巻いておきましょう💧

川で遊ぶなら色々装備も必要ですね。ダイビングナイフとか水中でも使えるライトも必要に。

とりあえず…5日くらいかな?色々やってますが、スッポンの子ガメとアライグマとスモールマウスバスを発見したのみでボウズ(※釣れてないということ)です。

引き続き頑張ります。
Posted at 2024/09/14 22:41:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月12日 イイね!

スッポンに敗北

スッポンに敗北暑いしアライグマの件とかで電話したりJA11も何か調子が悪い(燃費が悪い原因がわからん)とか色々あって仕掛けを2日放置してたら手前のタコ糸の1本はエサだけ消え、流して遠くに入れておいたちゃんとした手釣り仕掛けの高い糸は途中で切られていました😭

たぶん20メートルくらい無くなってる😭
いや、切れる前の仕掛けの画像があれば糸の色分けでどこが切れたかわかるんですが…

手釣りの糸は高いんだよなぁ…

頑張って私の釣り鈎を咥えたスッポンを釣るか罠で捕まえるかしたいですね。川は広いけど確率は0じゃないので…

ただ、掛かったスッポンが上陸したところをアライグマに襲われたって可能性もあるのでね〜💧
アライグマらしき足跡も獣道も見付けました。まぁそれより先にアライグマそのものと目が合ってるんで間違い無いんですが…




こんなかわいいベビーサイズのスッポンが暮らしている環境なのでアライグマに居てもらっちゃ困るので、ありとあらゆる関係各所に相談して駆除の方法を探っております。

俺が食う在来種を食う外来種は殺す。あとその他の外来種も何と無く駆除する。

とりあえず釣りだけでなく父の使っていたカゴも総動員してスッポン捕ります。

ちょっと捕れたかなってタイミングで大急ぎでウナギ釣りも行きます。秋は短いんですよね〜
Posted at 2024/09/12 22:33:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り
2024年09月12日 イイね!

ガマ採ってきました

ガマ採ってきました市議会議員や教育委員会の職員に相談しても埒が明かなかったので、地元の小学校に電話したら校長がバリバリため口で「くれるんやったらもらう〜」と軽い返事をくれたので「9月中旬に採取したガマは冬になると爆発するのか」という実験も兼ねて採取してきました。

うちで観察するのはフランクフルト部分のみジップロックに収納。小学校にプレゼントするのは茎や葉も付けたまま水で軽く泥を落としましょうか。

護岸は水面まで2〜3メートルあり、水深は30〜50cmくらいかな?

例のブラジルチドメグサ(?)の画像もスマホを川に落とさないかとか自分がハマらないかとかハラハラしながら撮影して府の窓口に送信しておきました。

水中へのエントリーは上流の親水エリアから可能ではありますが、そうするとガマの密集地帯を藪漕ぎして下流へ出る必要があります。

ウエーダー履いてもしガマの茎や根に足を引っ掛けると危ないですよね〜💧
ウエーダーとか履いてると足とか上がりにくいんで。

かと言って数メートルハシゴで降りろというのもちょっと危ない気もします…

そもそも橋の下流から100メートルほどだけガマが密生してるのはなぜだ??誰かが植えてる?だとしたら勝手に切っちゃまずい気も…

でも市にもブラジルチドメグサやミシシッピアカミミガメの駆除のついでに話はしたはずですから、切っちゃだめではなさそうです。
そもそもその部分だけ密生し過ぎて川を埋め尽くしてるから水の流れを阻害してるしなぁ…

まぁ今後ブラジルチドメグサの防除作業とかするのに橋の名前とかも市に確認するので、ついでにガマについて確認します。

ちなみに現在小学校では2年生で因幡の白兎を習うそうですが、なんと教科書には本文無くて、QRコードをタブレットで読み込むんだそうです…近未来だね〜。

そしてそんなバーチャルリアリティーな教育現場に実物のガマを持ち込む不審者(笑)

【2024.09.19】
三連休とかもあってなかなか小学校にアポ取れなかったんですが、そろそろ持って行こうかなって水洗いしてたら1本爆発してました💧
てか全部ちょっと柔らかくなってるな〜。採った時は固かったのに。

穂だけにして水洗いしてジッパー付き袋に入れたやつがどうなるかだなー💧
元京大の先生はドライフラワーにしとくと良いと言ってましたが、切って外で放置してて爆発するんなら…もっと早く切れば良いのかね?



小学校に電話したら時間外だったのでもうアポとか不審者とか気にせずに学校へ凸しましたよ😅

女性に声を掛けたら男性教員がさっとバックアップに来て「時代」を感じましたね…事件とかあるしな…

電話で話していた校長はもう帰ったらしいので、一通りご説明しておきました。

来年も継続したいし市内の他の教育機関にもお渡しできたらな〜

【2024.09.30】
いよいよ明日から10月かとか思っていたら何か白くカビてる。
一応袋のジッパーは開けてありましたが、袋の一部が結露してます。

室内での暴発が怖くてジッパー付きビニール袋へ入れたのですが、どうやらまだまだ水分量があったらしい。爆発はしてないから刈り取る時期自体は遅くは無かったのでは?
Posted at 2024/09/12 20:02:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月11日 イイね!

うちの町

ジムニーイベントで自治体と河川事務所の両方から公共性公益性と言われまくってて頭が痛い今日このごろ。

どちらかと言えば河川事務所は私のイベントでダイレクトに河川の管理に対するメリットがあるのに💧
河川事務所の判断基準に自治体の後援があれば公共性があるだろうみたいなのがあるのでそこをどうにかしないといけませんが、自治体側は「住民が参加出来るイベントであること」を条件としてくるので、「住民が見に来られるジムニーイベント」とかいう訳のわからん計画書を書かねばなりません…

ただの住民がタニグチやショーワガレージやシーエルリンクのブースが出ていて楽しいんか?楽しいよな!!

さてさて、うちの村の特産品をイベントで紹介することも自治体として公益性があるはずなので、企画書に盛り込むのですが、以前も書いた通り村の名産とされているのは
『禁止薬物の密輸で捕まった薬種問屋の経営者が有罪判決で島流しになった先からチョンマゲに苗を隠して密輸して持ち帰ってきたさつま芋』です。こんなもんを子供に教えちゃいかーん(笑)

このオッサン密輸しかしとらんやないか💧 プッシャーか?💧

しかも、昔と違ってさつま芋も沢山の品種が流通してますが、うちの村のさつま芋は特に品種は決まってません。

残る名産はイチジク。ただし、イチジクは日持ちしないし柔らかくて輸送にも弱い。

それに羽曳野(?)など近隣の町でもあちこちで名産となっているので名物としては弱いですね。高知県須崎市のミョウガとかは強いですが。

さてさて、父がやってる家庭菜園にもイチジクが採れまして、余って捨ててるくらいなので、用事のついでに議員さんに要るかと聞いてみたら
「付き合いで買わされるから…」とのことでした。

うちの村ってそんなにセコくなってんの??イチジクは日持ちしません。だからと言って押し売りするとは…

1パック400円、4パックで1箱。
やれよそれくらい。もしくは普通に売れよ〜。実際先日も無人販売所に京都市内から中国人が買いに来てましたよ(売り切れていたけど)

イチジクって一時期にめちゃくちゃ採れるので、子供の頃からお金を出したことがありません。
魚釣りとかに出掛けて畑のおじさんに「イチジクを売ってください」と声を掛ければ「好きなのちぎって食え😊」と言われたものです。
まぁそのあたりは昔も現在も色んな人が居るでしょうけどね〜

まぁ、うちの畑レベルではイチジク売っても大した儲けにもなりませんが、本気で売るならショップカードも作って駅前とか回って移動販売しつつ無人販売所の宣伝したり、在庫状況をTwitterで発信したり電話の問い合わせに答えたりしたら日に1万円分くらい売るのは難しくないと思いますけどね。

ただ専用冷蔵庫くらいは必要になるでしょうが。

ただな〜、年間2ヶ月くらいしかイチジク採れないもんな〜(笑)


あ、あとスッポン狙いで夜釣りしていてアライグマとこんにちはしちゃったのでやることがまた増えました。

今度は農政課が窓口です。ただし、河川敷地内での駆除の場合は河川事務所やら鳥獣保護区やらの問題があるのでどうなるのかはわかりません💧

でもやつらにスッポンを食わせるわけにはいかない。

【続報】
とりあえず農政課の調べでは鳥獣保護区ではない。

出張所に電話したら係が居ないから折り返す。出張所なのか河川事務所なのかもわからない。←続報は別にアライグマの投稿をしました


河川敷に市が設置してくれているトイレを使ったことがこれまで無かったので今後の為に視察に…

夜は真っ暗なのはよしとしても、老朽化してるしボロくて汚い。清掃はされているが…
水は流れる。手も洗える。ログハウスの木が腐っている。

和式が2室あった。水洗(?)なのか浄化槽なのかとか確認しとかないとジムニー千台来て溢れたりしないか問題が…でも電気来てなさそうな気がするから浄化槽のブロアー回せないよね?

市議会議員さんに『陳情』しました。LINEで。応援したんだからたまにはね。
Posted at 2024/09/11 13:32:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記

プロフィール

「うおおおおおお!😭
配信で思い出を語りながらヤフオクやメルカリで新生FMW関連の書籍を買っていたら、配信を見ていた方から沢山のプロレスの本をいただきました〜。新生FMW関連の書籍はほぼ揃っている状態に。たぶん読んだら泣く」
何シテル?   06/05 18:37
イイネやコメントありがとうございます。JA11やSJ413やS15のDIYの記録を残していこうと思います。よろしくお願いします。 より積極的な交流の為にグルー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ(純正) フロアマット トレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 03:35:08
それは知らん たぶん燃料フィルターかなと思ふ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/21 19:47:09
SJ30 電動コンプレッサー式エアコン取り付け 【その1 部品準備】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 23:20:03

愛車一覧

スズキ ジムニー パノラマ (スズキ ジムニー)
【2024.12.14日に鳥取県の米子に取りに行きました】 結局増車。 オフロードで狭い ...
スズキ ジムニー 幌車 (スズキ ジムニー)
乗り心地が悪過ぎて女性にフラれたという哀しい歴史がある。納車当日にパッソに乗り換えろはあ ...
ホンダ N-BOX+カスタム R号 (ホンダ N-BOX+カスタム)
頼まれて買い取りました〜。オートマは要らんのですが… 平成24年(2012)で12年落ち ...
スズキ サムライ サムライロング (スズキ サムライ)
サンタナ製SAMURAI LONG(1.9ディーゼル)を個人輸入してしまいました。 乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation