• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペガサスマヨ山のブログ一覧

2021年11月04日 イイね!

意味は無いけれど屁理屈をこねてみる

前回エンジンOHについてのコストをざっくりと解説(?)しました。
その他にネットで買えば送込み6000円で済むエンジンスタンドを知らずにストレートツールカンパニーの店頭で1万円で買ってしまったりしました(良いんですストレート好きだから…)し、ピストンリングコンプレッサー、バルブスプリングコンプレッサー、シックネスゲージ、プラスチゲージなんかも必要です。

てかマイクロメーターやシリンダーゲージにタイミングライトも要りそうですね。バルブコッターツールもか??

まぁ特殊な工具類や消耗品等を合計すると買い方にもよりますけれども3~5万円程度は掛かりそうです。貸してあげるよというご連絡お待ちしております😊
私もエンジンスタンドとか貸し出せますので(当然自分が使う予定が無い時に)

話はそれますが世の中不思議なもんで「プラスチゲージ貸して」みたいな人も居ますよね(プラスチゲージは消耗品です)。
勿論「どうしても急に必要だから貸して。後で新品を返す」という人や、大量に入っている物を買うと後で困るから少しだけ譲ってくれないかみたいな人は除きますよ。

まぁ、缶コーヒーとかそんなん差し入れするだけでもだいぶ違うんですけどね。

さてさてここから本題です。本題と言っても与太話ですが(笑)

私の今乗っているジムニーはみん友さんにお願いして引き継いだ30年落ちです。
当時の自動車税は4000円で、現在は6000円になっています。
重量税は同じく昔6600円で現在は8800円です(先日車検に行って思わず「えっ!?」って声が出た。その前の車検も自分で行ってたはずなのに)

自動車税は1.5倍重量税が約1.3倍。理由は「古いから環境に悪い」らしいんですが、だったらせめてカタログ燃費あたりを基準に税金を決めてはいかがか???

まぁ幸い元の税金が安いので、割増にされても我慢の範囲。しかしOBD検査が導入されたとかで車検の手数料が400円アップ。勿論旧ジムにOBDなんて便利機能は無いんですが、これも避けられません。しかもレーン3回通って不合格で再受検する度に払います。地味に痛い。牛丼食べれちゃう…

で、ですね。現在中古車で入手可能なJA11なんてどれも結構距離走ってます。おまけに4桁メーターなら10万km超えて距離不明です💧
「じゃあ中古エンジン買ってきて積み替えるか」というのも、昔みたいに事故して廃車とかではなく「くたびれてきたから廃車」ってパターンなので手に入るエンジンも相当お疲れ。

じゃあせめてコンディションも把握している自車のエンジンをOHして、と思ってエンジンを開けて見ても、シリンダーやピストンの磨耗でシリンダーをホーニングするしかない。

ここで問題が発生します。問題だらけですね。

何と、以前はメーカーから出ていた0.25mmや0.5mmオーバーサイズのピストンが現在販売されていません(台湾製かな?社外品は某ショップから販売されてます)。
理由はおそらく組んだら660ccを超えてしまうから。
そんなパーツをメーカーが販売していたのは「エンジンをOHして車を大事にする」という文化があり、大らかな時代からそのまま続いてきたものだと思います。

販売されなくなったのは、チューニングショップが大っぴらに720ccエンジンとかお客さんに売って密告された事件がきっかけとか何とか。

でもですよ?(※ここから屁理屈こねますが、本気では無いのでよろしく)
メイドインジャパンと言われた日本が高品質な物作りをしていた時代の車を誇りを持って大事に乗っていて、税金が1.3倍や1.5倍にされてですよ、当時のエンジニアが一生懸命開発して、色んな整備士さんが手入れをしてくれたエンジンがもう限界だ、少し表面を削って新しいピストンを入れてくれればまだまだ走れるんだと言う必要な延命措置をね「違法だ!脱税だ!悪だ!」って言うのは何か違いませんかね?
メーカーが補修部品のオーバーサイズピストンを売れなくなるような状況は間違っているのではないでしょうか?何とか「ただし修理の為○mmまでの研磨についてはやむを得ない」みたいな但し書きで対応して欲しかったですね。

そもそもワイトレ・オバフェンもボアアップも、確かに「不公平」になる改造ですが、他人に危険を及ぼしたり迷惑を掛けるものじゃありません。うん、普通車登録しろって言うのは当たり前だと思いますけどね。でも、車幅20mm以上増えてるだけって自動車としてそこまで大きな変化なのでしょうか?(そういうルールです💧守りましょう)

そんなわけで、古い軽自動車のエンジンをリフレッシュすると普通車になってしまうという問題があって、JA11なんかはほぼ全てがリフレッシュ時期を迎えているわけですよ。
国の方針としてはエコカーに買い換えろとなってるので、今から規制緩和されることは無いでしょう。何しろ軽自動車は外国からの圧力で緩和とか期待できません。

インドやパキスタンからの圧力で軽自動車が800ccになれば良いのに(ただしどちらの国も強いのはスズキです)

まだエンジンに着手していませんが、これ「オーバーサイズピストン組みました」とか書けないんですよね。ネチネチネットに悪口書き続ける人とかわざわざ通報する人とか「絶対に現れる」ので。
「すり減ったシリンダーの表面を優しく研磨して、中古のピストンか新品のピストンを組んで戻す」しか無いんです(某ショップの合法サイズは非売品)

「このエンジンはOH済みである。排気量は660ccかも知れないし超えているかもしれない」というシュレディンガーの猫みたいなエンジンが世の中にはたくさんあるんじゃないですかね?

某ショップの合法サイズも1度しか使えませんし、今後も古い軽自動車を大事に乗り続けるとしたら悪いことをしたくなくても排気量を上げる(しかもちょびっと)選択肢しか残りません(新品のシリンダーがあれば話は別ですが)

仮に720ccになってしまったとしても1.1倍。自動車税は1.5倍になってるんだし「許してやったらどうや?」🥺

今回はあくまでも修理の結果排気量が増えてしまう問題について書いているので、ハイパワー化の為にボアアップしてストリートで周りにマウントとって危険運転したりエンジン壊したりするのは別の話です。

勿論「古い車のボアアップは必要だから法律を守れなくても仕方がない」とかを主張するつもりもありません。


Posted at 2021/11/04 12:33:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記
2020年11月19日 イイね!

やることリスト

やることリストやるべきことは無限にあります。
それこそ幌ボディーへの積み替えとかカーボンルーフ化とか電動サンルーフとかフレームやホーシングの塗装とかやりたいことはいくらでもあります(どれも大変💧)

とりあえず当面としては
◎カーセキュリティーの接続と設定を終わらせる。
◎助手席のフルフラット化。
◎車体各部の板金作業を終わらせる。
◎リアゲートの補修。
◎カーボンボンネットのフィッティング&ボンネットピン装着。
◎ジープの給油口カバーの取付。
◎フェンダーアーチの切り上げ加工。
◎サイドシルプレートをちゃんと取り付ける。
◎オーバーフェンダーのフィッティング。
◎JA11純正アルミホイールの裏履きやFDXーJをワイトレでセッティング。
◎軽量化フライホイールに交換。
◎バックゲートキャリアを完成させる。
◎インターリーフスペーサー追加&キャスターウエッジ交換。
◎ダブルショック化。
◎ダウンピットマンアーム。
◎調整式リンクロッド。
◎リアガラス3面フィルム貼り💧

あとは5型のコンピューターとサブコンを入手してあるので、インジェクターとタービンをどうするか…
Posted at 2020/11/19 22:33:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2020年10月03日 イイね!

モリドライブオフ会とかやってみたくなったの巻

モリドライブオフ会とかやってみたくなったの巻ジムニー買うまでは自分の車にあまり不満とか感じなくて「こんなものか」と乗ってきました。
が、コンディションの良くないジムニーを手に入れてからは「何が普通か」すらわからない状態(確実に異変がある)で色々やってきたわけで、ああこんなことなら先代のエブリイももっと手を入れてやっておけば良かったなぁなんて後悔もしてみたり…(女にふられて引きずるタイプです)

そんな中でワンコイン程度だったので試しに買ってみたモリドライブのオイルトリートメントや、今回プレーンなオイルに痺れを切らして途中で入れたモリドライブKスペシャルがちゃんと効果が体感できたし、おそらく燃費にも影響すると思われる(最近アーシングやエアクリ加工でフィーリングが良くなってるわりに燃費が伸び悩んでるのはプレーンオイルのせいでは?)ので、せっかくだからもっと色んな車に入れて色んな人の感想が聞けたら面白いなと、ついさっき急に思い付きました。
『モリドライブオフ会』です。いや、別に『エンジンオイル添加剤オフ会』でも構わないんですが、モリドライブは手軽な値段なので…

そりゃーね、ベルハンマーさんが協賛で添加剤くれるとかなら体験はしてみたいです。でもあの価格になると継続して自腹で使用していくってキツくないですか?💧

正直、ド素人相手のホームセンターで売ってるオイル添加剤なんてインチキ臭いなって思ってたんですよ💧
でも、よく考えたらホームセンターってスタッフから「これが効くんです!」なんてセールスもされないし、そこでずっと販売されているってことは根強いファンがいるってことなんですよね…

すみません、ホームセンターのカー用品売場をちょっとなめてました。モリドライブもループパワーショットも良かったです。

まぁそんなわけで、私がみんカラ登録したのは「ここで学ばせてもらったから私の知識も共有して役立ててもらいたい」し車仲間が欲しいからなので、まずは安いモリドライブを他の人にも体験してもらえないかなって思った次第です。

何ならダメ元でメーカーに協賛をお願いしてみても良いかなと。
ただし、元のオイル量が多い車には継ぎ足しするのが不安なのと、オイル交換時期が中途半端な車には「今入れるか?それともオイル交換の時に入れるか?」という悩みもあります。

普通に買ったとしてもKスペシャルなら700円以内、Kゴールドスペシャルでも1200円くらいなので軽自動車オーナーさんにはオススメしやすいかなと思います。

更に車が車高下げていないジムニーなら普通にオフ会でオイル交換も出来ちゃいますからね。

どうでしょうか?

あ、勿論私のパーツレビューなんか読んだ方が遠くでご使用になられた感想なんかをみんカラで読めたら楽しいだろうなと思います。
ご意見・ご感想・ご要望をお待ちしています😊
Posted at 2020/10/03 01:50:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 趣味
2020年02月26日 イイね!

Zリンクについての考察

ジムニーの改造なんかも行う広島の車屋さんに「今度遊びに行った時についでにZリンク作ってよ」って言ったんですけど、「作れるけどハンドルは軽くならないと思う」と言われてしまいました。

指摘された通り、確かに力点と作用点の位置関係が変わるわけではありません。
すると変わるのは長さということになりますね?長くするだけでハンドルは軽くなるのでしょうか?
Posted at 2020/02/26 17:36:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 趣味
2020年02月12日 イイね!

合法的に灯火類を明るくカスタムしたいぞ

合法的に灯火類を明るくカスタムしたいぞさてさて、JA11は現在画像のような光軸もヘチマもないどう考えても車検なんて合格しないヘッドライトを取り付けていて世間様に対して申し訳無い状態なわけですが、中二病みたいに「アウトローな俺カッコイイ」みたいな思想は全くないので、合法で明るく安全な車両に仕上げたいなと思っています。

まぁ画像のライトは安く見かけたので、どれくらい明るいんだろうとか、使い勝手はどうなんだろうと思って買いました。周りの迷惑にならないように下向けてるのですが、そうするとそこまで明るくもないし綺麗に照らせてもないです。

ただ、貧乏人にとってはこれをお蔵入りにさせるのももったいなくて悔しいので、これをバシッと全点灯させて活用したいけど作業灯は走行中は点けられないしな、などと考えていたら、Twitterでエクストレイルには純正でルーフ上にライトがあるだの何だのの話の流れが。



そして、話は「ラリーカーは公道走れる一般車の車検基準準拠なのにライトポッドはどうなってるんだ」という議論へ。

はい、そうです、純正のヘッドライト内部のハイビームをキャンセルし、「ハイビーム」として4つ、フォグランプを2個取り付けることが可能なのです。←条文も調べた💧
これでぱっと見はフォグランプ(的なライト)を6灯追加可能なわけですね。ラリーの車検に光軸検査があるかは知りませんが💧

そんなわけで、さすがに純正ヘッドライト内のハイビームまでキャンセルする必要もありませんが、JA11のルーフ何かのバーライトやサーチライト(?)を作業灯ではなく「ハイビーム」として合法的に取り付けられないかなと考えています。

実は先日父の戦車の車検に行った時に軽く相談窓口へ質問したんですが、こちらも法令の条文をプリントアウトとかしてなかったので会話がいまいち噛み合わず、最終的に「作業灯のスイッチはグローブボックス内で良いですか?」程度だけ確認して終わってしまいました。

サムライの国内新規登録についても連絡が無いので(たぶん忘れられてる)、そのうち軽自動車検査協会と陸運局へ行こうと思っています。

JA11は基本ハイビーム検査で、軽自動車検査協会では(たぶんお情けで)ハイビームでダメならロービーム、ロービームでダメならハイビームで試験してくださります。
ややこしい改造車をいきなり車検に持ち込んで、厳格な対応をされるとこちらもキツいですし、検査員さんも気分良くないでしょうから、事前に紳士的に相談しておきたいです。

特にハイビームを4灯化した場合の光軸検査のやり方ですね。
通常のライトだけなら楽ですが、4つとも光軸合ってないとダメとなるとなかなか大変ですし、取り付けるライトの種類もきちんと選ばなくてもなりません。よくある作業灯やバーライトは全てダメでしょう。

もし使えそうなら今のLEDライトはハイロー同時に通電させてハイビームとして使いたいなと思っています。
それとフォグランプで左右を照らせばヘアピンカーブも安心かなと(JA11でヘアピンカーブって先が見えなく無いですか?)

明るく安全で警察に捕まらない安心な車両を目指して頑張ります。
また結果等は更新していこうと思います。

どなたかフォグランプ取り付けられるアピオのしし狩りバンパー譲ってください😅
Posted at 2020/02/12 03:20:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 趣味

プロフィール

「うおおおおおお!😭
配信で思い出を語りながらヤフオクやメルカリで新生FMW関連の書籍を買っていたら、配信を見ていた方から沢山のプロレスの本をいただきました〜。新生FMW関連の書籍はほぼ揃っている状態に。たぶん読んだら泣く」
何シテル?   06/05 18:37
イイネやコメントありがとうございます。JA11やSJ413やS15のDIYの記録を残していこうと思います。よろしくお願いします。 より積極的な交流の為にグルー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ(純正) フロアマット トレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 03:35:08
それは知らん たぶん燃料フィルターかなと思ふ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/21 19:47:09
SJ30 電動コンプレッサー式エアコン取り付け 【その1 部品準備】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 23:20:03

愛車一覧

スズキ ジムニー パノラマ (スズキ ジムニー)
【2024.12.14日に鳥取県の米子に取りに行きました】 結局増車。 オフロードで狭い ...
スズキ ジムニー 幌車 (スズキ ジムニー)
乗り心地が悪過ぎて女性にフラれたという哀しい歴史がある。納車当日にパッソに乗り換えろはあ ...
ホンダ N-BOX+カスタム R号 (ホンダ N-BOX+カスタム)
頼まれて買い取りました〜。オートマは要らんのですが… 平成24年(2012)で12年落ち ...
スズキ サムライ サムライロング (スズキ サムライ)
サンタナ製SAMURAI LONG(1.9ディーゼル)を個人輸入してしまいました。 乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation