• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペガサスマヨ山のブログ一覧

2024年01月13日 イイね!

限定自動車検査証の交付について

限定自動車検査証の交付について車検受けに来るのにどんだけ荷物積んどるねん💧※私も寝袋とか積んでて怒られたことはあります

今回父のハイゼットの車検に不合格となりまして、事前にダイハツで24ヶ月点検を受けていたので電話してダイハツに手直ししてもらって当日合格しました。
内容はロービーム不合格(ハイビーム合格)とナンバー灯のレンズと電球無し(たぶんあのアホな販売店の責任でダイハツが付け忘れたとかでは無いけど、ダイハツの責任になってしまう💧)

でですね、先日2型幌で私の勘違いでリアシート無いと記載変更ではなく構造変更となり、タイヤが「突出突出」と言われて何度も車検場へ通った件です。

レーンの検査員から「次来る時は直接レーンに並べば良い」と言われて、1時間ほど並んでいたらレーン入口で追い返されたことは既に書きましたが、
『限定自動車検査証』についての説明も不適切であったことが判明しました。

私は車検に落ちたので、やむなく市役所へ行き、再度試乗用標章・臨時運行許可証(仮ナンバー)をお借りしました(750円と小一時間必要となります)

が、車検に落ちたら『窓口で無料で限定自動車検査証が発行され』『車検や整備に必要な異動が出来るようになります』

ちゃんと説明せぇやあのメガネ💢💢💢

15日以内なら合格した箇所は再検査不要とは理解していましたが、窓口へ行って限定自動車検査証もらえば車検切れの車で公道移動出来るんならそう言えや💢

勿論、今回の様に有効期限内に不合格になってれば限定自動車検査証は不要。

不合格時に説明のプリントを頂いたので、合格後に窓口で質問して発覚(?)しました。

おそらく、限定自動車検査証の発行はうちの地元の市役所で色々問い詰められてから貸し出されるよりも早いでしょうし夜間に宿直室に返却に行く必要も無いですし、無料とメリットしかありません。

なんだよそれ、軽自動車検査協会さんは親切だな。あの検査員はダメだけど。

あ、陸事へ戻ったと聞いていた仏頂面のおじさんがレーンに居ました。
Posted at 2024/01/13 11:56:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | チェック
2023年12月16日 イイね!

1型パノラミックの現状

1型パノラミックの現状アイム・ア・ジムニー乗りin米子〜

さて、不具合盛り盛り欲張りセットなJA11パノラマ。安いし屋根凹んでないから文句は言いませんが、受け取ったスーパートライアルの駐車場でシフトが動かなくて1mmも動けなかった時はあせりました。

◎クラッチ不良(ミッションは?)
◎ボディー錆(左右リアフェンダー、ワイパー、リアゲート下側ヒンジ、助手席側Aピラー付け根付近)
◎トリップメーターリセットノブ折れ
◎そもそもトリップメーター回らない
◎ウインカーが自動では戻らない
◎ハンドルコラムカバーが粉になってる(予備があるけど、そもそもJA22のに交換予定)
◎ブロアモーターが死んでてデフォッグすら出来ない
◎エアコンドレンが原因なのかフロアに浸水
◎リアのサイドガラスのズレなのかリアも浸水
◎リアゲート下がってて閉まらない(現地修理)
◎リアゲートがJA22用でワイパー穴のパテ埋めが雑で塗装に影響してる&鉄板の蓋が無い
◎パーソナルのウッドステアリングのクリアが死んでる
◎純正リーフをベースとした足廻りのセッティングがダメダメ
◎トランスファーのノブが「オピネル」というナイフのグリップを自作加工したものでグラグラ
◎シフトノブがスタビのドライバーグリップなので手のひらが痛い

◎帰路でシフトレバーの1速側のスプリングが折れてシフトチェンジの難易度が更にアップ←追加


【良かったところ】
◎2022年製の185オブザーブとJA11純正アルミのセット付き←わりとすぐ仲間に引き取られていったので車体が実質10万くらいになった
◎まだまだ山のある2017年製のトランパスMTと純正鉄ホイール
◎車体に大きな凹み無し(左前角に凹み)
◎何かよくわからん黒いシートカバーがわりと綺麗なやつ
◎タニグチフロントバンパー
◎タニグチガソリンタンクガード
◎タニグチドリンクホルダー
◎ワイパーがJA22用かも?
◎前後8の字バンプラバー(そんなんせんとちゃんと足廻り作れば良いのに💧)
◎フロアは「おそらく」わりと錆びてなさそう


【鳥取名物】
◎北海道という店名のローカル回転寿司チェーン←旨い!
◎天心のラーメン←醤油ラーメンはハイレベルな「中華そば」という感じで旨かった(野菜ラーメン味噌味は好みじゃない)
◎境港のカニ、赤バイ貝、シロギス、アジ(別に鳥取でアジわざわざ食わんでも…)←インターナショナルホテル皆生の共同キッチン最高でした

カニはもう若狭の観光客向け悪徳業者には騙されないぞって思いました。境港ではB級品はB級品と説明した上で販売してますし、そもそもカニ自体全体的に安い
















「魚が食べたい」という番組で見て気になっていた月日貝…買って食べれば良かったなぁ…

【事前に知っていて食べられなかったもの】
◎牛骨ラーメン
◎春雨入り茶碗蒸し
◎鳥取カレー
◎岩牡蠣←季節外れ
Posted at 2023/12/16 17:07:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | チェック
2023年09月15日 イイね!

JA11等のラジエターホースの値上げについて

とりあえず緊急で投稿しておきます。

モノタロウ調べなので定価より高いでしょうが、スズキ純正の太いラジエターホースのアッパーとロアの長い方がどちらも税込みだと約3千円程度まで値上がりしてます。

ロアの短い方はまだ千円程度。

なので私は前回穴空いて漏れた際に大野ゴムの互換品を買ったはずです。約1500円。
その頃はまだ純正も3千円とかじゃなかった気が…

で、3型の新オーナーがラジエターホースが漏れるリスクを随分と気にしていたので自分用含めいくつか買っとくかとモノタロウ見ていた(純正部品買うならモノタロウではなくディーラーか部品商に発注)のですが、
9月24日より1500円のホースが2500円に値上がり予定との記載が。
こういう時は助かるんですよねモノタロウ…

部品商の値段によってはモノタロウで発注しても構わないな〜

2型のロアの長い側は交換したばかりですが、短い方とアッパーはそのままなのと、5型バンと、今後手に入れたい5型パノラミックの為にも2セットくらいは入手しておいても良いかなと。

使わないと無駄遣いになってしまいますが、使うんならその時のタイミング次第ではホース1本1万円になっているとか、更には廃盤になっているとかありますからね。

現に燃料ホースはモノタロウでは取扱終了になっていました(ディーラーとかで取り寄せられる場合もありますが)

そんなわけでJA11を大事に乗っていこうというオーナーさんたちは早めにラジエターホースのスペアを確保しておいてはいかがでしょうか

眠い…

【追記】
とりあえず部品商で値段出してもらってモノタロウより少し高いくらいなら部品商さんで買おうかなと立ち寄ったら…
「今日他のスタッフが居なくて私は子供のお迎えに行かないといけなくて💦」って焦っておられたので、私もテンパって大野ゴムのアッパーとロアとスズキ純正の短い方のロアを全て4つずつ発注してきてしまいました。

ちなみにモノタロウは5%引きくらいのお値段で、部品商だと25%オフでした。今回は部品商の圧勝(だからと言って4セットは買い過ぎ)

値上げ後の価格の1/3くらいで手に入ったからまぁ良いかなとは😅

個人的にはこういう部品は基本的には予防整備しないで漏れてから交換で良いかなと思いますし、そもそも今動かしているJA11は2台のみなので半永久的に保管する感じで…保管中にゴムの劣化とかも0ではないでしょうが…

このまま行くとおそらくあと少しで純正は廃盤かなと。既にホースでも廃盤が出て来てます。

まぁ最悪は自己融着テープとかシリコンコーキングとかで穴塞いでタコ糸でグルグル巻きにしてでも延命させますけど!!

残る選択肢としては4千円程度の中華サムライ用シリコンホースか…
JA11とサムライで互換性があるのか無いのかよくわかりません
Posted at 2023/09/15 04:07:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | チェック
2023年07月27日 イイね!

【2023年最新版】JA11のエアコン修理部品情報

2型幌は家に来た年はクーラー効いてまして、昨年にコンプレッサーオイル1缶とクーラーガス足して「良く効くようになったなー」って油断してたら真夏にコンプレッサーのマグネットクラッチが入らなくなりました💧

車検が7月なので、受検するだけでも暑くて堪らんので車検切れたまま秋まで放置することにしました。

10月までは5型バンに乗りますが、愛媛県まで仮ナンバーで自賠責を掛けて引き取りに行った勢いで車検通してほぼ2年乗らなかったので、勿体無いですね。
エアコン効かないけどスイッチ入れたらアイドルアップはしたのでたぶんコンプレッサーは回ってそうな?オイルとガス入れたら効くかな?

さてさて、エアコン修理に必要そうな部品をある程度買い揃えようかと部品番号拾って部品商さんへ行きました。以下に書いてる値段はどれも税抜き。

ちなみに、前期用のリキッドタンク(リキタン)とエキスパンションバルブ(エキパン)はかなり前にモノタロウの送料無料ライン突破する為に購入済みです。たぶんその頃のモノタロウは今みたいに定価以上の価格じゃなかったはず。

コンプレッサー内のシールやOリング、そして皆さんが結構交換されているボリュームアッシなどは既に製廃💧

そして
「これは神戸に無いから本社管理だからヤバいかも」と言われた部品だらけ。
マグネットクラッチは前期も後期もまだ出ますね。いつまで出るかわからないけど。だいたい前期2万、後期24000円。
あとサーミスタ千円。
コンプレッサーのサーマルスイッチが前期と後期で違ってて1200円と1400円。

「神戸にあるね」って言われたのがエアコンのリレーだけ。おそらく他車種と共通で比較的よく売れているからかと。値段は1300円。

リレー等エアコンの部品はスズキが作ってる訳では無いので、色んな自動車メーカーで値段が違っても同じ物が届いたりするそう。

おそらく4極リレーなので最悪はカプラーを切断して配線加工してしまえば汎用リレーで代用出来るでしょう。手間を考えるなら純正部品で良いから注文しました。よく売れる部品ということはそれなりに壊れるってことかなと。
あとサーミスタもとりあえず交換。ネットで地味に壊れてる事例が多いので。
サーマルスイッチはそんなに壊れないんじゃないかなぁ?💧交換の際にフロンガス抜けそうな予感がするのでとりあえず後回し。最悪はサーマルスイッチ無しでもコンプレッサー動かせなくは無いでしょう。完全にサーモ無しだとコンプレッサー壊れるかも知れないので何らかの電子サーモで代用するとか…いやいや、もう少し勉強してヤバそうなら前期・後期両方を確保しておいた方が良いかも。

さてさて、どこまでDIYで作業するか・出来るかですね〜

マグネットクラッチって何となくですが、断線や固着が故障の原因じゃないのって感じがするので、個人でも分解修理が出来そうな気が。
コンプレッサー本体からのガス漏れはシールとOリングが廃盤なので、専門のリビルト業者さんにお願いするか、漏れ止め剤にお祈りするか、分解して頑張ってOリングを探したりシールをコーキング等で補修する(勿論シールも見付けて交換がベスト)かですね。
まずは漏れ検知のUV剤を注入しないとなぁ。

あ、保護フィルム剥がさないで使われていてこびりついてしまっているのか、それともコーティングが剥がれているのかわかりませんが、JA11のエアコンのパネルってボロボロになってるのがほとんどですよね。

なので新品のパネルに交換してやろうかと悩んでます。部品代が5千円超えるから悩んでます…
Posted at 2023/07/27 19:37:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | チェック
2023年07月22日 イイね!

The キタガワアワー その2

1時間以上に及ぶ板バネ仙人との会話の中で覚えてることをだいたいのニュアンスで書き残しておこうと思います。あくまでもニュアンス。

『私はねェ、現行のジムニーに「◯◯万円掛けました」みたいな自慢みたいなのは興味が無いんですよ』

わかるぅ〜。たぶん私もキタガワさんも「JA11を進化させること」が面白いから手を加えてるけど、「やればやるほど偉い」「純正のままは格好悪い」という価値観ではない。

『JB64も乗っていますが、私のリーフの方が乗り心地は良い。私はそう思っています』

キタガワさんが現行乗ってるのには少し驚いた。
そして私はコイルサスに対抗はしたいと努力はするものの「流石に板バネでコイルバネよりも乗り心地良くするのは」と諦めていました。キタガワさんの発言に「そんなアホな…」って一瞬思いましたが、その時テフロンパイプやテフロンワッシャーの存在を思い出しました。

イメージオンのスペシャックル以外で、シャックルの回転をスムーズにする努力をしているのはおそらくキタガワさんだけです。
最近ようやく理解できましたが、テフロンパイプを挿入してシャックルピンの動きを良くする為にわざわざリアのリーフ側ブッシュを製作されてます(是非買ってみてください)

初期の頃にYouTubeを見てキタガワさんにTeraflexのリボルバーシャックルについて質問したりしてました。今ではJA11に大人気のリボルバーシャックル・中折シャックルですがキタガワさんは
『そんなこともありましたが今はやってません』とおっしゃってました。

今回少し深堀りすると
『リアに中折シャックル入れても足が垂れ下がってるだけで蹴らないでしょう。フロントになら入れても構わないとは思います』

なるほど。フロントに中折を入れる入れないは各自思想がありますよね。私は左右に首を振るからという理由でリボルバーシャックル組んでますが😅

『フロントはオープンデフが良いです。空転してくれることでエンジン回転数を上げてトルクを出せるので』
これもわかりますね。私は現在はどちらかと言えば「半クラでどうにかする」走りをすることが多いです。JA22トランスファー入れたりしてギア比も高い💧

『ダブルショックはね、もう少しフロントを抑えを効かせたいでしょう?本当は高い良いショックを使えば良いのでしょうが、私は車にお金を掛けたくはないので…』

全く同感です。ペニーレインさんなんかはランチョの高いやつが良いと勧めてくれますが、円安ということもあり、今だと4本8万えんくらい?
しかもショックは消耗品で5・6年や5万kmで交換時期だという説もあります。確かにオイル漏れてないショックで手で動かして異常は無さそうでも新品と比較すると全然劣化してる。

これは書くの勿体無い気もするけど…

『キャスターが立つ様にリーフの曲げを設定してます』

これ、以前も電話でおっしゃってましたが、「フロントに2°のキャスターウェッジを組む」って半ば常識の様にインターネットでも目にしますよね?
リアは4°くらいを「デフとプロペラシャフトが自然な角度になるように」って。

なのに何故かフロントは逆にプロペラシャフトの角度が悪くなる向きに組んで「キャスターを寝かせましょう」とか。
これがそもそもおかしい。シャックルの長さやリーフの曲げ角で変わってくるし、「トー調整」しかないJA11はキャスター角度を変えたらトーやキャンバーの関係性も変わります。

結果としてジャダーが出やすくなったりハンドルへの反応が鈍くなったりします。

現在私はキタガワさんとの会話をヒントにフロントもリアと同様にキャスターが立つ様に2°のキャスターウェッジを組んでいますがハンドリングも良くジャダーが出そうな反応もありません。当然4WDにした際のプロペラシャフトへの負担も小さいです。

あと、とりあえず「リーフがヘタる」って問題に関しては、まずはバンプ規制してリーフがマイナス方向まで曲がってしないようにするべきですね。純正のバンプはそもそもが遠い…
キタガワさんのリーフの強度計算式にはパンプまでの距離が書かれているようです。
Posted at 2023/07/22 16:08:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | チェック

プロフィール

「うおおおおおお!😭
配信で思い出を語りながらヤフオクやメルカリで新生FMW関連の書籍を買っていたら、配信を見ていた方から沢山のプロレスの本をいただきました〜。新生FMW関連の書籍はほぼ揃っている状態に。たぶん読んだら泣く」
何シテル?   06/05 18:37
イイネやコメントありがとうございます。JA11やSJ413やS15のDIYの記録を残していこうと思います。よろしくお願いします。 より積極的な交流の為にグルー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ(純正) フロアマット トレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 03:35:08
それは知らん たぶん燃料フィルターかなと思ふ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/21 19:47:09
SJ30 電動コンプレッサー式エアコン取り付け 【その1 部品準備】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 23:20:03

愛車一覧

スズキ ジムニー パノラマ (スズキ ジムニー)
【2024.12.14日に鳥取県の米子に取りに行きました】 結局増車。 オフロードで狭い ...
スズキ ジムニー 幌車 (スズキ ジムニー)
乗り心地が悪過ぎて女性にフラれたという哀しい歴史がある。納車当日にパッソに乗り換えろはあ ...
ホンダ N-BOX+カスタム R号 (ホンダ N-BOX+カスタム)
頼まれて買い取りました〜。オートマは要らんのですが… 平成24年(2012)で12年落ち ...
スズキ サムライ サムライロング (スズキ サムライ)
サンタナ製SAMURAI LONG(1.9ディーゼル)を個人輸入してしまいました。 乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation