• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペガサスマヨ山のブログ一覧

2023年07月21日 イイね!

The キタガワアワー♪

はい、そんなわけでキタガワさんに電話しましたよ!

数年前に「あなたはまだ質問をするレベルじゃないですね(意訳)」というお言葉をいただいて以来、何度かめげずに電話してますが、仕事終わったら速攻で晩酌してるのかそれともシラフなのかはわかりませんが、私の聞き方のせいもあり、話題があちこちへ飛んで長電話になり携帯の充電が無くなります。
最初の時の私のように気が合わないと短時間で切られますが「板バネ仲間」として盛り上がると長くなります(笑)

さてさて、今回の要点については以下

◎新作のバンプラバーについて
◎強化エンジンマウントについて
◎リーフの強度計算書の再発行について
◎フロントのピボット用のIブッシュについて

ただし、この間に「このご時世に板バネの新作をリリースするキタガワさん凄いですね」とか「お金は別に儲けなくて良い。64・74の部品は出さなくても良い。だってビッグモーターとか知ってますか?売上売上ってね…」などなど脱線しております。

で、新作のバンプラバーですが「8の字より頑固」「ちぎれるかどうかはまだわからない」「値段は残念ながら1つの値段だから2個買ってください」「うちの8の字は某社から仕入れてる(一応私からは書かないでおきますが、見たまんま某社製品ですよね)」

まぁ2個買ったとしてもショウワガレージの大容量バンプラバーの約半額なので安いです(※私の勘違いかな?)。ちなみにキタガワさんにそれ言ったら「えー?ショウワガレージのバンプラバー同じくらいでしょー?」って言ってましたが、ショウワガレージの8の字バンプラバーは私買いましたが高いんです💧

で、以前買った強化エンジンマウントについて「カマかけたらポロッと教えてくれないかな?」とか思ってましたが、凄くアッサリ種明かししてくれました(笑)

書いて良いのかな?😅
結局あれはスズキ純正部品で某普通車の部品だと。あとホームページに掲載してない丸型のブッシュを使用する強化マウントもあると。

ホームページ上だと6600円で、確か私が注文した時は1つなら半額でした。つまり3300円。
それじゃ純正部品よりも安いのでは?って部分が引っ掛かってました。
「値段はですね。私はすぐ忘れちゃいますから。もうね、そちらで◯◯用の純正部品を買ってください」って言われてしまいました😅
いや、キタガワさんから買います(笑)たぶんこっちで新品買うより安いので(笑)

で、前回と同じく
「助手席側はエンジンの重さと回転モーメントと熱でやられますが運転席側は替える必要は無いですね」などのアドバイスをいただきました。

ミッションマウントは交換すべきなのかどうなのか質問するの忘れちゃったなぁ…


先日中古で入手した「ベルリン巻きじゃないリーフ」の強度計算書については、リーフ持って店に行けば良いですかって聞いたら
「3千円って書いてますけども、3千円くらい貰っても仕方が無いし、そんなお金で設計書探したくないんですよ。基本的な書類なら無料で差し上げるから自分で書いてください。うちなんかわざわざ来ないで良いですよ」と😅

フロントのピボット用のアイブッシュ(キタガワさんはこう呼ぶ。通常のリア用と同じ構造の圧入ブッシュのこと)については「モーグルから何から動きが良くなりますが、他社のリーフに使うとキャスター角度とかでジャダーが出たりしますね。他社のリーフには使えません」とのことでした。

まぁ、この辺の話は以前にもしていて、要はキタガワさんや私はフロントのキャスターを立てるセッティングをしています。その方がデフとペラシャの角度も自然になりますしね。

はい、とりあえずこういう話やその他細かいノウハウを向こうが説明してくれたりこっちから質問してみたりしてると1時間以上(笑)

とりあえず「シャックルピンにテフロンパイプ」というアイデアを製品化して今でも販売されているキタガワさんの凄さが今になってわかりました😅
『シャックルピンの動きを良くする』ということの為にテフロンパイプを通す。そのアイデアの為にわざわざリア用のブッシュを製造販売するとは…
しかも私が数年掛かってその凄さを理解したってことは、おそらくはほとんどのジムニーオーナーにはこの凄さは伝わってないし売れてないはず💧

ノーマルのブッシュの穴はΦ14mmです。キタガワさんはわざわざΦ15mmのブッシュを作って販売されています←凄い
この1mmの差で13mmのシャックルピンに1mm厚のテフロンパイプを差し込みピンとブッシュの摩擦を減らして足回りの動きを良くしています←凄い

てか内経Φ14mmのテフロンパイプも扱われていますが、その場合は外径Φ16mmを半ば無理やりΦ15のブッシュに突っ込むのか??内径Φ14で外径Φ15mmのテフロンパイプもサイトには掲載してないけれどもキタガワさんで売ってるらしいです。

キタガワさん曰く「1番動くのはリアのリーフ側のシャックルピン」ということなのでテフロンパイプを使うならそこだけで良いそうです。現在までこういうアプローチと製品はキタガワさんの他にはイメージオンのスペシャックルくらいでは?スペシャックルはキタガワさんも「あれは動きは良かった。でもベアリングがすぐダメになった」とおっしゃってました。私も現在進行系で使ってて同じ感想です(笑)

とりあえずテフロンパイプは私自身でテストして良かったら「良い」って宣伝するつもりです。
ただし私の場合はテラフレックスのリボルバーシャックルを留めているのはM12のボルトなので別のテフロンパイプにしようかな?
M13(1/2インチ)のボルトも通りますけども。
Posted at 2023/07/21 21:22:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | チェック
2023年06月28日 イイね!

トランスミッションのオーバーホールについてのメモ

今付いてるミッションは普通に調子が良いので、そのままみん友さんにお譲りする予定でしたが、私がダラダラとJA22ミッションへの交換作業を先送りにした結果、みん友さんが程度の良い予備のジムニー(なのか?)を手に入れた為にめでたくキャンセルに。しょーがないワサビだ…る(分かる人だけついてきてね方式)

さてさて、最近ヤフオクよりも無期限で出しておけるメルカリが楽しくなっているので、そのままメルカリに出しても構わないのですが、中古のミッションなんて程度がわからなくて不安でしょうから「オーバーホール済」として付加価値を付けることを検討中です。

コア返却有り往復送料込みで6万円で安定的に出品しているアカウントがありますね。往復送料とヤフオクの手数料差し引くと5万円くらいの手残り…
問題は部品代ですね!部品代が高額になるようならJA11のミッションは中古良品として何もせずに手放す方がましです。

他人の手に渡るミッションのオーバーホール、考えようによってはバカバカしいですが、その分高く売れて自分のミッションのオーバーホールする際の予行演習だと思えばありかなと。
ただ部品代が心配。あと今後自分が積むJA22ミッションとJA11ミッションの部品の違いも。

24431-85020 ←シンクロ(1・2速)

シンクロと5番のオイルシールです。これにまだ消費税が乗ります…痛いですね。後ろ側のオイルシールは確かワンコイン程度で社外品を取り寄せ済。
自分用ならついでに3速のシンクロも交換しておいても良いかも知れません。てかだったらもう全部換えたらどうなんだと。「キー」も減っているものなのでしょうか??

とりあえずシンクロだけで1万いくので、あとはベアリングがいくらになるのか…


【追記】

「モノタロウは定価から10%くらい値上げして表記している」という説があるのでとりあえずAmazonで検索してみました。
シンクロに関してはモノタロウと同じですね(※私は個人事業主登録していたようです)



メガジップ(ロシア)でJA22の品番を調べてみたら、シンクロの品番は同じ。前後2箇所のオイルシールも同じ。

6個のベアリングのうち11と25以外は品番が同じで、何なら一部はJA11には書いていないサイズも書いてある。




2、8、11という見出番号はJA11もJA22も同じ。

11番はJA11だと09262-20073



多分日本のパーツカタログでも同じだと思います。
JA22が31、32、33
JA11だと25、26、27

31のサイズは20×47×14。JA11の品番だと08133-62047で番号は違います。さて、サイズは?

あとは出品者によってはシフトフォークのスプリング3本も替えてるみたいです。折れたりへたったりするのでしょうか?




2ばーん。のっけからこれかーい。書かれてる寸法で調べるもののJIS規格品ではヒットせず…

8番は09262-25094→09262-25094→この後の後継品番が不明。
ベアリング 25*52*15(らしい)




↑こいつか互換品のようです。スズキ純正はそのものズバリな品番が出てこなくて、後継品番かは未確認ながら1290円+税。






11番はサイズからして6304。
画像通りにオープンベアリングなのか、それとも本当はシールタイプなのか??

両面シールは金属ならZZ、ゴムなら2RSかLLUという規格のベアリングの様です。LLUがゴムシールが内輪に接触式、LLBがゴムシール非接触式。たぶん純正で朱色はLLUで黒色はLLBか??

問題の25



スズキ純正。高くはないですが、こういう部品代が積もり積もってとんでもない金額になるのです…




JA11と同じかはわかりませんが、JA22に書かれているサイズで出した規格品がこれ。


モノタロウブランドだと更に少し安いです。てか解放じゃん💧シールのあるやつを探し直しですね。

でもオリジナルブランドのベアリングの精度ってどうなんでしょうね。ほんの僅かな違いで寿命とかに影響しそうな気はします。諸外国も大事な所には高い日本製のベアリング輸入してつかってるとか目にしますし。




26番!あと一息。頑張れ俺。
こいつはJA22版でも寸法が無いので規格品探すなら現物を計測になるかな?
いや、よく見たら部品番号が25番と同じじゃん!!分けるなスズキ!!

ラスト27番!!






適当に拾い出したので金属シールのZZになってます。

純正が画像通りにシールが黒いんならLLB(非接触ゴムシール)かな?
ギアオイルに浸ってるんだからシールのタイプはどっちでもいけそうな気はしますが…


とりあえずベアリングのシールタイプを調べたりまだまだやることはありますが、JIS規格品では見付からない2番は純正買うとして、他は安いのでまとめると1個ワンコイン未満にはなりそうです。
シンクロとベアリングとシールを交換してざっくり2万円くらいは掛かりそうです。

ということは作業の手間を考えれば、問題無く使えて程度良好な中古良品として2〜3万で売る方がましでしょうね。というか6万円で出品し続けている方はコア返却で本体の元手が送料だけだからやれてるのね💧

仮に送料5千円だとして、部品代2万円。6万円で売れて手数料引かれて54000円。送る送料が3千円くらいとして超大まかに3万円の利益か。

オーバーホールが苦にならない人なら小遣い稼ぎにはなるでしょうね。ただ3万円で他人の為にミッションオーバーホールするとか半分は社会奉仕レベルだなぁ…💧

過去にまとめられた方もいたので貼っておきますhttps://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1527760/car/1126915/1943401/note.aspx
Posted at 2023/06/28 15:32:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | チェック
2023年06月23日 イイね!

最新版JA11 ワイパー修理見積もり

38101-50C00 ワイパーモーター ¥23900 (これには多分ロッドは含まれる)※部品単価は税抜き

38255-50C00 ロッド ¥1890

38102-50C01 リンクアッシ ¥ 5590

ここまでで税込み32439円

38274-78000 キャップ ¥129×2

その他パッキンとワッシャとナット

高くなったなー。
最初の頃にディーラーに丸投げした時は確か部品代13000円で工賃8000円で直ったのに(それでも高いなと思ったけど)
Posted at 2023/06/23 04:02:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | チェック
2023年06月23日 イイね!

2023年最新版フロントナックルOH見積もり

海外通販眺めてて外国のキット出て来たので「そう言えば今JA11のフロントのナックルとかオーバーホールするとしたらいくらかかるんだろ?部品も高騰してきてるしなぁ」と気になったのでパーツリストとにらめっこしながらモ◯タロウで見積もりを作りましたので良ければ参考にしてください。

※2023.06.23現在のものです。
概算で出した金額は社外含め1番安いものを選択したものです。
単価は税抜き。社外品は定価ではなくモノタロウでの販売価格なので値引きされている部品が含まれます。

09283-26016 オイルシール ¥409 ×2
Koyo¥219

09283-50002 オイルシール(ハブ) ¥939 ×2
koyo¥469
武蔵オイルシール¥589

09265-41001 ハブベアリング ¥2690 ×4
koyo ¥1690

45610-63002 キングピン ¥4290 ×4

09265-15005 キングピンベアリング ¥3490 ×4
KOYO ¥1490
NTN 4T-30302 ¥981

45623-80001 リテーナ,オイルシール ¥3490 ×4
大野ゴム(2個入) ¥3290 ×2

09285-00002 オイルシール モノタロウでは純正不明
大野ゴムSZ-5163 ¥819 ×2

45600-82810 パッドセット ¥479 ×4

45625-63001 カバー,オイルシール ¥1590 ×4

¥33649(税込み)
キングピン¥17160←あんまり交換しませんけどね
合計50809

ケチって再利用できるのはリテーナー、カバー、キングピンくらいですから、それ以外の一通りを揃えると約2万円かかりますね。

全部純正部品で揃えようもんなら…💧ましてや作業を外注しようもんなら💧💧
Posted at 2023/06/23 03:40:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | チェック
2023年06月12日 イイね!

JA11サービスマニュアルについてのメモ代わりに

JA11サービスマニュアルについてのメモ代わりに恥ずかしながら安さに負けて海賊版に手を出したわけですが…

緊急時にスマホで見る以外はこんなもんPDFのままでは見づらくてしょうがないのでプリントアウトとファイリングをしようかと。

仲間が「レーザープリンター持ってます」と協力を申し出てくれたのですが、

1 JA11の整備情報 438ページ,219枚
以下追補版
2 修理(ガラス交換とかまである) 80ページ,40枚←間違い。おそらくは1型から2型への変更点。ガラスははめ込みから接着に変更したため解説
3 パワステ関係
4 オートマ関係←3型からオートマが追加
5 トラブルシューティング(テスターでの調べ方とか) 369ページ,185枚←間違い。JA12とJA22について。なので電動パワステについてはこいつ。
6以下はJA22系について(?)

あとエンジン整備書 109ページ,55枚

となっているようです。
私が買ったやつにはパーツカタログ(こっちはJA22系は無し)とF6Aエンジン整備書がセットでした。
エンジンのOHをDIYでやってみたいので、エンジン整備書がセットなのが決め手の一つとなりました。

ベースとなるサービスマニュアルだけでも500ページくらいありまして、かさばらない様に両面印刷出来るお店探しても1枚5円で約2500円。素手で触っても大丈夫な用にルーズリーフ式のポケットファイル買っても1冊で軽く千円以上掛かります(たぶん1だけで2・3冊)。
安い2穴パンチで穴をあけると中心がズレますし、そもそも2穴パンチで穴あけてファイルに綴じると穴から破れてきます。
A4のルーズリーフになるパンチで穴をあけるのがベターですが、パンチ自体そこそこの値段な上にルーズリーフのバインダーも複数用意しなければなりません(おまけに作業中に触ると汚れる)

まぁ1〜5までを印刷してファイルに綴じるだけで1万円は軽く超えるでしょう。

ディーラーで相談したら
「個人にも販売はできますけど今はCD-ROMで値段は2万円くらいだと思います」と言われました。データで2万円だと味気なくてありがたみが無いですが、紙のサービスマニュアルで追補版とかセットで新品なら2万円くらいの価値はありますね。

みんカラでもサービスマニュアルのデータをスタバカード1500円分で売りますって人がおられましたが、スズキの著作物のデータコピーですからねェ…
自分で買っといて何だけど💧

【追記】
仲間から出力が終わったと連絡があったのでクリアポケットのリフィルの必要数を把握する為にPDFファイルのページ数をチェックしてブログを再編集しました。

大まかにリフィルは500枚必要なようですね。5千円近い出費が確定💧
あとはバインダーを1つにまとめるのか、それともそれぞれ分けるのか。分けると見やすいけど高く付くのと使う時に重たい。

【追記】
追補 No.5(185枚)をキングジムのリング内径32mmのファイルに収納してみたら何とか収まりました。

ということはムリをすれば1もこの32mmのバインダーに収まる可能性はありますが、デカくて重くて扱いづらいのでやはり二分割以上しておくべきでしょうね。

リング内径17mmのモデルだと50枚くらいしか入らなさそうです。エンジン整備書がギリギリ入るかどうかかな?

エンジン整備書は一応実家の余ってた60ポケットのファイルも使えますが。
Posted at 2023/06/12 13:56:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | チェック

プロフィール

「うおおおおおお!😭
配信で思い出を語りながらヤフオクやメルカリで新生FMW関連の書籍を買っていたら、配信を見ていた方から沢山のプロレスの本をいただきました〜。新生FMW関連の書籍はほぼ揃っている状態に。たぶん読んだら泣く」
何シテル?   06/05 18:37
イイネやコメントありがとうございます。JA11やSJ413やS15のDIYの記録を残していこうと思います。よろしくお願いします。 より積極的な交流の為にグルー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ(純正) フロアマット トレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 03:35:08
それは知らん たぶん燃料フィルターかなと思ふ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/21 19:47:09
SJ30 電動コンプレッサー式エアコン取り付け 【その1 部品準備】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 23:20:03

愛車一覧

スズキ ジムニー パノラマ (スズキ ジムニー)
【2024.12.14日に鳥取県の米子に取りに行きました】 結局増車。 オフロードで狭い ...
スズキ ジムニー 幌車 (スズキ ジムニー)
乗り心地が悪過ぎて女性にフラれたという哀しい歴史がある。納車当日にパッソに乗り換えろはあ ...
ホンダ N-BOX+カスタム R号 (ホンダ N-BOX+カスタム)
頼まれて買い取りました〜。オートマは要らんのですが… 平成24年(2012)で12年落ち ...
スズキ サムライ サムライロング (スズキ サムライ)
サンタナ製SAMURAI LONG(1.9ディーゼル)を個人輸入してしまいました。 乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation